![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/06105f368124c49ebaa56e65bc0c14c5.jpg)
今日から、はやぶさが仕事で訪れている地をリアルタイムで紹介。また、各地の名所旧跡なども紹介してゆきます。
さて、記念すべき第一回は我が故郷、福岡県筑豊地方です。一回目から自分の田舎を紹介できるのは嬉しい限りです。僕が産まれた地は大阪なのですが、父親がココ筑豊の出身で、今も実家はここにあります。で、僕も今までの人生の約半分をこの地で過ごしました。非常に思い出深い地です。だから大阪弁バリバリでどっから見ても典型的な大阪人らしい僕ですが、この筑豊の地を踏むと、たちまち九州男児と化します。大阪弁と田川弁が入り交じる変な奴なのです(笑
田川郡川崎町と言う所にある実家には現在、父親の他、親戚がたくさん居て、みんな元気です。川崎は筑豊地方の東側、田川市の下にある町で昔は三井系の炭鉱が沢山あって、大変栄えた所でしたが、石炭の需要がなくなると見る見る内に衰退、今は北九州のベッドタウンになりつつありますが、往時の活況は見る影もありません。幼かった頃、東京や大阪にも比肩する程人口密度が高く、子供が沢山いて賑やかでした。とにかく人が多く、誰かしら炭鉱と石炭に携わっていて、町を支えていたのです。炭鉱から出る粉塵が空を覆い、町中が薄黒く汚れていて、色に例えるなら間違いなく黒と答えたくなるような所で、右を見ても左を見てもボタ山と炭鉱住宅ばかり。しかし今、筑豊地方のステータスシンボルだったボタ山は殆ど姿を消し炭鉱住宅も廃墟と化しています。
さてさて、そんな少し寂れてしまった田川ですが、僕は大阪にも勝るとも劣らない、愛すべき土地なのです。そんな訳で今日は、ボタ山亡きあと、田川に残された唯一無比なステータスシンボル香春岳(かわらだけ)を紹介します。この山、日に日に高さが低くなって行く怪山で、日本全国探しても中々ない珍しい、いや不思議な山です。僕の香春岳に対するもっとも古い記憶では、今よりずっと高い山だったのに、今はかなり低くなってしまっています。で、なぜ年々低くなって行ってるのかと言えば、この香春岳は全部石灰で出来ていて、セメントの原料になっているのが最大の理由なんです。いやはや、人間って恐ろしい生きものですね。セメントを得る為に、山ごと削りとって、しまいにはその姿をも亡きものにしようとしてるんですから。
さて、記念すべき第一回は我が故郷、福岡県筑豊地方です。一回目から自分の田舎を紹介できるのは嬉しい限りです。僕が産まれた地は大阪なのですが、父親がココ筑豊の出身で、今も実家はここにあります。で、僕も今までの人生の約半分をこの地で過ごしました。非常に思い出深い地です。だから大阪弁バリバリでどっから見ても典型的な大阪人らしい僕ですが、この筑豊の地を踏むと、たちまち九州男児と化します。大阪弁と田川弁が入り交じる変な奴なのです(笑
田川郡川崎町と言う所にある実家には現在、父親の他、親戚がたくさん居て、みんな元気です。川崎は筑豊地方の東側、田川市の下にある町で昔は三井系の炭鉱が沢山あって、大変栄えた所でしたが、石炭の需要がなくなると見る見る内に衰退、今は北九州のベッドタウンになりつつありますが、往時の活況は見る影もありません。幼かった頃、東京や大阪にも比肩する程人口密度が高く、子供が沢山いて賑やかでした。とにかく人が多く、誰かしら炭鉱と石炭に携わっていて、町を支えていたのです。炭鉱から出る粉塵が空を覆い、町中が薄黒く汚れていて、色に例えるなら間違いなく黒と答えたくなるような所で、右を見ても左を見てもボタ山と炭鉱住宅ばかり。しかし今、筑豊地方のステータスシンボルだったボタ山は殆ど姿を消し炭鉱住宅も廃墟と化しています。
さてさて、そんな少し寂れてしまった田川ですが、僕は大阪にも勝るとも劣らない、愛すべき土地なのです。そんな訳で今日は、ボタ山亡きあと、田川に残された唯一無比なステータスシンボル香春岳(かわらだけ)を紹介します。この山、日に日に高さが低くなって行く怪山で、日本全国探しても中々ない珍しい、いや不思議な山です。僕の香春岳に対するもっとも古い記憶では、今よりずっと高い山だったのに、今はかなり低くなってしまっています。で、なぜ年々低くなって行ってるのかと言えば、この香春岳は全部石灰で出来ていて、セメントの原料になっているのが最大の理由なんです。いやはや、人間って恐ろしい生きものですね。セメントを得る為に、山ごと削りとって、しまいにはその姿をも亡きものにしようとしてるんですから。
おいちゃん、毎度!!
ああ、青春の門って映画ありましたね。吉永小百合が出てたヤツ。そうそう、あの映画の舞台こそ、わが故郷、筑豊でございます。よくご存知で!!
最近TBS系でリメイクされていますね。
鈴木京香と豊川悦司が主演のドラマですが、懐かしい情景です。因みに伊田にある2本の煙突は今も健在で石炭記念館になっています。
それと、炭坑節ってありますよね?あれって、三池炭鉱が発祥の地と言われていますが、実は筑豊が本当の発祥地で、
「あんまぁーりぃー、エントツぅーがー、高いーぃのでぇー」
という一節の煙突こそ伊田の煉瓦煙突なのです。
はい、薀蓄薀蓄(笑