
ボーイスカウト指導者が常時携行しているものです。
写真は緊急連絡カード。万が一、119番110番に連絡する場合、なかなか慌ててかけることが出来ません。そんな時に、カードに必要事項をメモして伝えるものです。
その他指導者は、以下のモノを常時携行しています。(小学校3年~5年生のカブ隊のものです。)
ザックかリュックで携行。(活動場面を想定して、何故必要かも説明してです。)
1.救急用品(応急処置を主に) 2.緊急カード(写真のもの) 3.登録証○ 4.身分証明証○(緊急用に住所、名前、血液型など、顔写真を1枚のカードに)
5.出席簿(出席、進歩状況、年プロ、住所録、保護者への連絡文書などを綴ったファイル)
6.筆記用具○、セロテープ
7.褒賞カード(褒めるチャンスを多くするために○○だったで賞)
8.ロープ○、歌集など書籍○ 9.ハンカチ○、ポケットティッシュ○
10.チーフリング予備(よく失くした、落としたという時のため)
11.メモ用紙○ 12.マイカップ○、マイはし
13.ゴミ袋○(ゴミを入れるばかりでなく、濡れたものを入れる、濡れないようにかぶせるのにも使います。)、スーパーの袋
14.軍手○ 15.雨具○、シータポンか敷物○
16.水筒○(ぬるま湯か水、ぬるい番茶、傷口などを洗い流すためにも使用します。) 17.タオル1本○
18.携帯電話 19.シャチハタ印鑑
○の付いたものは、隊員子どもたちも常時持っているものです。
そのほか道具箱など活動内容によっていろいろ。
予備電池、簡易充電器、ナイフ、号笛、優秀綬(隊員数分など)
隊員以上にあります。歩くドラえもんのポケットと言われる時も。
このような常備携行品のほかに、活動プログラム(ハイキング、キャンプなどの野外、雨天での屋外屋内など)によって装備も変わってきます。