1/24&1/25志賀高原にスキーに行く。
1/24(土)朝4:00出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/6b0d976934afdfcec8564ed816326417.jpg)
朝、8:25志賀高原ほたる温泉硯川ホテル到着。
到着時気温:約-10℃。
スキーをやるには最適だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/d561da14b76cd107fe05852e040a2dad.jpg)
横手山第3スカイリフト
前も後ろも誰も乗っていない。
スキーをやるには最適と思ったけれど、本当に寒すぎ。
寒いと言うより痛いという感じ。
天気も曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/b05a1f7a2b9eeac2194a3e54b2a2737d.jpg)
木々の間からほんの少し太陽が・・・
幻想的な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/f1e03d697064e0ee73306c570b330ea6.jpg)
横手山山頂(2,305m)にて
渋峠スキー場をMyゲレンデ状態で2から3本滑る。
横手山スキー場,熊ノ湯スキー場,前山スキー場を滑る。
こちらのエリアは本当にマイゲレンデ状態で好きなだけ滑る事が出来ました。
午後は中央部へバスで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/7d09fa1ee3cfd4b3bd55ca70dfa75ebf.jpg)
東館山山頂2,030m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/52a38aa19c4fe6bd0d2403ba4ed86db5.jpg)
寺小屋山山頂(2,125m)を望む
午後は高天ケ原マンモススキー場,東館山スキー場,寺小屋スキー場を滑る。
こちらもほとんど混んでなく、本当にスキー場の経営を心配してしまう。
PM4:00まで滑ってバスにてホテルに戻る。
バスはリフト券(1日券)を持っていると無料で何回も乗ることが出来る。
充分とまでは行かないが、満足できた1日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
1/25(日)朝8:30ホテル出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/201bc5038a1333f4084fa4f3fe3f2985.jpg)
ホテル駐車場にて気温:-13.5℃
Myカー
は寒冷地仕様でいろんな所にヒーター付いてます。
それでも15分ほど暖機運転をして出発。
友人が紅茶を飲もうと言って、バッグからペットボトルを出しました。
しかし、当然ながらガチガチに凍っていて飲めませんでした。
本日は
奥志賀高原スキー場
焼額山スキー場
一の瀬ダイアモンドスキー場
タンネの森オコジョスキー場
一の瀬ファミリースキー場
を攻める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/60af2d8b02124df534a801e4ec94229e.jpg)
奥志賀高原スキー場頂上にて、最高の天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/435c6d16358dc9d8658161204c3693a8.jpg)
奥志賀高原ゴンドラリフト乗り場にて無料配布のリンゴ。
美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/9e0ada59896bb19766a1cf79cc60b8f5.jpg)
焼額山山頂2,009m
PM2:30まで滑って、今回の志賀高原スキーは終了。
天気も最高でもっと滑りたかったけれどこれぐらいが限度かな・・・。
足も痛くならないうちに終了が一番。
スキーのメッカ、志賀高原でもほとんどリフト待ちなしの状態。
スキー人口の減少が本当に心配です。
若者よ
ウィンタースポーツをもっと楽しんで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
1/24(土)朝4:00出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/6b0d976934afdfcec8564ed816326417.jpg)
朝、8:25志賀高原ほたる温泉硯川ホテル到着。
到着時気温:約-10℃。
スキーをやるには最適だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/d561da14b76cd107fe05852e040a2dad.jpg)
横手山第3スカイリフト
前も後ろも誰も乗っていない。
スキーをやるには最適と思ったけれど、本当に寒すぎ。
寒いと言うより痛いという感じ。
天気も曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/b05a1f7a2b9eeac2194a3e54b2a2737d.jpg)
木々の間からほんの少し太陽が・・・
幻想的な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/f1e03d697064e0ee73306c570b330ea6.jpg)
横手山山頂(2,305m)にて
渋峠スキー場をMyゲレンデ状態で2から3本滑る。
横手山スキー場,熊ノ湯スキー場,前山スキー場を滑る。
こちらのエリアは本当にマイゲレンデ状態で好きなだけ滑る事が出来ました。
午後は中央部へバスで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/7d09fa1ee3cfd4b3bd55ca70dfa75ebf.jpg)
東館山山頂2,030m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/52a38aa19c4fe6bd0d2403ba4ed86db5.jpg)
寺小屋山山頂(2,125m)を望む
午後は高天ケ原マンモススキー場,東館山スキー場,寺小屋スキー場を滑る。
こちらもほとんど混んでなく、本当にスキー場の経営を心配してしまう。
PM4:00まで滑ってバスにてホテルに戻る。
バスはリフト券(1日券)を持っていると無料で何回も乗ることが出来る。
充分とまでは行かないが、満足できた1日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
1/25(日)朝8:30ホテル出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/201bc5038a1333f4084fa4f3fe3f2985.jpg)
ホテル駐車場にて気温:-13.5℃
Myカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
それでも15分ほど暖機運転をして出発。
友人が紅茶を飲もうと言って、バッグからペットボトルを出しました。
しかし、当然ながらガチガチに凍っていて飲めませんでした。
本日は
奥志賀高原スキー場
焼額山スキー場
一の瀬ダイアモンドスキー場
タンネの森オコジョスキー場
一の瀬ファミリースキー場
を攻める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/60af2d8b02124df534a801e4ec94229e.jpg)
奥志賀高原スキー場頂上にて、最高の天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/435c6d16358dc9d8658161204c3693a8.jpg)
奥志賀高原ゴンドラリフト乗り場にて無料配布のリンゴ。
美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/9e0ada59896bb19766a1cf79cc60b8f5.jpg)
焼額山山頂2,009m
PM2:30まで滑って、今回の志賀高原スキーは終了。
天気も最高でもっと滑りたかったけれどこれぐらいが限度かな・・・。
足も痛くならないうちに終了が一番。
スキーのメッカ、志賀高原でもほとんどリフト待ちなしの状態。
スキー人口の減少が本当に心配です。
若者よ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)