巻川サイクリングロードを無事、完走した私は
次なる目的地が「那珂川町小川」であることに着目。
「昼はこういう時だからこそ、あそこへ行こう」
家を出る時から決めていたお店がある。
ちょうど目的地へ向かう途中にある。
・・・こんな都合のいいお店はない(笑)
しかも、名前も場所もおおかた知ってはいたが、一度も言ったことがないときた!
・・・もう、閉店していたら大声でわめきちらす・・・くらいの「絶対立ち寄ってやる」というテンション。
これで「臨時休業」とかだったら・・・いまとなっては・・・あぁ・・・怖い怖い。。。
時刻は11時28分。
ケータイも時計もまったく見ないけど、陽の角度から言えば「もう昼」という感じに見える。
・・・もちろん「腹の虫」というものが、このころになると決して黙ってはいないわけで・・・
旧湯津上村は大田原市の南東に位置する。
つぎなる目的地である、那珂川町小川は隣接する近さだ。
計ったわけではないが
ちょうどお昼を買う予定のお店は12時前後にはたどり着きそうだ。
追い風であることを糧に先を急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/05d86b2d934c179f3a4730d09b7b07c8.jpg)
巻川のサイクリングロードは終点となり、この先は草ボーボー。
しかし・・・
「あぜ道があれば、通りに抜けられるはず」
自転車はこういう時に便利だ。
クルマだと万が一の場合「バックでここまで戻らなくてはならない」し
歩きだと「一気に損した気持ち」になる。
その間を取れる自転車は実にいい。
Uターンは楽だし、歩きよりは時短が見込めるからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/1bf05dc5e27493538799468a24dcb945.jpg)
「・・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/e70bd0302f83ba2cd9ca36295088603f.jpg)
「はぁ・・・orz・・・」
ごつごつしたあぜ道を無言で攻めてはみたが・・・
やはり通り抜けることはできなかった。。。
自転車は便利であるが
気持ちの落ちようは、通り抜けられなかったすべての車種で同じものだった。。。
・・・引き返そう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/edd1faa0bd8b838f51c5bce80957b70d.jpg)
気を取り直して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/c38e5edee47bdca019a1f45cdf0d4244.jpg)
南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/31b83a2fa3b810308adf2ecb3bf05527.jpg)
通りを左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/f77a51f6ecf42c5ea09d71d1e1ff5aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/4fa4f3c5975fdc49f7058e9f445af71e.jpg)
右奥に「土手」が見えた。
那珂川町との境を流れる「箒川(ほうきがわ)」である。
クルマでは迷路をさまよう感じだが
・・・そうそう!
『自転車なら大丈夫!』
右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/340cbb1812725aca0ac9002024bd7ae9.jpg)
南下すると
大田原市から那珂川町へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/3ffd01d8c8235826247b71f6568a530a.jpg)
一気に下りを駆け降りると
箒川の「浄法寺橋」
少し高台に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/205bb48be49829b66be930818a2c1e59.jpg)
左折。
那珂川町に入ったが、市街地はまだまだ先だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/f1cec4cd3ab69f714abb2ecd33bdf36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/ddb00e0a891082929033c396192d69bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/276d2e993306d82117a038c66595ea9f.jpg)
颯爽と追い抜く青年がいた。
サイクリングだろうか、久しぶりに「人に遭った」気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/aac620bba7532c3e07e76ac7d1cfeaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/51ce7782571c4a5d864d47f3bcb36a5c.jpg)
縄文住居跡の碑があって
無意識に脇の細道に吸い込まれてしまったが・・・
道の先は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/b01b7bf5c6f9dc63ead9f1729b495350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/3afa9a630bf73f2c4c72d49cf24d1bab.jpg)
大日堂でした。
自転車で訪れたのは初めて。
たぶん車で通り過ぎただけなので
記憶のあいまいさに自ら呆れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/c1411c918833e0348827e2f1a7a12128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/13c39b772182f501ce3b9dca5e7ce447.jpg)
遠くの高台に「ふるさとの森公園」を見る。
地元であるから珍しくはないのに、いつもの違う目線からのアプローチはなんとなく新鮮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/6d8c4ecbf4838f6616192c4fc851f30f.jpg)
左に田代ガラスさん。
その右の細い道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/9474c596e3b0318b2d00f6b9b54c7522.jpg)
ちょっとショートカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/82575af5e96b84c04a0d0776ea4a8f8d.jpg)
できる限り、左へ曲がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/c63fc740df24ea89cad566522b6706f9.jpg)
さっき走ってきた道にスクールバスが先を行く。
そうだ、今日は平日なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/540f5cf96076e81962da79bbd27a0a0c.jpg)
十字路に来たら、こんどは右。
とにかくジグザグに進んでゆくと「きっと」たどり着くはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/78c262b7149991e0a97cececdb708224.jpg)
前方の遠くに通称「吉野第2」が見えてきた。
目的のお昼の店は
その手前にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/297422e13031fe4c62ff620e8f4bd3d6.jpg)
左前方に「それらしき」旗をみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/b408d754c037ef6f4bee90c9a35f8c81.jpg)
また左折をして
いよいよ到着の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/2e8b3ea54e6bd2e60bad6aec6478b5cc.jpg)
あった。
12時02分、到着。
しかし、入口の左側には建設会社の看板。
旗はあれど、お店はどこに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/b936921775e51760c920570272133c91.jpg)
とりあえず敷地内に入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/b83571941551f418d6578c74cd0d3aae.jpg)
右奥にそれらしき建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/01c3cbbffefbbcf8052b4755ec168aa9.jpg)
ごくごく普通の民家にあるパン屋さん。
「パン工房 ル ベリー」
那珂川町小川3415
0287-96-4161
定休日・月曜日(祝日の場合は翌日休)
AM9時~18時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/fc7ece9deeb94a1455e4b98b9798c148.jpg)
「こんにちはー」
さっきまで隣の部屋の「厨房」で作業をしていたオーナーさんがお出迎えしてくれました。
このお店は民家仕様ですので
「靴を脱いでスリッパに履き替える」ことになります。
許可をいただいてセレクトしたパンを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/80805070d5aefc68cb470b557fb48572.jpg)
メロンパン群と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/065f998c8aea89bce66ad4f00bd32648.jpg)
カレーパン群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/809558e66cca2318842dfbe2dcd0fe74.jpg)
「たまごを使っていないパン」もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/f37b771b94b3d58bf088c0fc9f0aae5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/713e8f86c8782d6c5e751796280c8507.jpg)
もう一つなにがいいかな・・・
優柔不断のわたしは
とにかく迷う迷う(笑)
グルグル何回転したか定かではないですが
結局、疲れていたのでしょう、最後に選んだのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/bdadfa007f2c6bad2ab77b43b59b51c1.jpg)
「塩パン」でした。
※ヒマラヤ岩塩ではなく「アルプスの塩」使用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/dd39513f6d7efbfb68bfa3d0d062485b.jpg)
12時15分。
すぐには食べずに水分を含んで
「座って食べられる場所」を探します。
・・・と、その前に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/d3aa2dc03c2256b83543d8e428d80564.jpg)
パン屋さんの目印は「公民館」です。
ここのわき道を入ってください。
※僕は公民館に出てきてしまいましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/ff7839f65a3859910a649d205218a413.jpg)
次の目的地を急ぐため右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/dcb1e28dd4e1758003a94f3bd637a694.jpg)
さらに南下すると
右手に大きな建物の工場。
これが地元でいう「通称・吉野第2」
その角にある交差点を直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/147686db529ba384ffd7127fc1a38407.jpg)
大きく左カーブになる。
※右の細い道は学校の敷地内になるので立ち入りできません。
・・・なぜ、ここで大きなカーブになっているのか?
その答えが
次なる目的地にあります。
カーブを左に回り込み・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/4c255f0ee98f30dd731b50dda4da818f.jpg)
学校の正門前に。
右に学校があるわけですが
今回の目的地はここ。
・・・もちろん、敷地内には入ることはできませんので
ここがスタートになるのですが
ちょっと、その先まで進んでみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/7ae69886b2a8a93bdf3bfee10586c6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/d7dbd822b66b07817449d1be411aa6cc.jpg)
ぐるっと南側に回り込む。
左にはホームセンターコメリ。
この先は学校の敷地内で道はありません。
では戻ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/9cbcc6f4a1957adc6bf45a9af80ff10a.jpg)
材木店置き場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/3881b68b844660cd6ff0f16e27c2706f.jpg)
農協倉庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/6ea0254bdb6350489870fc2854a69d53.jpg)
学校の正門に通じるメインストリートにプレートが。
そして
この学校が目的地である理由を示すモニュメントをようやく発見。
それが・・・これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/0f9a0fd0cb9eaaddfe92d9aae60ee061.jpg)
わかりますか?
