美しい日本独特の田園風景が広がる景色を見ながら、京都より電車約1時間弱で長浜駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/c4a65e68577b64b3d702ae1488f2b9b5.jpg)
日本一の大きさを誇る琵琶湖は自然の宝庫だが、この周辺は今年のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』によって今年注目されている歴史的にも旬なエリアである。琵琶湖の東北側に位置する長浜は、豊臣秀吉が初めて築城した長浜城があることでも有名だが、この近くにあのお江を含めた浅井三姉妹が生まれ育った小谷城跡があり、大河ドラマの放映にあわせて今年いっぱい浅井三姉妹博覧会を開催しているのだ。3会場で様々な展示やイベントをやっており、今回駆け足だったが、博覧会専門バスでその内2か所を周った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/d73cbe80a719a2cea417928f1c7ca69c.jpg)
駅から会場まではバスで20分程度なのだが、バスには地元のボランティアの人たちがガイドをやってくれて、浅井三姉妹に関する説明をしてくれるのでとても参考になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/b787166c28118ea7b430c7b14ea29081.jpg)
『小谷・江のふるさと館』は小谷城の麓にあり、バスで小谷城があった山頂までのツアーもある。そして浅井三姉妹に関わる展示などもあって結構楽しめる内容だ。浅井長政の家族、この地域に対する強い思いが感じられるこの場所に来て、とても感動してしまった。記念写真を撮ってくれる企画もあるのだが、この写真を撮る際の鰍ッ声が、『ちゃちゃ(茶々)、はつ(初)、ごう~(江)!』だったのには思わず爆笑。地元の人たちが一丸となって地域を盛り上げていることが感じられ、手作りでアットホームな雰囲気はとても好感が持てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/65eede86b403a65f8bc81137b7038b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/21933cf4b36a1742f64c67dc2a8cd390.jpg)
次に訪れたのは『浅井・江のドラマ館』へ。ここでは大河ドラマで上野樹里、宮沢りえ、豊川悦司等の役者のみなさんが撮影で着ていた衣装なども展示され、上野樹里によるインタビューを放映したり、なかなか大河ドラマファンには楽しい内容。僕も大河ドラマは欠かさず見ていることも有り、かなり楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/206da4ba4416e5f0816b3e10d0ca4497.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/4d0a6d4624717e631fbee73f55a1714e.jpg)
浅井三姉妹長女の茶々、次女の初、三女の江をキャラクター化したグッズもかなり出ており、子供たちにも大人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c1/47a39caaf5d9b6440834c07e62bdba29.jpg)
江・浅井三姉妹博覧会の公式ガイドブックも売られていたので、もっと歴史の勉強をしようと購入したが、博覧会は今年の12月4日まで開催されているので、機会あればぜひもう一度ゆっくり訪れたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/dfba5f8b2b4bde3c7461bb416a5ac820.jpg)
江・浅井三姉妹博覧会
http://www.azai-go.jp/
今回は時間が無く、あまり色々と周れなかったが、実はこの琵琶湖周りには他にも多くの史跡がある。昨年訪れた国宝彦根城も琵琶湖の東側にあるが、先に述べた長浜城と小谷城、そして織田信長が築いた幻の安土城跡、織田氏と浅井氏が激突した姉川古戦場なども近くにあり、そして近江商人や近江牛で有名で、古い城下町が残る近江八幡も魅力的な町で、見所満載。戦国時代、安土桃山時代を語る上で重要なエリアである。安土城跡のある安土には近い内にまたゆっくりと訪れてみたいと思う。