2月1日(土)~2日(日)小学校3~5年生のグループ、カブ隊の冬の合宿。
協力、結束を目的。1年間の総仕上げ、5年生はカブ隊最後の合宿です。
合宿(舎営とも言います)は、通常の活動の3~4回分。日ごろの活動の実践の場です。
入所オリエンテーション、合宿場所での活動の内容説明からです。
合宿は、小松みどりの里(旧大杉少年の家)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/7b1808a0e6b23e8f5b1704151cc43238.jpg)
体験入隊の子どもたちも一緒です。
【合宿第1日目】「パイウッドダービーを楽しむ」※pinewoodderby http://en.wikipedia.org/wiki/Pinewood_derby アメリカのボーイスカウトのカブ(小学生のグループ)で始まった工作、そしてその作った車でのレースすることを、パイウッドダービーと言います。材料は単純な松の木の角材、タイヤ、車軸の釘。これだけです。
細かいルールはあります。高さ、総重量など厳しく規定があります。その中で速く走る車を作る、そして作ることを楽しむ。
アメリカではカブの冬の一大イベントです。日本ではアメリカのボーイスカウト極東支部と一部でレースが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/53a60017bd04512d2abdc2a73b02185d.jpg)
まず、松の木の角材を思い思いの車の形に切る、削ることからです。道具がのこぎりと紙やすりで限られた道具で工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/27ef69b80fa2f9fa185134c15222298b.jpg)
思う形に切ったり、削ったり。思う形になっていきます。
紙やすりで磨いた後は、着色です。絵の具はアクリル絵の具が速乾性で子どもたちが思いの色に仕上げていきます。
どんな感じに仕上がるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/b73eeef6997bf541e814e6a443ef9979.jpg)
出来上がりは、なかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/b4164092378f4efffe8e95da33b55a67.jpg)
レーシングカーあり、バスあり、フナッシーあり、個性が出ています。
さあ、絵の具が乾いて、いよいよレースです。コースレーンは正式には、約9~15mですが、今回は約半分の4.5mほどです。
その長さのレーンでも十分楽しめます。熱狂しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/98bf02d147fa0d1bbffcfc848bf48f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/1e7139fca47548d0946df05994981f65.jpg)
製作からレースまではこちらのアルバムです。
http://photozou.jp/photo/list/1010442/8145154
アメリカでは、パインウッドダービーの認定審査員、優勝グッズがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0b988ba831e19daaf2ba1b15d5ed6bbc.jpg)
今回優勝は女子の隊員でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/9d952410d2dbcbd86c73f19fc8b37414.jpg)
パインウッドの熱い余韻を残し、冬の合宿第1日目の「夕べのつどい」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/3e2142ffe6babab085f3f9e5a0cc065c.jpg)
夕食は、合宿で一緒になった近隣団の方とあいさつの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/2b61fd6397e602ce40e958dc0a72739d.jpg)
夕食後、夜の活動。キャンプファイヤー。気温が低かったですが、雪も雨も降らなかったので野外で暖かい火を全員で囲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/0d26d912a39198739414efb821e950fa.jpg)
3年生~5年生のグループ「組」ごとの発表。指導者のアクションソングなどで、寒さも吹き飛ばしキャンプファイヤーを楽しみました。
笑顔がいっぱいあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8d8c55b35657fbcc358f66837288470c.jpg)
第1日目の振り返りです。明日の予定の確認。一日に反省。5年生は次の段階ボーイへの集会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/3d38d14ba8bc336189fd57b0f7e3e421.jpg)
【合宿第2日目】
起床6:30、身支度後、朝の集い、ラジオ体操。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/dba869bbe534441969751c257a0a0c86.jpg)
朝食をしっかり食べて、今日の活動をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/8b4de413120dbc031b8433478836470b.jpg)
第2日目の活動。「雪を楽しむ」異常気象で気温が山の中でも14度。雪の状態が悪く、かんじき体験予定をそり遊びに変更。
子どもたちは、楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/50ba0ed5b0d893d64d32b60db3a1b850.jpg)
雪遊びの後、合宿館内で宝探しゲーム。そして合宿の活動は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/e64ee3f1be450ab41228f2fc818720be.jpg)
来た時よりも美しく、5分前行動を守り、協力と結束が体験できました。
合宿で利用させていただいた「小松みどりの里」の方へお礼申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/92e4b4a9f3448821dd18df4784016215.jpg)
活動の様子はこちらのアルバムでご覧ください。
20140201-02カブ冬の合宿 by (C)bsmatto
---------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/df53a6955eff082ea9aa42b902199c96.jpg)
今後の予定、2014年度3月の活動予定はこちらをクリックください。
---------------------------------------------------------
ボーイスカウトって!?