蒸気機関車の画があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/11eacc7284b809e323603a942141b841.jpg)
「東野鉄道」の文字があります。
・・・もうわかる人にはわかった話ですが
まだまだ引っ張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/24c7fad8d6d74355e1c2cff2f1229051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/4f7b06ee88805b0fac9352c8c8d8db94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/fa8444936191be3f00844c8569dd2527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/34ff7955f855e46bcad945754db20c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/f8ea0add805be19b933a79c63f32db0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/382a6343970584921940d009104f4115.jpg)
今回の目的地は
那珂川町立小川中学校。
実はこの「小川中学校」は「東野鉄道の那須小川駅跡地」なのです。
戦前にはすでに廃止されていたので、いまとなってはほぼ面影はないようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/716354b63eaa089a53a4ee124b58c6df.jpg)
校庭あたりは広いヤードであったと思われます。
この校庭の奥に
先ほどの農協倉庫や材木置き場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/7ae69886b2a8a93bdf3bfee10586c6d3.jpg)
中学校の正門からまっすぐに延びるメインストリートは
駅前通りの名残を留めています。
・・・では
12時39分。
この東野鉄道・那須小川駅跡をスタートして
家に帰るのですが
どういうルートにするか・・・
そりゃ決まっているでしょう!
ここからは「東野鉄道廃線跡」に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/9044d6b7e936588c5d63fbef46806935.jpg)
ここで私は
いままでの絶好調が一気に崩れることになります。
それが・・・
「強い北風の向かい風との闘い」です。
向かい風にさらに追い打ちをかけるのが
「北行き=標高が高くなる」こと。
巻川サイクリングロードがなんら苦痛なく順調に来たのは
「追い風」プラス・・・「ゆるい下り」だったこと。
この日、すごく冴えわたってしまったことがあって
「自転車はわずかな上りでもすぐわかる」ことを体感してしまったのです。
坂・・・なんていえないレベル。
じっとしていないと、まずわからない違い。
まず自動車じゃ平地としか思わない。
それが
見えてしまったのです。
「うわぁ・・・」
心が打ち砕かれます。
追い風だけでも体力を浪費しるというのに
「微妙に上りですよ・・」
でも
ゆっくり速度を落としてでも
走らなければなりません。
誰も助けてはくれませんし
安易にリタイヤすることはあってはなりません。
ケガもなければ自転車もなんら異常はないわけですからね。
・・・・
たぶん半分のスピードに落ちましたが
前に進んでいます。
※気持ちは後退しまくりですが。。。
・・・そんな最中
「あっ!」
右の道から勢いよく曲がってきて、前を突っ走る一台の自転車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/02afa0b271bee56a436e593f672af415.jpg)
「また会ってしまった」
覚えてますか?
この青年。
さっき会った青年であろうことを。
その画像がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/276d2e993306d82117a038c66595ea9f.jpg)
約1時間前にパン屋にたどりつく前に追い抜かれた青年です。
・・・また会ってしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/02afa0b271bee56a436e593f672af415.jpg)
だから、彼が「この先の道を左に曲がること」を瞬時に当ててしまうのです。
・・・むむ、まだまだ余裕があるようだな、そんなこと考えてくらいなら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/6035dadbb5729dfb63b41c2eae805759.jpg)
左に曲がるとさっきの巻川サイクリングロード方面
右に曲がると国道294号線。
実は「東野鉄道」の廃線跡はやや右ナナメに入り込むようだが
箒川で遮断されてしまうことと、体力的に「寄り道」する自身がなかったため
今回は廃線跡を「並走」する形で
この「国道294号線バイパス」を北上します。
わずかに上る傾斜がきつい。
少し走っては立ち止まる。
ちょっとだけ自転車を押して歩くこともありました。
一気に消耗する体力。
そうそう、早くパンを食べなくては・・・
沿線に公園はありますが
できる限り極端な寄り道はしたくない。。。
とにかく前を進むことしかできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/a480b9f12d4cfc15b095cdee13b0f579.jpg)
今年開通したばかりの国道294号バイパス「新箒橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/296217ec9bc9274f7d47062d0abfdbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/d1cb07149ea294898c0326163f075d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/54e9c7fb942fd644376e5dd919986dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/ebbb2a9724b5192c363179c80ea928ba.jpg)
ここで再び「大田原市」に。
※旧・湯津上村です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/dab8176dde76a89a2a9f0219fb150746.jpg)
ここで廃線跡に近づくため右に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/8f3a6ed758581710145bf5750393c473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/c1ceaf854e45881da6e3dd05b7930156.jpg)
川の対岸(那珂川町側)に2つの「鉄道の橋梁跡」らしき構造物が。
いったいどっちなのだろう?
