日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
終生の重荷
脳裏にこびりついて離れない断末魔の形相
千田英男(ちだ ひでお)
731部隊・教育部
〈略歴〉
1917年生まれ
1942年 731部隊入隊
教育部付き衛生兵教育
吉村班、植村班、教育部庶務を歴任
■この証言は戦争体験を記録する会(宮城県)編『雲はかえらず』所収「終生の重荷」(1974年)より転載したもの
「私達の実験はいつ終わるのか」
万に一つも生還の道はないと知りつつ、心にもない嘘を言わなければならない私は、自分の話している言葉のあまりの白々しさに呆れ、何か取り返しのつかない罪を犯しているように思えてくるのだった。私とこの人達の間には、何の怨みもない。
こうして接触が度重なるうちに、人間同士として触れ合う何かが生まれてくるのは当然であろう。それが深まるにつれて私は、与えられたこの仕事が日ごとに苦痛になり、疎ましいものになっていった。それでもコレラやペストなどの激烈な伝染病の担当ではなかったことは本当に良かったとも思っていた。
日本軍政下香港(1997.7.27)
●『論争731部隊』
松村高夫編
核時代49(1994)年4月発行
同様に、森村誠一氏の業績の評価に関わりまして、オーラル、聞き取りによる史料の信用性ということに関わりまして、19頁20頁で言及しておられますけれども、この結論を一言で言うと、どういうことでしょうか。
聞き取りによる史料というものは、特に現代史をやる場合には不可欠になっている、文献による史料だけではなくて、オーラル・ヒストリーと言われているものが不可欠になっているということでありますし、同時に聞き取りの史料というのは文献的史料と同じような意味で、厳格なる史料批判が必要だということでありまして、 オーラルの史料と文献的史料というのは、平等の市民権をもっているんだということを特に強調しておきたいと思います。
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅲ 日中戦争の全面化と本格的使用の開始 1937―1938
2 武漢攻略作戦
第11軍の戦闘
2例をあげてみよう。
1、8月22日の早朝、波田支隊の台湾歩兵第2連隊第3大隊は、赤湖北方城子鎮付近の戦闘で、あか筒420本を使用した。「実施報告」には、国民党軍は直ちに退却したが、「瓦斯の為、戦闘不能となり、刺殺せるもの三百を下らず」と記録されている。
2、9月26日午前7時40分、第27師団の支那駐屯歩兵第1連隊は、白水街付近であか筒565本を使用し、縦深1キロを完全に毒ガスで覆った。この時、毒ガスにより「吐血し、我に刺殺せられたるもの数十名」とある。
海軍の相模海軍工廠跡(寒川)を訪ねて(2022年4月9日)
日本は海軍も毒ガスを製造し、本土決戦に備えていた!!
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
大久野島の歴史
Ⅲ:大久野島毒ガス工場の稼働
④ 毒ガス工場へ民間人の動員
戦争中、大久野島で働いた人の数は延べ約6700人であり、動員学徒がかなりの数を占めています。島に動員された子どもたちの年齢は13歳~15歳で、男子は防空壕堀や家屋の解体作業、風船爆弾の気球を造る糊作りなどに、女学生は毒ガス工場から出たゴミの運搬や毒ガス缶運び、風船爆弾の気球造りなどに従事させられました。当時大久野島は島全体が汚染され、有害な空気に覆われていた状態だったので、どんな作業をしていても毒ガス傷害を受ける環境でした。中でも建物の解体作業や毒ガス缶の運搬作業は直接毒剤に触れたり、毒剤の粉塵を吸引したりする可能性がある極めて危険な作業でした。また発煙筒の作業もさせられましたが、火薬が自然発火するなどの事故で負傷した子どもたちもいました。
<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion動画プレーヤー" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x8grcvw" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>