栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県那須烏山市「アキュム導入10周年記念」デザインマンホールを観てきた。 2024年11月24日。 

2024-11-26 05:51:46 | マンホール

もう10年になるのか・・・そんな思いである。

 

JR東日本がJR烏山線に導入したのは「蓄電池駆動電車」通称「アキュム」である。

 

宇都宮線・宇都宮~宝積寺間は電力で走り、宝積寺~烏山の「非電化区間」は蓄電池のバッテリーを使って走行する、という当時としては画期的な車両であった。

 

残念ながら赤字区間であるJR烏山線であるが、アキュムの投入は地元としては「存続の第一歩」として歓迎された。

 

私は個人的にキハ40(気動車)の引退はもったいない、とも思っているが、それは時代の流れ。

 

そんなアキュムがやってきて2024年で10周年となったらしい。

 

もう10年経つのですね・・・そんな感じ。

 

・・・で、先日、2024年11月23日(土・祝)にJR烏山駅前で「アキュム導入10周年イベント」が開催されてました。

 

私は仕事で行くことはできませんでしたが。

 

ないよりも、私が喰いついたのが・・・

 

アキュム10周年・・・・のほうではなく

 

それを記念して「デザインマンホール」が設置される、ということ!

 

しかも、お披露目式やっちゃう!ってもんだから大騒ぎ。

 

でも、次の日からマンホールは自由に見られますから、そこは我慢。

 

・・・ということで

 

翌日、2024年11月24日、さっそくJR烏山駅前へ。

 

 

クルマで到着したのですが・・・

 

あ・・・すぐにわかりました。

 

 

駅の向かい側

 

 

昨日のイベントのテントが残る、その手前に・・・

 

 

 

 

 

位置関係です

 

 

 

 

 

以前は立ち食いそば屋さんがありましたが、少しだけ離れた場所に移転オープンしておりまして

現在は空き店舗となっています。

 

 

 

12時過ぎに着いたため、ちょうど停まっているアキュムはおりませんでした。

 

 

デザインマンホールの登場で、マンホールカードにも期待が寄せられますが、いまのところ予定はない様子。

 

今後に注目したいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡市 70周年記念 マンホール 登場!  設置7か所のうちの一つを撮ってきた 2024年11月3日

2024-11-09 21:35:17 | マンホール

宇都宮市に「百人一首」のデザインマンホールが設置されて1週間後・・・

 

2024年10月25日に、今度は真岡市に「市制70周年記念マンホール」が設置された、との情報を入手。

 

まぁ、行くしかない!って思いまして・・・

 

彼女にも内緒で、宇都宮市の帰り道に一路、真岡市へ。

 

・・・・・・

 

真岡市の新しいマンホールはデザインは1種類。

 

ただし、設置場所は70周年にかけて「7か所」

 

この7か所はいったいどこなのか・・・

 

新聞、真岡市公式には、主な設置場所は明記されていますが

 

具体的に7か所すべての場所は明らかにしていません。

 

それなのに・・・

 

無謀な私は

 

とりあえず行ってみよう・・・ということで

 

なんら根拠もないまま・・・一路、真岡駅へ。

 

カーナビに誘導されるまま、真岡鉄道・真岡駅の「西口」へ。

 

ひっそりとした小さなロータリーを車でグルグル。。。。

 

すると・・・・

 

助手席の彼女が「あれ? なんかあった」って。

 

私にはまったく気づかなかったのですが

 

いったん通り過ぎて、再びグルグル戻ってみると・・・

 

あ!

 

ありました。

 

 

真岡市70周年記念マンホール。

 

真岡駅の西口です。

 

小さなロータリーです。

 

 

 

 

せっかくなので真岡駅の東口にも行ってみました。

 

 

 

2024年11月24日には、真岡駅のSLキューロク館にて「SLフェスタ」開催されます。

 

 

SLキューロク館の駐車場より。

 

右が「東口」

 

左が「西口」です。

マンホールは西口にありますのでご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月登場! 宇都宮市「百人一首デザインマンホール」3か所を訪れてみた。 2024年11月3日

2024-11-05 22:34:03 | マンホール

宇都宮といえば・・・餃子、カクテル、ジャズ・・・それに・・・自転車?

けっこういろいろなジャンルが盛んな街ではありますが

 

実は「百人一首のまち」であることは・・・あまり知られていないかもしれない。

 

私も、まだ知って間もないです。

 

そんな百人一首のまち・宇都宮に新たな動きがありました。

 

2024年に「うつのみや百人一首市民大会」が開催30回目を迎えるということで・・・

 

な・な・なんと!

