「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
1995年8月15日
先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります。
敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様1人1人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表わすものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。
南京大虐殺
原爆投下や東京大空襲ばかり取り上げて、 日本のテレビや教科書が重慶爆撃を取り上げないのは問題だと思います。 (視聴者のコメント)

原爆

●東京帝国大学伝染病研究所
●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器・研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
・1938年6月1日の伝染病研究所で石井の厚意によって上映された映画には、731部隊の生体解剖でも映っていたのでであろうか? 精神的緊張裡とは、何のことだろうか?
・実験医学雑報20巻 第7号(1936年) 本所職制改正 この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。 *特別研究室とは何だ??
・中込亘は、731部隊で細菌に感染して死んだのだろうか?
雑報11号(23巻、1939年)
金6円30銭 永井吉郎君
金33円27銭 川喜田愛郎君
金40円14銭 石井信太郎君
金13円22銭 崔在緯君
金6円20銭 桑島謙夫君
金157円57銭 藤森正雄君
金409円60銭 門脇良徳君
金12円0銭 川島四郎君
金98円46銭 下田亮君
金179円44銭 新家偕三君
金13円13銭 大嶽巌君、酒井皐二君
金41円70銭 細谷省吾君
金21円20銭 安藤誠治君
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より) 吉田裕監修
2001年ピュリッツァー賞受賞
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。
好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!
第3部 陛下の戦争
第8章 昭和維新と統制
Ⅱ
昭和天皇の憲法観は清水澄の影響を受けていた。清水は「天皇機関説」に反対だったが、しかし、上杉の学説にも間違いがあるとしていた。清水と同様に、天皇もこれらふたつの解釈のいずれにも依拠していた。天皇は、美濃部の擁護では目立たないようにしていたが、そのことが上杉の絶対主義的な学説を勝利に導くことは、もっぱら予測できたはずである。天皇は本質的には、皇室を守り、強固なものとし、投票によって選出された職業政治家が政策作成に対して持つ影響力を徹底的に低下させ、そして危機の対処に必要な改革だけを認めるという立場にあった。なぜならば、天皇はみずからを国家と同一視していたので、言わば国家のなかの国家として既存の秩序に反対するものはすべて、天皇に反対し、その主権を脅すものと見なす傾向があったからである。