昭和のころはまだ廃線跡がくっきり残っていたが
年々土地改良によって風景は変わり、廃線跡の面影はほとんどなくなってしまっています。
事前に資料に目を通してくればよかったのですが
今回は「線路跡にあやかり」のサイクリング、ということでお許しを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/9b098efa3d2186749c79bbb23a900df8.jpg)
那珂川町側を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/efe62c4ca524a20db2fb0eff5f1f13c1.jpg)
左がバイパス。
右が廃線跡に近いエリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/6cd42365d9b72f140a0182d99aea0105.jpg)
ぐるっとターンして下の道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/d9dbe51b14f7c048c079dfe819086206.jpg)
東野鉄道はこの区間は盛り土の路盤があった場所で
すべて切り崩されてしまい、跡形もありませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/41347d93a7df8c91b06a097726ff23bf.jpg)
唯一構造物が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/dd15ead4ea2b5c665d976357d7e99c52.jpg)
このコンクリートが廃線の路盤跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e0f0c6a2db04fac8fb4f14aa9c7e6274.jpg)
ちなみに上の建物は後から設置されたもので鉄道の遺産ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/48de513deee118a42d5004b80b65ee08.jpg)
ここから先、箒川の土手まで盛り土の路盤があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/59ec50210819394e9022e30c423f3f7d.jpg)
気を取り直して北上。
ここで
道路がガードレールの奥で「くるっと」右になっているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/4525507aecad3164366a2bc15e917e79.jpg)
進んで振り返ってみると
ガードレールの先に先ほどの「コンクリート構造物」が直線にあることがわかりました。
・・・つまり
線路跡は道路の脇だったわけです。
旧湯津上村佐良土(さらど)。
ここには佐良土駅がありました。
駅の跡はというと・・・
場所は定かではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/8da03f8f79d98bd17e34ff7cec8d53fe.jpg)
この右側の軽ワゴン車の下
なんとなくホームに見えませんか?
ちょうど帰ってきた所有者らしき方に尋ねてみると
「ここは駅じゃないね」と言われてしまいましたが。。。
右にやはり農協の施設があります。
ちょっと前は、この道は未舗装の「明らかな線路跡」という姿でしたが
いまとなっては跡形もなく深追いはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/2da73c4df7e0ca53b250193e0fa244c3.jpg)
ちなみに、少し北上したところに
やはり、ホームらしきコンクリートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/9904eddab6cb7befe3a7a173c268d062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/7170c38b7539a91e0e452a27274830f5.jpg)
左奥に佐良土小学校。
国道400号線を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c7/777b2e156f03fb65524921232b4201ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/66cd7ccbebab1ecc6afddd5cdd20bd11.jpg)
少し入ると元の線路跡の面影に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/d1ca57f2e947cad34190fcbb0a8851e8.jpg)
切通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/2c24944e67efe055a29d2083bacdc635.jpg)
ここで残念なのは
国道294号線バイパスの建設により・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/63ed023a959913ea5c8aed5c9a3f59cf.jpg)
廃線跡が分断されてしまったこと。
仕方なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/2c24944e67efe055a29d2083bacdc635.jpg)
左に曲がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/d1ff7d27bf01321434fa3d095da23669.jpg)
アンダーを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/5e82b246f8d98f5b4af0e43a83ef9e77.jpg)
北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/2b3de216c61dd390c6fd5f3ee9e2a2e3.jpg)
振り返って、左側のお宅の「右脇」が分断された線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/7f75d4911f2f74b846783735c8d89928.jpg)
脇に並走する国道294号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/8d8d79b382d7dac87dd6a694fe222919.jpg)
あとはしばらく、直線を北上。
ペダルが連続でこげない・・・
疲労は頂点になっていました。
水分は補給していますが
すぐにペダルを踏んでは
降りてしまいます。
その繰り返し。
でも
歩いてもなんら楽にはならず、ゆっくりでもペダルを踏むしかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/b110a5b218da6452963dc836ec81eb60.jpg)
大きな交差点を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/e33b12e56cb6a256bdb31e87ca683cbd.jpg)
右手に鳥居。
「少しは休める場所があるかも・・・」
最後の力を振り絞り
鳥居に近づいてゆくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/aa1ccda658937636ce6dad72f5877bce.jpg)
うっそうと生い茂った森があるだけで・・・
休めるベンチ風なものは一切ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/1432061c48fb0f61485580e893da37a7.jpg)
気を取り直して
ゆっくり北風に立ち向かいます。
スピードは上がりませんでしたが
進むしかありません。
歩いて押して
それでも
ほんの少し立ち止まるだけで
足は楽になるものです。
だましだまし進みます。
そして
13時53分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/50b9439c939610f586acf8acb829b774.jpg)
歩道の縁石に座り込み、ここで「強引にも食事」をとることに。
もうエネルギー不足。
多少痙攣もあって
休まなくては危険と判断しました。
交通量の比較的多き道路の縁石。
猛スピードで通り抜けるダンプのおかげで
歩道に止めた「ママチャリさん」が何度も横転。
最後は倒れたまま放置するありさま。
足がパンパンなままパンを食べることになりましたが
まだまだリタイヤはいたしません!
トータルで何キロ走ったかもわかりませんが
家がまだまだ遠いことはわかっています。
「這ってでも帰る」
飽くなきチャレンジは続きます。
ではまた明日。
次なる目的地が「那珂川町小川」であることに着目。
「昼はこういう時だからこそ、あそこへ行こう」
家を出る時から決めていたお店がある。
ちょうど目的地へ向かう途中にある。
・・・こんな都合のいいお店はない(笑)
しかも、名前も場所もおおかた知ってはいたが、一度も言ったことがないときた!
・・・もう、閉店していたら大声でわめきちらす・・・くらいの「絶対立ち寄ってやる」というテンション。
これで「臨時休業」とかだったら・・・いまとなっては・・・あぁ・・・怖い怖い。。。
時刻は11時28分。
ケータイも時計もまったく見ないけど、陽の角度から言えば「もう昼」という感じに見える。
・・・もちろん「腹の虫」というものが、このころになると決して黙ってはいないわけで・・・
旧湯津上村は大田原市の南東に位置する。
つぎなる目的地である、那珂川町小川は隣接する近さだ。
計ったわけではないが
ちょうどお昼を買う予定のお店は12時前後にはたどり着きそうだ。
追い風であることを糧に先を急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/05d86b2d934c179f3a4730d09b7b07c8.jpg)
巻川のサイクリングロードは終点となり、この先は草ボーボー。
しかし・・・
「あぜ道があれば、通りに抜けられるはず」
自転車はこういう時に便利だ。
クルマだと万が一の場合「バックでここまで戻らなくてはならない」し
歩きだと「一気に損した気持ち」になる。
その間を取れる自転車は実にいい。
Uターンは楽だし、歩きよりは時短が見込めるからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/1bf05dc5e27493538799468a24dcb945.jpg)
「・・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/e70bd0302f83ba2cd9ca36295088603f.jpg)
「はぁ・・・orz・・・」
ごつごつしたあぜ道を無言で攻めてはみたが・・・
やはり通り抜けることはできなかった。。。
自転車は便利であるが
気持ちの落ちようは、通り抜けられなかったすべての車種で同じものだった。。。
・・・引き返そう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/edd1faa0bd8b838f51c5bce80957b70d.jpg)
気を取り直して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/c38e5edee47bdca019a1f45cdf0d4244.jpg)
南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/31b83a2fa3b810308adf2ecb3bf05527.jpg)
通りを左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/f77a51f6ecf42c5ea09d71d1e1ff5aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/4fa4f3c5975fdc49f7058e9f445af71e.jpg)
右奥に「土手」が見えた。
那珂川町との境を流れる「箒川(ほうきがわ)」である。
クルマでは迷路をさまよう感じだが
・・・そうそう!
『自転車なら大丈夫!』
右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/340cbb1812725aca0ac9002024bd7ae9.jpg)
南下すると
大田原市から那珂川町へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/3ffd01d8c8235826247b71f6568a530a.jpg)
一気に下りを駆け降りると
箒川の「浄法寺橋」
少し高台に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/205bb48be49829b66be930818a2c1e59.jpg)
左折。
那珂川町に入ったが、市街地はまだまだ先だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/f1cec4cd3ab69f714abb2ecd33bdf36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/ddb00e0a891082929033c396192d69bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/276d2e993306d82117a038c66595ea9f.jpg)
颯爽と追い抜く青年がいた。
サイクリングだろうか、久しぶりに「人に遭った」気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/aac620bba7532c3e07e76ac7d1cfeaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/51ce7782571c4a5d864d47f3bcb36a5c.jpg)
縄文住居跡の碑があって
無意識に脇の細道に吸い込まれてしまったが・・・
道の先は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/b01b7bf5c6f9dc63ead9f1729b495350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/3afa9a630bf73f2c4c72d49cf24d1bab.jpg)
大日堂でした。
自転車で訪れたのは初めて。
たぶん車で通り過ぎただけなので
記憶のあいまいさに自ら呆れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/c1411c918833e0348827e2f1a7a12128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/13c39b772182f501ce3b9dca5e7ce447.jpg)
遠くの高台に「ふるさとの森公園」を見る。
地元であるから珍しくはないのに、いつもの違う目線からのアプローチはなんとなく新鮮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/6d8c4ecbf4838f6616192c4fc851f30f.jpg)
左に田代ガラスさん。
その右の細い道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/9474c596e3b0318b2d00f6b9b54c7522.jpg)
ちょっとショートカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/82575af5e96b84c04a0d0776ea4a8f8d.jpg)
できる限り、左へ曲がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/c63fc740df24ea89cad566522b6706f9.jpg)
さっき走ってきた道にスクールバスが先を行く。
