走れボルト2

日々の出来事を綴ります。

和歌山県の旅(1)

2024-07-17 17:14:40 | 中国関西

橋杭岩で

 

 

7月の三連休、和歌山県におでかけしました

四国からは徳島・和歌山フェリーで 

以前ボルトと湯浅に行った時もこの航路、 なつかしいなぁ 

 

 

熊野古道、中辺路の近露(和歌山県田辺市)に着いた頃には、

雨がポツポツしはじめました 

 

牛馬童子まで歩いてみよう 

 

たった800m

気軽に行ける距離だと思ったのに、足許は悪いし、雨も時々激しくたたきつける 

 

上がった息が落ち着いた頃に到着

熊野古道を歩く初心者向け日帰りコースの、ほんの一部でした

花山法皇はドラマ 光る君 にも出ていたね

牛馬童子像は高さ50cmあまり、10世紀に熊野古道に訪れた花山法皇の旅姿をしのび、

明治時代に作られた中辺路のシンボルとパンフレットにあります

最終日にまた牛馬童子に会うとは、この時は思いもしませんでした 

 

続いて熊野本宮大社へ

 

参道の石段も濡れてすべりそう

登りよりも下りがこわい 

 

 

 

 

ここも見なくちゃ

 

次は熊野速玉大社へ 

熊野川の流れに沿って新宮へ

 

雨がスゴイ、はっきり写ってた 

 

ここにも寄りました 

美味しかった 

 

続いて那智大滝へ 

 

 

パパはもっと奥、滝近くの有料エリアに進みます

 

また石段を登って戻ります 

翌7月14日の火祭りの準備が整っていました

雨上がるかな?

 

次は熊野那智大社へ

それにしても急な坂道と石段、雨が川になって流れてくる 

舗装した道路より近そうと思ったけど、勾配がきつくてちょっと後悔 

 

やっと着いた 

那智山青岸渡寺の右奥に見えるはずの滝が、雨にけぶってうっすら見えるかな

 

ここで安心して引き返し、

少し上の熊野那智大社へ行かなかったみたい 

舗装した道路を駐車場まで下ったころ、やっと滝が見えました

 

今夜のお宿は那智勝浦町,マグロ 

服もスニーカーもずぶぬれで、よく歩いた1日でした

 

かさ、小さくない? 何度もパパが聞くのに、晴雨兼用折り畳みかさで1日過ごしてしまった 

車の中に大きな雨かさがあったのに、馬鹿ね 

 

和歌山県の旅(2)に続く 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジサイの季節 | トップ | 和歌山県の旅(2) »
最新の画像もっと見る

中国関西」カテゴリの最新記事