淡輪の爺

生まれは遠州なれど泉州にはハヤ30年この地でユックリ余生を過ごす

薄霜

2008-01-28 | Weblog

家を出るとき5時50分 気温-0.5℃ 天候半月が天上に暈をかぶっていた。夜中に目が覚めたとき月は煌々と輝いていたので間違いなく霜が降りていると確信した。
寒い寒いといっているけれど霜の降る条件が整わないのだろうか、この程度の薄霜だった。

メジロ

2008-01-27 | Weblog


今朝も結構冷え込んだ。久しぶりに裏山のコースをウォーキングした。少し明かりが差してきたころ小鳥の鳴き声が耳に入った。メジロだった。
なかなか思うようなところにとまってくれない。フラッシュをパッパァたいたらみんな逃げていってしまった。

淡輪の朝

2008-01-26 | Weblog
昨日は冷たかったが今朝は少しましだった。昨日、一昨日(満月)も月の入りを撮りにいったが一昨日は雲が多くてだめだった。昨日の朝は手が冷たくて、また風が強くて撮影に失敗した。(少し加工して後ほど投稿します)

雪の朝

2008-01-22 | Weblog
昨日は大寒、淡輪にも雪が積もった。
朝起きたら少し積もっていたのでカメラを持って出かけたが、足元が悪く少し明るくなるまで待ったが、雪も溶け出した。

2008-01-21 | Weblog




新しいPCで昨年に撮った写真を整理していたらこんな写真が出てきた。
以前紹介した釣り場での鳩はこの辺を住処にしているようだ。寒くなったのですでに納竿しているが、朝の散歩中ふと思い出して、探したがわかるわけがない。
このときは鳩を写したつもりだけれど、鳩よりもこの鉄の建物のほうが面白くなってので、見てもらうことにした。
鉄を磨いてピカピカになっているのがあれば、もう少し面白いのだが。
鳩ももう少しピントが合っているとよいのだが。

朝のシルエット3

2008-01-18 | Weblog




よく冷えた朝だ。いろいろな条件でシャッターを押してみたかったが手がかじかんでしまう。結局はすべてオートになってしまった。もう少し山の端付近が赤く染まっていて美しかったのだが。


狂い咲き

2008-01-10 | Weblog
この2,3日暖かい日が続いている庭先のたかさごの花が咲いた4,5年前どこからか種が飛んできて今では夏の初めから10月ごろまで庭のあちこちで花を開いている。昨年末の寒さで花芽をつけたのが5、6本あったがすべてしおれてしまった。1本だけ生き残った。
このごろは園芸店などに行くと、見た事もないきれいな、派手な、変わった花や観葉植物や、庭木などが数多く並んでいる。また季節に関係なく野菜、果物が店先に並んでいる。その季節に実るものを食べて、花を楽しむだけでは物足りないのだろうか。

紀淡海峡冬景色

2008-01-07 | Weblog
毎年和歌山の北端加太にある淡嶋神社に初詣します。ここは紀伊水道と大阪湾とを結ぶのど仏のようなところで潮流が速く真鯛などの釣り場として近辺では知れ渡ったところです。友ヶ島の向こうに淡路島を望み夕陽は絶品です。
写真の説明にはなっていませんが、この説明の何かを入れて撮ろうとしたのですが
だめでした。飛ぶ鳥を写すにはどうしたらいいのかな。

月&金星

2008-01-06 | Weblog
題名をうまく表現できない。月の出を狙って撮ったのだが。
今朝は3℃でよく冷え込んでいた。寒々しく感じるでしょうか?
少し月が小さすぎるがブレているので我慢しました。