そうだ、今日は平日なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/540f5cf96076e81962da79bbd27a0a0c.jpg)
十字路に来たら、こんどは右。
とにかくジグザグに進んでゆくと「きっと」たどり着くはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/78c262b7149991e0a97cececdb708224.jpg)
前方の遠くに通称「吉野第2」が見えてきた。
目的のお昼の店は
その手前にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/297422e13031fe4c62ff620e8f4bd3d6.jpg)
左前方に「それらしき」旗をみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/b408d754c037ef6f4bee90c9a35f8c81.jpg)
また左折をして
いよいよ到着の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/2e8b3ea54e6bd2e60bad6aec6478b5cc.jpg)
あった。
12時02分、到着。
しかし、入口の左側には建設会社の看板。
旗はあれど、お店はどこに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/b936921775e51760c920570272133c91.jpg)
とりあえず敷地内に入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/b83571941551f418d6578c74cd0d3aae.jpg)
右奥にそれらしき建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/01c3cbbffefbbcf8052b4755ec168aa9.jpg)
ごくごく普通の民家にあるパン屋さん。
「パン工房 ル ベリー」
那珂川町小川3415
0287-96-4161
定休日・月曜日(祝日の場合は翌日休)
AM9時~18時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/fc7ece9deeb94a1455e4b98b9798c148.jpg)
「こんにちはー」
さっきまで隣の部屋の「厨房」で作業をしていたオーナーさんがお出迎えしてくれました。
このお店は民家仕様ですので
「靴を脱いでスリッパに履き替える」ことになります。
許可をいただいてセレクトしたパンを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/80805070d5aefc68cb470b557fb48572.jpg)
メロンパン群と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/065f998c8aea89bce66ad4f00bd32648.jpg)
カレーパン群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/809558e66cca2318842dfbe2dcd0fe74.jpg)
「たまごを使っていないパン」もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/f37b771b94b3d58bf088c0fc9f0aae5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/713e8f86c8782d6c5e751796280c8507.jpg)
もう一つなにがいいかな・・・
優柔不断のわたしは
とにかく迷う迷う(笑)
グルグル何回転したか定かではないですが
結局、疲れていたのでしょう、最後に選んだのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/bdadfa007f2c6bad2ab77b43b59b51c1.jpg)
「塩パン」でした。
※ヒマラヤ岩塩ではなく「アルプスの塩」使用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/dd39513f6d7efbfb68bfa3d0d062485b.jpg)
12時15分。
すぐには食べずに水分を含んで
「座って食べられる場所」を探します。
・・・と、その前に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/d3aa2dc03c2256b83543d8e428d80564.jpg)
パン屋さんの目印は「公民館」です。
ここのわき道を入ってください。
※僕は公民館に出てきてしまいましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/ff7839f65a3859910a649d205218a413.jpg)
次の目的地を急ぐため右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/dcb1e28dd4e1758003a94f3bd637a694.jpg)
さらに南下すると
右手に大きな建物の工場。
これが地元でいう「通称・吉野第2」
その角にある交差点を直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/147686db529ba384ffd7127fc1a38407.jpg)
大きく左カーブになる。
※右の細い道は学校の敷地内になるので立ち入りできません。
・・・なぜ、ここで大きなカーブになっているのか?
その答えが
次なる目的地にあります。
カーブを左に回り込み・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/4c255f0ee98f30dd731b50dda4da818f.jpg)
学校の正門前に。
右に学校があるわけですが
今回の目的地はここ。
・・・もちろん、敷地内には入ることはできませんので
ここがスタートになるのですが
ちょっと、その先まで進んでみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/7ae69886b2a8a93bdf3bfee10586c6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/d7dbd822b66b07817449d1be411aa6cc.jpg)
ぐるっと南側に回り込む。
左にはホームセンターコメリ。
この先は学校の敷地内で道はありません。
では戻ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/9cbcc6f4a1957adc6bf45a9af80ff10a.jpg)
材木店置き場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/3881b68b844660cd6ff0f16e27c2706f.jpg)
農協倉庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/6ea0254bdb6350489870fc2854a69d53.jpg)
学校の正門に通じるメインストリートにプレートが。
そして
この学校が目的地である理由を示すモニュメントをようやく発見。
それが・・・これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/0f9a0fd0cb9eaaddfe92d9aae60ee061.jpg)
わかりますか?
