Going My 初老Way

明るくヤンチャな初老道。 若けぇモンにぁ出せねぇ渋みってもんを...

周年記念モデル

2024-12-25 | ROADSTER

ROADSTER 35周年記念車 本日(12/25)公式発表されました

特別色のアーティザンレッド(ワインカラーっぽい濃い赤)で内装と幌はタンカラーである
そしてお値段は、375万超えてます

仕様としてはSLP(レザーパッケージ)に+αの装備である。+αな部分は、拙者の100周年とほぼ同じかな
(シリアルNo.プレートは少し羨ましい)

オーダ受付は本日から2025年3月3日までの期間限定(約2ヶ月。短っ
そんでもって、計画生産台数というのがあって、幌とRFと合わせて1,000台と公表している。
(1,000台以上のオーダーがあったらどうするのかしら

昨今の物価高に乗じて金額は高いが、人気はでそうな感じはする。
ビンテージテイストを意識した意匠なので、往年のNA、NBファンなら懐かしさもあるでしょう。

欲しい人は急がないといけないね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードスター ジャンボリー

2024-10-13 | ROADSTER

2024.10.13 ロードスタージャンボリー
九州最大のロードスターミーティングです

全国からロードスターが集結し、約550台

自分は、自分の事をミーティングなど参加する事は無い人種だと思っていたのですが、去年参加して予想以上に楽しかったので今年も参加してきました。

事務局がアップした動画にちゃっかり写ってましたので、拙者のBlogにも切り取り掲載します!


来年も行こ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外でやってくれたな!

2024-10-03 | ROADSTER

ベルギーで発売されるとの噂のロードスター限定モデル(夏至:Geshi)
やってくれたな!ブリティッシュ・グリーン マジでいい色。
内装と幌はタンカラーってのが更に良い

日本でも出してよ。限定じゃなくて普通に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた35周年

2024-09-28 | ROADSTER

祝!GR86納車...

という事で『どっぷり阿蘇あか牛ツー』という企画でツーリングしてきました。

リッジグリーンという新色のカラーをまとったGR86...カッコよ

さて、話題は変わって、ロードスター35周年特別記念車の仕様がみえてきた...というかリーク情報

まずは、内装と幌はタンカラー。

そして、外装は、匠塗り10周年記念色のアーティザンレッド・プレミアム・メタリックの1色だそうな。

てことは、S レザーパッケージの外装1色のスペシャル版(MAZDA100周年と同じ匂い)という事らしい。

アーティザンレッドという色は、光の当り方で赤~紫に変化する色調みたいで、下地は漆黒、その上にアルミフレーク、そして赤とクリアを吹き付けるようである。

赤紫でベージュの幌と内装というのは、NAやNBのリミテッドによく採用されてた記憶がある。

実車を見るのが楽しみですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤサイズ変更の雑感

2024-09-01 | ROADSTER

純正のタイヤサイズ:195/50R16 から 205/50R16 にタイヤサイズを変更した件について雑感です。

まず、乗り心地は良くなった。
コツコツ感が優しくなった印象です。
単純にタイヤ内部の空気の量が増えた事によるものだと思います。

次に、ハンドリング...変わりません
というか私の鈍い感性では、全くわかりませんでした。
予想では路面を拾いやすくなり、ハンドル取られ気味になるかなぁ~と思ってたんですが心配ご無用でした。

次に車高...確実に高くなりました
まぁ、その分リップ擦る確率は下がって良いのですが、変更前の車高でも少し高いくらいだったので残念ポイントです。

次にツラ感...確実に良くなりました
タイヤの引っ張り感は薄らいだ分、ツラが平均的に出てきた感じです

次にホイールハウスの隙間...確実に良くなりました
タイヤ外径が増えた分、ホイールハウスの隙間が狭くなりました。
ホイールハウスの隙間は、↑のツラ感Upにも貢献していると思います

 

結論から言うと、205/50R16の選択はアリです。
特にホイールのリム幅を7.5J以上を選択している人にはオススメだと思います。
車高が上がりますが、車高調整キットを組んでいる人なら、-5mmで再調整すれば、最低地上高±0となります。
(私は、ホイールハウスの隙間が気に入ったので、そんな事はしてません)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする