午後から日高普『経済原論』の商品のところを再読した。価値形態については『資本論』をはじめ関連書をいろいろよんでおよその中身は把握しているが、この本の特に注を読むと『資本論』との、さらには宇野との分析の進め方の違いが気になるようになる。
読むほうとしては、マルクスの書いたものが理解できればいいのだけど、やはりこの違いについては考えざるを得なくなり、またタコツボ式読みに入ってしまう危険があるんだよね。
午後から日高普『経済原論』の商品のところを再読した。価値形態については『資本論』をはじめ関連書をいろいろよんでおよその中身は把握しているが、この本の特に注を読むと『資本論』との、さらには宇野との分析の進め方の違いが気になるようになる。
読むほうとしては、マルクスの書いたものが理解できればいいのだけど、やはりこの違いについては考えざるを得なくなり、またタコツボ式読みに入ってしまう危険があるんだよね。