 

百人一首のデザインマンホールを設置しちゃおう!ってことになったらしく

 

2024年10月18日に市内3か所に、さっそく新しいデザインマンホールが設置された、との報を受けまして・・・

 

プレスリリース後の最初の日曜日、10月27日に行く予定・・・でしたが・・・

 

珍しく体調を崩しまして・・・この日は自宅療養。。。

 

1週間遅れまして

 

11月3日に、急遽、宇都宮に新しいマンホールを愛でに行って参ったわけでございます。

 

ただ、この11月3日・・・あまり好ましくない訪問日だったのです。

 

しかし、どうしても、その日にしか手に入れられないものがちょうどありまして・・・

 

好ましくはないとはわかっていたのですが

 

あえて11月3日に、宇都宮に出向くことにいたしました。

 

【① 宇都宮城址公園】

2024年11月3日、宇都宮市の宇都宮城址公園では大きなイベントを開催しておりました。

 

地元の人ですら「混んでいて行く気にもなれない」というくらい、毎年、大勢の人が集まる有名なイベント。

 

道路も渋滞するし、駐車場は満車だらけ

 

そんな時にあえて行く・・・そんな暴挙に私は出ました。

 

もちろん、マンホールだけではなく、ほかに行かなければならない理由があったからですが

 

ちょっと離れたコインパーキングから歩いて十数分。

 

宇都宮城址公園につきました。

 

そこで行われていたのは・・・

 

宇都宮餃子祭り2024

 

前日の土曜日は雨の影響で15時で終了。

 

翌日のこの日は、あさ8時30分から18時まで時間を延長して開催。

 

とても心地よい快晴に恵まれたこともあって

 

とにかく、すごい人・人・人!

 

第30回うつのみや百人一首市民大会は

当初の10月27日が急遽、衆議院選挙の投票日になってしまったため、11月10日に延期されたそうです。

 

城址公園内の「清明館」に貼ってありました。

 

では、マンホールを見つけましょう。

 

・・・・・・・・

 

あ! ありました・・・・

 

城址公園の入り口のすぐそば。

 

ちょうど木に隠れてわかりませんでした。

 

デザインは「滴翠美術館」のものを使用。

 

持統天皇 「春過ぎて 夏来にけらし白たえの ころもほすてふ あまの香具山」と書いてあるらしい

 

マスコットキャラクターは「みやびぃ」

 

 

 

続いては・・・

 

【② 二荒山神社 】

鳥居のすぐ近くにありました。

 

小野小町 「花の色はうつりにけり ないたづらに わが身世にふるながめせしまに」・・・と書いてあるそうです。

 

そして

【駅東公園近くの遊歩道】

 

在原業平朝臣 「ちはやふる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」・・・と書いてあるらしい

 

この遊歩道の奥に駅東公園があります。

 

 

位置的には「スマイル応援隊」と「フラココ東宿郷店」の間の遊歩道にあります。

 

※カンセキ駐車場は1時間無料となるので、車での訪問の際はおすすめです。

 

 

小さい頃は我が家にも百人一首がありまして、意味はよくわからなかったけど、そのデザインに魅了されたものでした。

 

ゆくゆくマンホールカードになるかどうかはわかりませんが

 

これをきっかけに、多くの人に「百人一首」がまた広まってゆけばいいなって思ったりします。

 

またデザインマンホールの種類が増えることも期待して。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上三川町の新・カラーマンホール「折り紙」と下野市の新・カラーマンホール「サクラノチカイ」

2024-04-28 23:23:18 | マンホール

2024年4月21日、私は栃木県上三川町に行きました。

きっかけは・・・ひょん、なことでありまして。。。。

 

デザインマンホール蓋やカラーマンホール蓋など、新しいものを見つければ撮影して記録保存しているのですが

栃木県内に関しては、けっこう集まりまして、なかなか「自力で新しいもの」を見つけるのが難しくなりました。

その流れで、この先新しいマンホール蓋が制作され設置されたとすれば、当然ながらメディア等の情報から知ることになります。

それはあまり嬉しいことではないのですが・・・やはり、新しいものが設置された、と聞けば・・・行きたくなるのです。

・・・ということで

 

今回は偶然、見つけてしまったマンホール設置情報から、さらに検索をかけたら、もう一つ見つけてしまった!という

マニアには「あるある」のつながりがありまして

栃木県上三川町と、隣接する、下野市にそれぞれ未収集のマンホール蓋が設置されたことを確認したものですから・・・行ってきました。

 

【栃木県上三川町】

町出身者のおりがみ作家である、故・吉澤章氏にちなんで「ORIGAMIのまち」をPRするためにデザインマンホール蓋に採用された。

 

到着時、マンホール蓋の設置場所の地図を勘違い。

まったく方向違いな場所をに歩いて行ってしまいました。

・・・なので

元々のデザインマンホール蓋を見つけたり・・・

 

あ! 見つけた・・・と思ったら・・・ウォーキングの距離案内だったり・・・

 

いきいきプラザの周辺であることは確かなのですが・・・

 

・・・と、ここで改めて設置場所の地図を確認。

 

すると・・・

 

お! こっちかな?

 

いきいきプラザを左に

右に「おりがみプラザ」

 

ひょっとして・・・この奥?

 

進んでみると・・・

 

あ! 今度こそ、ありました。

 

奥は上三川町役場

 

すぐ右に駐車場がありますが

まだ「ORIGAMIプラザ」は開館していないため、使用できませんでした。

 

はい、確保!