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b
-----------------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。
参加ご希望の方へ詳しくは入団案内所へお尋ねください。
主な活動拠点は、松任文化会館です。
------------------------------------------
Facebookページ「白山市で子育て、こどもの笑顔サポート!こちら、ボーイスカウト松任第1団!」でも紹介しております。
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。
協力、結束を目的。1年間の総仕上げ、5年生はカブ隊最後の合宿です。
合宿(舎営とも言います)は、通常の活動の3~4回分。日ごろの活動の実践の場です。
入所オリエンテーション、合宿場所での活動の内容説明からです。
合宿は、小松みどりの里(旧大杉少年の家)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/f68b7fee2219d6b56dc3bf0198128170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/7b1808a0e6b23e8f5b1704151cc43238.jpg)
体験入隊の子どもたちも一緒です。
【合宿第1日目】「パイウッドダービーを楽しむ」※pinewoodderby http://en.wikipedia.org/wiki/Pinewood_derby アメリカのボーイスカウトのカブ(小学生のグループ)で始まった工作、そしてその作った車でのレースすることを、パイウッドダービーと言います。材料は単純な松の木の角材、タイヤ、車軸の釘。これだけです。
細かいルールはあります。高さ、総重量など厳しく規定があります。その中で速く走る車を作る、そして作ることを楽しむ。
アメリカではカブの冬の一大イベントです。日本ではアメリカのボーイスカウト極東支部と一部でレースが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/53a60017bd04512d2abdc2a73b02185d.jpg)
まず、松の木の角材を思い思いの車の形に切る、削ることからです。道具がのこぎりと紙やすりで限られた道具で工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/ecbdeb248a69dd0276cb12faaaf6032c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/27ef69b80fa2f9fa185134c15222298b.jpg)
思う形に切ったり、削ったり。思う形になっていきます。
紙やすりで磨いた後は、着色です。絵の具はアクリル絵の具が速乾性で子どもたちが思いの色に仕上げていきます。
どんな感じに仕上がるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/6e3a1479d7af5aa09c53688eeec07c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/b73eeef6997bf541e814e6a443ef9979.jpg)
出来上がりは、なかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/b4164092378f4efffe8e95da33b55a67.jpg)
レーシングカーあり、バスあり、フナッシーあり、個性が出ています。
さあ、絵の具が乾いて、いよいよレースです。コースレーンは正式には、約9~15mですが、今回は約半分の4.5mほどです。
その長さのレーンでも十分楽しめます。熱狂しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/98bf02d147fa0d1bbffcfc848bf48f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/498e37250f8a0bae2e9f5fc598200362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/1e7139fca47548d0946df05994981f65.jpg)
製作からレースまではこちらのアルバムです。
http://photozou.jp/photo/list/1010442/8145154
アメリカでは、パインウッドダービーの認定審査員、優勝グッズがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0b988ba831e19daaf2ba1b15d5ed6bbc.jpg)
今回優勝は女子の隊員でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/9d952410d2dbcbd86c73f19fc8b37414.jpg)
パインウッドの熱い余韻を残し、冬の合宿第1日目の「夕べのつどい」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/3e2142ffe6babab085f3f9e5a0cc065c.jpg)
夕食は、合宿で一緒になった近隣団の方とあいさつの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/a163fc2de8132ac10db84def7b03b092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/2b61fd6397e602ce40e958dc0a72739d.jpg)
夕食後、夜の活動。キャンプファイヤー。気温が低かったですが、雪も雨も降らなかったので野外で暖かい火を全員で囲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/d0366a27b4fbb8bae9cc0a9524a647b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/0d26d912a39198739414efb821e950fa.jpg)
3年生~5年生のグループ「組」ごとの発表。指導者のアクションソングなどで、寒さも吹き飛ばしキャンプファイヤーを楽しみました。
笑顔がいっぱいあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/6ddd437b8dc2c283cb0133db3acd8180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8d8c55b35657fbcc358f66837288470c.jpg)
第1日目の振り返りです。明日の予定の確認。一日に反省。5年生は次の段階ボーイへの集会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/e45cce8fe7b08ff19da088cf03259ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/3d38d14ba8bc336189fd57b0f7e3e421.jpg)
【合宿第2日目】
起床6:30、身支度後、朝の集い、ラジオ体操。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/dba869bbe534441969751c257a0a0c86.jpg)
朝食をしっかり食べて、今日の活動をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/c2651aa5e2348e52b31ec583a48d4112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/8b4de413120dbc031b8433478836470b.jpg)
第2日目の活動。「雪を楽しむ」異常気象で気温が山の中でも14度。雪の状態が悪く、かんじき体験予定をそり遊びに変更。
子どもたちは、楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/32616026604518d5ec918c37e6a63ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/50ba0ed5b0d893d64d32b60db3a1b850.jpg)
雪遊びの後、合宿館内で宝探しゲーム。そして合宿の活動は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/c8489f88ef7a2805de39993df2157a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/e64ee3f1be450ab41228f2fc818720be.jpg)
来た時よりも美しく、5分前行動を守り、協力と結束が体験できました。
合宿で利用させていただいた「小松みどりの里」の方へお礼申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/92e4b4a9f3448821dd18df4784016215.jpg)
活動の様子はこちらのアルバムでご覧ください。
---------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/df53a6955eff082ea9aa42b902199c96.jpg)
今後の予定、2014年度3月の活動予定はこちらをクリックください。
---------------------------------------------------------
ボーイスカウトって!?
http://blog.goo.ne.jp/bsmatto/c/2fa214486fbb45af1cb78d617df85b2b
-----------------------------------------------------
白山市でひとつ、ボーイスカウト松任第1団では、何でも楽しみながら体験。
参加ご希望の方へ詳しくは入団案内所へお尋ねください。
主な活動拠点は、松任文化会館です。
------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/74b8422a70f0116f45109bc4f190ef18.jpg)
白山市の方は、Facebookページご訪問いただいて、「いいね」をいただけましたら幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます