ひまわりのちいさなつぶやき

日々思うこと、感じたことをつれづれなるままに綴っていきます。

明日は休みます

2021-04-24 19:49:25 | つぶやき

植物園の温室には、一カ所だけひんやりする部屋があって、

そこには高山植物が植えられていました。

 

いい色ですね!

 

明日は、歌会の場所を変えてやると連絡がきたのですが、

休もうと思います。

疲れてしまったのが、一番の理由です。

16日から、毎日出かけていましたから。

 

ヤクシマヒメヒカゲツツジ  と書いてあります。

 

息子も5日からずっと仕事(16日は臨時に休みになりましたが)で、

あした、やっと休めます。

 

高貴な色をしています。

 

 

   潮流    (4月24日)

一枚の写真から思いを巡らせる。その人は、どんな人生を歩んできたのか。なぜ死ななければならなかったのか。

▼フォトジャーナリスト・安田菜津紀さんの写真展「照らす 生きた証を遺すこと」(東京・新宿区で26日まで)

は、亡くなった人たちの無言のメッセージで溢れていました。▼展示の中心は東日本大震災。岩手県陸前高田市で

手話通訳をしていた安田さんの義母・佐藤淳子さんも、津波で犠牲になりました。最初に泥の中から見つかったのは

車。淳子さんは1カ月後、川の上流で発見され、4年後、医師だった義父も亡くなりました。▼短い解説に胸をつか

れます。淳子さんは、以前から津波注意報が発令した際、聴覚障害のある人の家に走る人だったといいます。この日

もそうだったのでしょうか。母の遺影を持って満開の菜の花の中にたたずむ息子・佐藤慧さんの写真が物悲しい。

▼安田さんが指針にしている義父の言葉があります。安田さんが撮影した”奇跡の一本松”の写真が新聞に掲載され、

その記事を見せに行った時のこと。義父は「あなたのように、震災以前の7万本の松と一緒に暮らしてこなかった人

たちにとっては、これは希望に見えるかも知れない。だけど、僕たちのようにここで生活してきた人たちにとっては

波の威力の象徴みたいに見えるんだよ」と。▼震災から10年。メディアがつくる美談に違和感を持ってきた安田さん。

「悲しみは乗り越えるべきものではない。悲しみを抱きながら歩むことに意味がある」。重い言葉です。

                           (しんぶん赤旗より)

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緊急事態宣言発出 | トップ | ゆっくりしています »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は (oyajisann)
2021-04-24 20:49:00
明日はゆっくり静養して鋭気養ってください。
病は疲れにつけ込みますからね。
来週もよろしくお願いします。
返信する
そうします (ひまわり)
2021-04-24 21:48:17
oyajisannさま
疲れがたまると、いろいろとだめですね!
今はコロナにかからないように、細心の注意を
はらわなくては、と思います。
ブログを書くときも間違いやすくなるし……。
さっきツツジの名前を直しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。