伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より
●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器・研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
実験医学雑報20巻 第7号(1936年)
本所職制改正
この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。
*特別研究室とは何だ??
実験医学雑報22巻 第6号(1938年)
伝染病研究所創立40周年記念日式辞
宮川米次
「プロントジル」
治療医学界で、近時着目すべき新製剤は少なくない。邦人の手になるものでは「ビタカンファシ―」並びにそれに類似の合成剤、「ブホタリス」等の強心剤は特筆すべきものであろう。又多くの殺菌性製剤が報告せられているが、「プロントジル」の如く、略々一般にその効果を認められたものも、多くはあるまい。特に婦人科性化膿性疾患に応用せられ、然も、その作用機転は細菌に直接作用するものではなくて、やはり、組織細胞の転調によるものであるらしいことは、私に強い感銘を与えるものであるから、本剤について、左に一言を費やしたい。
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より)
吉田裕監修
2001年ピュリッツァー賞受賞
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!
第2部 仁愛の政治
1922(大正11)年―1930(昭和5)年
第6章 政治的君主の誕生
その24日後の3月15日、田中内閣は共産党員と労働・農民運動の指導者1568人を大量逮捕した。4月には東京、京都、九州の帝大で、マルクス主義学者の最初の追放があった。6月29日、田中内閣は憲法上の通常の手続きでなく、緊急勅令によって、1925年制定の治安維持法を改定し、「国体の変革」を企てた者を死刑に処せられるようにした。