日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
終生の重荷
脳裏にこびりついて離れない断末魔の形相
千田英男(ちだ ひでお)
731部隊・教育部
〈略歴〉
1917年生まれ
1942年 731部隊入隊
教育部付き衛生兵教育
吉村班、植村班、教育部庶務を歴任
■この証言は戦争体験を記録する会(宮城県)編『雲はかえらず』所収「終生の重荷」(1974年)より転載したもの
階級がものをいう軍隊である。事の如何を問わず、上官の命令には絶対に服従しなければならない。そんな組織の中で、命じられた仕事が嫌いだからと言ってこれを拒むことなど許されるはずはない。思案に窮した私は、ひとまず仮病を装って寝ることにし、次の手段を考えることにした。どこも痛くも痒くもないのに寝て暮らすのはまことに苦痛そのものだった。独りベッドに身を横たえていると、夢うつつに次から次へと、ここ2年間ほどの忌まわしい思い出が蘇って来て、払っても払っても私に絡みついてくる。日が経つにつれてその苦悩はかえって深まるばかりである。仮病が本物の精神病に取りつかれたようなものだった。
日本軍政下香港(1997.7.27)
●『論争731部隊』
松村高夫編
核時代49(1994)年4月発行
速記録
(平成3年9月9日第11回口頭弁論)
甲第267号証を示す
「公判記録731細菌戦部隊」不二出版、これがその翻訳された裁判記録ですね。
はい。
この公判記録731部隊を糾明する史料としての、学界の一般的な評価はどのようなものでございましたか。
これは依然として、731部隊の実体解明のための基礎的な史料であるという認識はほぼ共通していると思い
ます。勿論他の歴史的な史料と同様に厳格な史料批判が必要であることは、言うまでもありませんが、基礎的な史料であるということは共通認識としてあると思います。
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅲ 日中戦争の全面化と本格的使用の開始 1937―1938
2 武漢攻略作戦
第2軍の戦闘
しかし、「実施報告」や「例証集」では、武漢攻略戦で岡田支隊が毒ガス戦を展開している例が他にも登場する。米軍法廷では、岡田中将は、国際法を盾にアメリカ軍の無差別爆撃を糾弾したが、中国で国際法違反の毒ガス戦を肯定し積極的に指揮するようになったことは、裁判では訴追されなかったので語ることなく済んだ。岡田将軍に限らず、参謀総長以下著名な陸軍将校が毒ガス戦を指示し、指揮しているのだが、中国人が相手の時には国際法違反の痛みはなかったのだろうか。
いずれにしても、岡田中将を評価する場合、米軍法廷で見られる気骨のある態度とともに、日中戦争における毒ガス使用に対する態度の問題や、日本軍の重慶などに対する無差別爆撃問題に対する態度も合わせて考える必要があるであろう。
海軍の相模海軍工廠跡(寒川)を訪ねて(2022年4月9日)
日本は海軍も毒ガスを製造し、本土決戦に備えていた!!
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
大久野島の歴史
Ⅲ:大久野島毒ガス工場の稼働
③大久野島で働いた工員
毒ガス工場で働いた工員の給料は他の仕事と比べると比較的良く、工員は日給制で1日「1円 10銭」になりました。当時の大学卒の初任給が月に約「30円」の時代ですから待遇は良い方でした。さらに作業の危険の程度に応じて危険手当が支給されました。毒ガス傷害を受ける危険度の高い作業には危険度に応じて6割加給、3割加給、2割加給がありました。 イベリット、ルイサイト、青酸ガスなど猛毒の毒ガス剤を製造する又は加工する作業場では6割加給でした。そこでは男子工員が働いていました。毒ガスの筒類の填実作業などに従事する男女工員には2割が加給されました。
<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion動画プレーヤー" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x8grcvw" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>