蒸気機関車の画があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/11eacc7284b809e323603a942141b841.jpg)
「東野鉄道」の文字があります。
・・・もうわかる人にはわかった話ですが
まだまだ引っ張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/24c7fad8d6d74355e1c2cff2f1229051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/4f7b06ee88805b0fac9352c8c8d8db94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/fa8444936191be3f00844c8569dd2527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/34ff7955f855e46bcad945754db20c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/f8ea0add805be19b933a79c63f32db0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/382a6343970584921940d009104f4115.jpg)
今回の目的地は
那珂川町立小川中学校。
実はこの「小川中学校」は「東野鉄道の那須小川駅跡地」なのです。
戦前にはすでに廃止されていたので、いまとなってはほぼ面影はないようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/716354b63eaa089a53a4ee124b58c6df.jpg)
校庭あたりは広いヤードであったと思われます。
この校庭の奥に
先ほどの農協倉庫や材木置き場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/7ae69886b2a8a93bdf3bfee10586c6d3.jpg)
中学校の正門からまっすぐに延びるメインストリートは
駅前通りの名残を留めています。
・・・では
12時39分。
この東野鉄道・那須小川駅跡をスタートして
家に帰るのですが
どういうルートにするか・・・
そりゃ決まっているでしょう!
ここからは「東野鉄道廃線跡」に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/9044d6b7e936588c5d63fbef46806935.jpg)
ここで私は
いままでの絶好調が一気に崩れることになります。
それが・・・
「強い北風の向かい風との闘い」です。
向かい風にさらに追い打ちをかけるのが
「北行き=標高が高くなる」こと。
巻川サイクリングロードがなんら苦痛なく順調に来たのは
「追い風」プラス・・・「ゆるい下り」だったこと。
この日、すごく冴えわたってしまったことがあって
「自転車はわずかな上りでもすぐわかる」ことを体感してしまったのです。
坂・・・なんていえないレベル。
じっとしていないと、まずわからない違い。
まず自動車じゃ平地としか思わない。
それが
見えてしまったのです。
「うわぁ・・・」
心が打ち砕かれます。
追い風だけでも体力を浪費しるというのに
「微妙に上りですよ・・」
でも
ゆっくり速度を落としてでも
走らなければなりません。
誰も助けてはくれませんし
安易にリタイヤすることはあってはなりません。
ケガもなければ自転車もなんら異常はないわけですからね。
・・・・
たぶん半分のスピードに落ちましたが
前に進んでいます。
※気持ちは後退しまくりですが。。。
・・・そんな最中
「あっ!」
右の道から勢いよく曲がってきて、前を突っ走る一台の自転車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/02afa0b271bee56a436e593f672af415.jpg)
「また会ってしまった」
覚えてますか?
この青年。
さっき会った青年であろうことを。
その画像がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/276d2e993306d82117a038c66595ea9f.jpg)
約1時間前にパン屋にたどりつく前に追い抜かれた青年です。
・・・また会ってしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/02afa0b271bee56a436e593f672af415.jpg)
だから、彼が「この先の道を左に曲がること」を瞬時に当ててしまうのです。
・・・むむ、まだまだ余裕があるようだな、そんなこと考えてくらいなら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/6035dadbb5729dfb63b41c2eae805759.jpg)
左に曲がるとさっきの巻川サイクリングロード方面
右に曲がると国道294号線。
実は「東野鉄道」の廃線跡はやや右ナナメに入り込むようだが
箒川で遮断されてしまうことと、体力的に「寄り道」する自身がなかったため
今回は廃線跡を「並走」する形で
この「国道294号線バイパス」を北上します。
わずかに上る傾斜がきつい。
少し走っては立ち止まる。
ちょっとだけ自転車を押して歩くこともありました。
一気に消耗する体力。
そうそう、早くパンを食べなくては・・・
沿線に公園はありますが
できる限り極端な寄り道はしたくない。。。
とにかく前を進むことしかできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/a480b9f12d4cfc15b095cdee13b0f579.jpg)
今年開通したばかりの国道294号バイパス「新箒橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/296217ec9bc9274f7d47062d0abfdbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/d1cb07149ea294898c0326163f075d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/54e9c7fb942fd644376e5dd919986dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/ebbb2a9724b5192c363179c80ea928ba.jpg)
ここで再び「大田原市」に。
※旧・湯津上村です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/dab8176dde76a89a2a9f0219fb150746.jpg)
ここで廃線跡に近づくため右に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/8f3a6ed758581710145bf5750393c473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/c1ceaf854e45881da6e3dd05b7930156.jpg)
川の対岸(那珂川町側)に2つの「鉄道の橋梁跡」らしき構造物が。
いったいどっちなのだろう?
昭和のころはまだ廃線跡がくっきり残っていたが
年々土地改良によって風景は変わり、廃線跡の面影はほとんどなくなってしまっています。
事前に資料に目を通してくればよかったのですが
今回は「線路跡にあやかり」のサイクリング、ということでお許しを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/9b098efa3d2186749c79bbb23a900df8.jpg)
那珂川町側を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/efe62c4ca524a20db2fb0eff5f1f13c1.jpg)
左がバイパス。
右が廃線跡に近いエリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/6cd42365d9b72f140a0182d99aea0105.jpg)
ぐるっとターンして下の道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/d9dbe51b14f7c048c079dfe819086206.jpg)
東野鉄道はこの区間は盛り土の路盤があった場所で
すべて切り崩されてしまい、跡形もありませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/41347d93a7df8c91b06a097726ff23bf.jpg)
唯一構造物が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/dd15ead4ea2b5c665d976357d7e99c52.jpg)
このコンクリートが廃線の路盤跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e0f0c6a2db04fac8fb4f14aa9c7e6274.jpg)
ちなみに上の建物は後から設置されたもので鉄道の遺産ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/48de513deee118a42d5004b80b65ee08.jpg)
ここから先、箒川の土手まで盛り土の路盤があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/59ec50210819394e9022e30c423f3f7d.jpg)
気を取り直して北上。
ここで
道路がガードレールの奥で「くるっと」右になっているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/4525507aecad3164366a2bc15e917e79.jpg)
進んで振り返ってみると
ガードレールの先に先ほどの「コンクリート構造物」が直線にあることがわかりました。
・・・つまり
線路跡は道路の脇だったわけです。
旧湯津上村佐良土(さらど)。
ここには佐良土駅がありました。
駅の跡はというと・・・
場所は定かではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/8da03f8f79d98bd17e34ff7cec8d53fe.jpg)
この右側の軽ワゴン車の下
なんとなくホームに見えませんか?
ちょうど帰ってきた所有者らしき方に尋ねてみると
「ここは駅じゃないね」と言われてしまいましたが。。。
右にやはり農協の施設があります。
ちょっと前は、この道は未舗装の「明らかな線路跡」という姿でしたが
いまとなっては跡形もなく深追いはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/2da73c4df7e0ca53b250193e0fa244c3.jpg)
ちなみに、少し北上したところに
やはり、ホームらしきコンクリートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/9904eddab6cb7befe3a7a173c268d062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/7170c38b7539a91e0e452a27274830f5.jpg)
左奥に佐良土小学校。
国道400号線を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c7/777b2e156f03fb65524921232b4201ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/66cd7ccbebab1ecc6afddd5cdd20bd11.jpg)
少し入ると元の線路跡の面影に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/d1ca57f2e947cad34190fcbb0a8851e8.jpg)
切通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/2c24944e67efe055a29d2083bacdc635.jpg)
ここで残念なのは
国道294号線バイパスの建設により・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/63ed023a959913ea5c8aed5c9a3f59cf.jpg)
廃線跡が分断されてしまったこと。
仕方なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/2c24944e67efe055a29d2083bacdc635.jpg)
左に曲がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/d1ff7d27bf01321434fa3d095da23669.jpg)
アンダーを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/5e82b246f8d98f5b4af0e43a83ef9e77.jpg)
北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/2b3de216c61dd390c6fd5f3ee9e2a2e3.jpg)
振り返って、左側のお宅の「右脇」が分断された線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/7f75d4911f2f74b846783735c8d89928.jpg)
脇に並走する国道294号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/8d8d79b382d7dac87dd6a694fe222919.jpg)
あとはしばらく、直線を北上。
ペダルが連続でこげない・・・
疲労は頂点になっていました。
水分は補給していますが
すぐにペダルを踏んでは
降りてしまいます。
その繰り返し。
でも
歩いてもなんら楽にはならず、ゆっくりでもペダルを踏むしかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/b110a5b218da6452963dc836ec81eb60.jpg)
大きな交差点を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/e33b12e56cb6a256bdb31e87ca683cbd.jpg)
右手に鳥居。
「少しは休める場所があるかも・・・」
最後の力を振り絞り
鳥居に近づいてゆくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/aa1ccda658937636ce6dad72f5877bce.jpg)
うっそうと生い茂った森があるだけで・・・
休めるベンチ風なものは一切ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/1432061c48fb0f61485580e893da37a7.jpg)
気を取り直して
ゆっくり北風に立ち向かいます。
スピードは上がりませんでしたが
進むしかありません。
歩いて押して
それでも
ほんの少し立ち止まるだけで
足は楽になるものです。
だましだまし進みます。
そして
13時53分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/50b9439c939610f586acf8acb829b774.jpg)
歩道の縁石に座り込み、ここで「強引にも食事」をとることに。
もうエネルギー不足。
多少痙攣もあって
休まなくては危険と判断しました。
交通量の比較的多き道路の縁石。
猛スピードで通り抜けるダンプのおかげで
歩道に止めた「ママチャリさん」が何度も横転。
最後は倒れたまま放置するありさま。
足がパンパンなままパンを食べることになりましたが
まだまだリタイヤはいたしません!
トータルで何キロ走ったかもわかりませんが
家がまだまだ遠いことはわかっています。
「這ってでも帰る」
飽くなきチャレンジは続きます。
ではまた明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます