goo blog サービス終了のお知らせ 

Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

コメダの[地の神様]

2022年10月15日 | 標識看板史跡
静岡市清水区有東坂にあるコメダコーヒー店



看板下に地の神様をみつけた。





何度も店に入っているがいつもは自動車で駐車場奥まで行ってしまうので気が付きませんでした。

今日は近くまで歩いて初めて見つけた。

地の神様を祀る風習は全国ではなくて、特に静岡県で多く設置される方が見受けられるそうです。

そういえば実家の裏庭にも大きな石でできた地の神様が祀ってあります。
コメント

村松原稲荷神社

2022年08月11日 | 標識看板史跡
静岡市清水区村松原 稲荷神社です。







静岡市指定天然記念物の大楠です。樹齢800年くらい。

神社の御神木は楠が多いです。
コメント

梶原山公園

2022年06月01日 | 標識看板史跡
梶原山公園に行って来ました。

この山は標高279m。

現在NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する梶原景時ゆかりの山です。



梶原景時親子はこの地で自害したとされる。





終焉の地の石碑



供養塔です。







富士山が頭を出しています。





コメント

文殊稲荷神社&桜橋架け替え工事

2022年05月18日 | 標識看板史跡
静岡市清水区桜橋町。文殊稲荷神社です。







大楠。静岡市指定文化財天然記念物。



鳥居のすぐ近くに架け替え中の旧桜橋のプレートがありました。

昭和6年に架けられた橋です。





既に2年半以上工事しています。半分終わりましたがまだいつ終わるのやら。
コメント (2)

ふじのくに茶の都ミュージアム

2022年05月11日 | 標識看板史跡
静岡県島田市にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」に行って来ました。

数年前にも来たことがありますがその時は島田市立の施設でした。

その後、静岡県に移管されてきれいになりました。

新茶の季節ですので平日の割には人が多く来ていました。



お茶の木は中国雲南省が発祥の地だそうです。



大きなお茶の木が植えられていました。







静岡県人にとってはお茶は切っても切り離せない飲み物です。

でも最近はコーヒーの消費量が増えて日本茶を飲む人が減ってきています。

欧米では日本茶の需要が増えているらしいのですが最近の日本の若い人は日本茶をあまり飲まないようです。

ワタクシも一日最低3から4杯は飲みますがコーヒーも3杯くらい飲みます。

やはりワタクシの日本茶の消費量は減っています。

もっと日本茶を飲まなくちゃ・・・。




コメント

青石地蔵

2022年03月02日 | 標識看板史跡
静岡市清水区岡町にある青石地蔵。

ここもウォーキングしてみないと気が付きませんでした。





江戸時代初期、近くの八幡神社横の船着き場に子育て地蔵が流れ着きました。

その地蔵をこの石のところに持ってきて祀ったので青石地蔵というらしい。

昔はこの石で力試しをしたとのこと。
コメント

もう一つの水神社

2022年02月21日 | 標識看板史跡
先週アップしました静岡市清水区富士見町の水神社の上流約1.5㎞に位置するところにもう一つ水神社があります。





由来が分かりませんが嘉永(江戸時代後期)に再建されたらしいのでそれ以前の創建。

小さな神社ですが丁寧に管理されているようです。
コメント

水神社

2022年02月16日 | 標識看板史跡
水神社は各地に多数あります。

ここ静岡市清水区富士見町の水神社は江戸時代から祀られたという。









毎年6月には盛大にお祭りが開催されて花火も打ち上げられます。

コロナの所為で盛大にはできませんが今年はどうでしょうか❓
コメント

甲州廻米置場跡

2022年02月09日 | 標識看板史跡
またまたウォーキングで新しい発見。

静岡市清水区港橋近くにある石碑。

甲州廻米置場跡(こうしゅうかいまいおきばあと) というもの。



江戸時代に甲州や信州からの年貢米を集められた場所。

ネットで調べるとこの石碑の向かい側にいまだに山梨県の県有地があるらしい。
コメント

国威宣揚の碑

2022年02月01日 | 標識看板史跡
国威宣揚の碑。

先日ウォーキングをしていたら気が付きました。

静岡市清水区万世町北交差点にあります。

今まで歩いて通ることも少なく、気にも留めないでいたもの。

時間があまりある生活になって初めて気が付くものがたくさんあります。





ネットで調べたところ、戦前(昭和10年代)に全国各地に設置されたもの。

今でも相当数が各地に残っているらしいです。
コメント