
問題発見
突っ立ったまま見渡しているだけではさほど目立たなかった汚れでも、いざ腰を落として掃除を始めれば、次から次へと目につくようになります。
問題発見もこれと同じで、問題そのものに近づいて初めて、問題の本質が明確になるものです。
まずは何が問題かを知ることが、問題解決の第一歩。その点、掃除をすることで問題がよく見えるようになります。
10月4日、凡事徹底「一日一話」 「後味のよい人生」を送るために 鍵山秀三郎 (著), 亀井民治 (編集)
本日はあまりよく眠れない感じでしたがこれがいいですね。
ためにこういうことがないと本も集中して読めません(笑)。
トイレ掃除などは実にいいですね。
瞑想状態に入りやすいように感じます。
意外といろいろ汚れているものです。
その発見こそが大事なことですね。
執行草舟先生の本「生くる」を少しづつ読んでいるのですが実に興味深い本です。
読書の仕方を変えねばならないとも思いました。
本を読んでいる時にはその作者の背景などはあまり情景として考えられなかったのですが本質はそこにあるんだと思えるようになりました。
学問としての知識よりもその本や研究している時の作者の心を読む。
そんな本の読み方をしていくことが本当の知識になると思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
今日の論語はこちらです。
今日の孟子はこちらです。
今日の倫理はこちらです。
昨年の自分はこちらです。
明るい笑顔「ありがとう」架け橋に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます