前回は、ヨット遊びの「ピクニック派」と「ハイキング派」について書いてみましたが、
今回は、「船に住んじゃう(Liveaboard:ライブアボード)」という話題です。
(何年もかかる長距離航海者として船に住むのではなく、一か所に係留したまま”住みつく”という意味あいです。)
水上生活者というのは、世界中に例があるそうで、
東南アジア各地の水上生活者は、主に漁労の都合により住むようになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/f41b2633b17f414b9d886456cf3216f2.jpg)
今回は、「船に住んじゃう(Liveaboard:ライブアボード)」という話題です。
(何年もかかる長距離航海者として船に住むのではなく、一か所に係留したまま”住みつく”という意味あいです。)
水上生活者というのは、世界中に例があるそうで、
東南アジア各地の水上生活者は、主に漁労の都合により住むようになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/f41b2633b17f414b9d886456cf3216f2.jpg)
ベトナムハロン湾では、政府によって規制され、今は観光用に残されているだけらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/af76f2b9bd343282677ca70ed52ed9a3.jpg)
イラクでは非常に暑い夏でも水上生活は涼しいらしいです。
逆に、アンデス山中のチチカカ湖は標高3800メートルの寒冷な場所ですが、湖の熱容量によって夜も冷えにくく、陸上よりも相対的に暖かく過ごせるそうです。
オランダは、元々は土地不足からハウスボートが増えたのですが、今ではハウスボートに住むのはちょっとしたステータスでもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/633a4c05488ab22c6eac695a28d88719.jpg)
日本でも、かつて「家船」と呼ばれる水上生活者が九州、瀬戸内海一帯、日本海沿岸にいたそうですが、今では見られなくなりました。
それとは別に、港湾労働者が自分の艀(はしけ)に居住する者がかつては相当数いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/3493ec80322f880183e3fa95452ad3da.jpg)
最近では、映画「漁港の肉子ちゃん」が船に住んでいましたね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そういう、歴史的に昔から存在する水上生活者とは別に、「ちゃんとしたヨットハーバーでヨット・ボートに住む」という選択が、実はあるのです。
キャビン付きヨット・ボートには、キッチン(ギャレー)、トイレ(ヘッド)、ベッド(バース)はありますし、シャワー付きも珍しくはないです。
だから、住居としての必要最小限の設備はあるんですよね。全長40ftくらいあると広さとしても十分な感じがします。(人数にもよりますが。)
あとは、電気と水道が引かれて、WIFI環境さえあれば十分に文化的な暮らしを営むことはできそうです。
私のホームポートではヨット・ボートに居住することは認められていませんが、アメリカでは可能らしいです。許可は必要ですがマリナ・デル・レイあたりには住んでいる人は少なくないらしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/ba6492a2cfec4a5ac6752558a80e5bb9.jpg)
通常の係留料金のほかに電気代など別料金はかかるそうですが、ワイキキの一等地(泊地)に住めることを考えると格安でしょう!
登場のご本人たちは、すぐ近くでサーフィンできるのがうれしい、みたいなことを語ってました。
実は、半分冗談/半分本気で、「ハワイでヨットを買い、Liveaboard状態で別荘的に使えないか?」を考えたことがあり、当時売りに出ていたヨットをハワイに見に行ったことがあるのです。(もちろん旅行のついでに見てきただけですよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/5475d6f7a71e5e4524b2eabbbe131da7.jpg)
その時のことはここに書いてあります→(リンク先)
オアフ島・コオリナマリーナで見たヨット。植木鉢が置いてあって、いかにも「あまりセーリングはしてません。」ということが良く分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/61eb32a1dea19906d59c66092016aa46.jpg)
こちらはコックピットが応接室のよう!ハードキャノピーも付いていて居心地良さそうです。雨やスプレーで濡れることは想定外なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/61832f06f591e9774d2ceab717ddc252.jpg)
モロカイ島では、B&Bとして格安で借りることができるヨットを発見しましたが、古くて小さくて、日差しを遮るものもなく、港内は大きく揺れそうでB&Bとしては即却下!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/b04c8d0ee2245db3e05ca8c00eb3a29d.jpg)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな風にハワイのヨットを見て回った頃から、ヨットの楽しみ方は人それぞれに個性的であって構わない。帆走るだけが能じゃなくて、マリーナから一歩も出ないヨットライフも全然ありなんだ!と思うようになりました。
とはいえ実際に「住む」というのは、それなりに大変なこともあるとも感じています。日本では安全な泊地探しにも苦労しそうですね。