 

そして、そこから西へ移動し・・・

 

【下野市・サクラノチカイ・デザインマンホール】

下野・未来・プロモーション事業の一環として制作されたご当地アニメーション。

その「サクラノチカイ」ファンクラブが終了することに伴う年会費の活用方法として、カラーマンホールを寄贈することになり、制作されたとのこと。

 

ちょうど、下野市では「天平の花まつり」が開催されていて、そこに「マンホール」とそれにちなんだものが展示されている、ということを見つけてしまいましたので、上三川町の次によって決ました。

 

とにかく「混む」と有名な「天平の花まつり」

私は初めて祭りの開催時に訪れてみたのですが・・・

やはり東駐車場は満車のプチ渋滞、奥の西駐車場に辛うじて停めることができた感じ。

 

マンホールはやはり気になります。

 

それよりも・・・

 

この後、マンホール蓋を探すのですが・・・

 

近くにあると勘違いしてしまいまして・・・

 

目印の「淡墨亭」を見失いまして・・・

 

広い公園内をちょっとウロチョロしてしまったのですが・・・・

 

あ! 

 

あった!

 

この向かい、というので周囲を再びグルグル・・・

 

でも、見つからなかったのですが・・・

 

あ!

 

あれじゃない?

 

ようやく見つけました。

 

しかし、この時は、私たち以外に、このマンホールに食いついてる人は誰もいませんでした。。。

 

ちょっとわかりにくいかな。

 

 

なお、上三川町のマンホールカードは今後発行が予定されていて

下野市のマンホールカードは「下野市オリジナルデザイン仕様」のものが初回配布終了。

今後再配布が予定されているそうです。

 

カードが出たら、またお邪魔します。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市「道の駅どまんなか たぬま」にて「さのまるマンホール」と「佐野ラーメン」

2023-10-02 23:55:43 | マンホール

2023年9月24日。

 

足利市の「松田川ダム」の帰り

 

ランチを兼ねて佐野市「道の駅 どまんなか たぬま」へ。

 

インフラカードをもらいに立ち寄ったり、もう何回訪れていることか。。。

 

ただ、今回は、直売所で買い物をする目的があったため、「じゃ、ランチもここで」って言う流れになり・・・

自然と道の駅に寄ることになっていたのですが

いつもと違うのは

「カード」目的ではない・・・ということでした。

 

もちろん、新しいマンホールなど・・・私は到着するまで、その存在には気づいておらず

事前に知っていたのは彼女だけ。

 

なので、当初は「マンホール目的」でもなかったのです。

 

「買い物ついでにランチ」・・・ほんとうにそれだけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、駐車場は混んでいました。

 

そりゃ、そうでしょ。3連休の最終日なのですから。。。

 

 

まずは新しくなっていた案内板を撮り・・・

 

あ!

 

以前撮っていた、クリケットのさのまる自販機の前には・・・

 

新しい、さのまるのマンホールが。

 

いやいや、まだあるじゃん

 

 

ついでに、さのまるのフォトスポットまで!

 

 

こちらは今年の4月28日にお披露目となっていたらしい。

 

 

 

こちらは2021年に設置された道の駅開駅20周年マンホール

 

こちらは過去に撮影済みのもの。

 

 

そして

 

さのイモフライ フォトスポット

 

こちらは8月10日に設置されたもの。

 

まだ新しいようです。

 

そして

 

先の6つよりも前に設置されていたマンホール。

「花と華」入り口付近

 

 

 

いつも混んでて食べたことが無かった、道の駅の中のレストラン。

 

のぞいてみたら、ちょうど席が空いていたのが見えたので

 

買い物よりも先にランチを。

 

和洋食レストラン はなみずき

券売機で食券を買い、厨房へ食券を差し出し、呼び出しブザーを受け取り席へ。

 

 

けっこう呼び出し音は大きいです。

 

カレーは必須ですが

 

やはり佐野に来たのですから、シンプルに「佐野ラーメン」760円を。

 

 

 

お冷はセルフ。 温かいお茶もあります。

 

久しぶりに食べた佐野ラーメン。

 

ちぢれ麺でとてもおいしくいただきました。

 

あまり外ではラーメンって食べないのですが。

 

外からはほぼ見えません。

 

 

透き通るような麺。 食が進みます。

 

なんと! そばは那須烏山産!

 

2023年9月24日現在のメニューです。

 

ラーメンからは「わかめ」が消えたようです。

 

こちらは食券ではなく、厨房に直接オーダーして支払う形式。

 

 

御馳走さまでした。

 

 

 

 

・・・で

 

無事、直売所でお買い物を終え、駐車場に戻る際に・・・

 

先に設置されていた、2つのうちのもう一つを撮影。

 

 

以前、訪れたときは「EV充電器」があった場所に

 

いまは「レンタサイクル」が置かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣のいちご園

 

イチゴだから「1」と「5」なのねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする