月鉾 てっぺんにお月様が光っています。
白楽天山 賢い白楽天さまをお祀りしています。
函谷鉾 四条烏丸に立つ鉾です。
長刀鉾 「くじとらず」で毎年一番に練り歩く鉾なのですが・・・。
去年に続いて、17日の「山鉾巡行」は中止ですが、
半分ほどの山と鉾は立てられました。
技術の継承のためということです。
祇園囃子や歌なども心配ですが・・・。
きょうは、通院日でした。
病院近くのバス停から乗ったのですが、バスの中でやっと気がつきました。
きょうが「宵山」だということに・・・。
運転手さんに気づかせてもらったという方が正確です。
「このバスは四条烏丸には止まりません」
そうなんです。
鉾が立っている間は、「四条西洞院」から「四条高倉」まで飛びます。
しかも四条通りを走るのに、時間がとってもかかります。
「四条西洞院」で降りて、近くの鉾と山を見てきました。
賢くなるように、「白楽天山」の粽を受けて、近くの花屋さんで「檜扇」の切り花を買いました。
「檜扇」は祇園祭の花なんです。
きょうの潮流
現在の大相撲には、82の決まり手があります。ただし、それ以外の決まり方も。みずからのつき手やつき膝、
腰砕けや勇み足です。
▼相手を土俵際まで追いつめながら、勢いあまって自分から先に足を土俵の外に踏み出してしまう勇み足。
転じて調子に乗ってやりすぎたり、仕損じたりすることにも用いられます。いま菅政権は飲食店の対策をめぐり、
「西村氏の勇み足」で幕を引こうと躍起になっています。
▼酒の提供停止に応じない店に対して、金融機関や酒類販売業者から圧力をかけさせよう。憲法や法にも外れた
横暴に業界からも批判が噴き出し、撤回に追い込まれましたが、菅首相は責任逃れに終始しています。
▼西村コロナ担当相の辞任は当然ですが、首相をはじめ関係閣僚も事前に説明を受けていたのですから、まさに政府
の方針です。個人の責任では済みません。さらに口先だけの謝罪も苦境にある現場の怒りをひろげています。
▼志位さんは「陰湿、酷薄、脅し、強権―菅政権の体質が凝縮されている」とツイッターに。安倍政権から引き継い
だ国民の声を聞かない問答無用の手法、誰も責任をとらない政治に輪をかけています。
▼こんどの問題発覚後、こんな文言のポスターがSNS上で拡散されました。「当店はしっかり感染防止対策をして
います。不公平な『緊急事態宣言』には断固反対します。秋の総選挙では、自民党と公明党以外に投票します。
お客様もご協力ください」。決着は政権交代。こちらの決まり手は堂々の押し出しで。
(しんぶん赤旗より)
飲食店の方々は命と生活がかかっていますから、こういうふうに
おっしゃると説得力があります。
お客様たちも、たくさんの人々が協力してくれるでしょう!
龍です🐉
今年は祇園祭が開催されたのですね。
本当によかったです✨
昔ながらの宵宮、
いつか浴衣で見たいです。
今年は、いろいろと工夫をして小規模ながらできる
ことをしたようです。
デパートの中には、歴史がわかる写真が展示されて
いましたし、お囃子はBGMのようにあちこちに流れて
いました。
7月いっぱいが祇園祭りなので、粛々と行われています。
是非是非、浴衣でおいでください。
息子が小学生のときに、親子三人で浴衣を着て宵々山に
行ったのですが、途中から土砂降りになって三人とも
ずぶ濡れになって帰ったのを思い出しました。