ホヌの尾翼カメラを再び。この距離でこの大きさですから、相当大きいカメラでしょうね。修理点検しやすいように点検窓がカメラの下に。
レストラン機の2号機のエンジンにはカバーが。この後、5月4日までは飛ばないですから。この姿もう見たくないですねぇ。
はい、今回はFです。2A。やはりこのゆとりは最高ですね。2年前に搭乗した時を思い出しました。ここに乗ってるとフライト時間が非常に短く感じてしまいます。
まずは、ウェルカムシャンパンで3号機に乾杯!!
今回は、ベルトを締めることはなかったです。つい癖で付けてしまいますが。
アペタイザーとかいうやつです。普通に前菜でいいのでは?あ、前菜は和食なので、アペタイザーとは言わないですか。やたらフォーク・ナイフの数が多い!
スープが出なかったのでスプーンは不要でした。そういえば、何か物足りないと思ったらスープは出ませんでした。なして?
小さい瓶入りのはキャビアです。結構塩味がきつく、味の薄い玉ねぎやらと食べてちょうどでした。前に食べたことがあるのはクラッカーの上にチョロリと載ったキャビア。こんなに塩味はしませんでしたけど、これは結構塩味がきつかったです。高血圧に注意!です。
はい、あ~~~~~ん!
お次は、サラダ。ドレッシングがかかってないんだな?変だなと思ってそのまま食べてました。すると白い入物が目について。あ!これか?と。苦笑。
残り少ない野菜にかけて食べました。
そしてメインの肉。普段は飲むことの無い、興味もない赤ワインをこの日は特別にもらい(銘柄を言われましたが、わからんので、CAさんお勧めで。)、パンと一緒に食べました。
そしてデザートに選んでおいたのはアイスクリーム。Yだと小さいハーゲンダッツ
1個だけですけど、Fだとこんなに。やはり値段が違うと違いまっす!
担当してくれたCAさんとパチリ。この日は、下地島に行かれたCAさんはいませんでした。居たらさらに盛り上がったでしょうね。このCAさんは、下地島で一緒だったCAさんの写真を見せたらご存じでした。あれは仙台出身の方だったとか。
やはりFは時間も多めにとってありゆっくりできました。3時間近く座ってました。YやPYだと2時間弱ぐらいですか、食べ物も少ない目ですしね。時間が多くても時間を持て余すでしょう。
そして、シェフの方が来られて、おいしくよばれたことを伝え、日頃の機内食への創意工夫に慰労の言葉をかけました。
機長さんも来られて、去年のレストラン・フライングホヌ、下地島で一緒だったS
機長さんについて尋ねると、この時はトゥールースへ訓練に行かれているとのことでした。
またK機長さん、F機長、O機長さんもこの日は不在。来ていただいた機長さんもO機長さんで同じお名前でした。このO機長さんは、NGOの2日目チャーターフライトで機長を務められていました。ようつべでライブ配信を見ていたら窓から大きく手を振ってくれていた方でした。
降機時に、みなさんとパチリ。そしてO機長さんはタラップ下におられたので、3号機をバックにパチリ。
レストラン機に搭乗前、晴れ間が少し出ていて良い感じで3号機も撮影できました。
やはり青空がいいですね。そしてこの後、ランプバスに乗り込み、ホヌの周りをグルリと。
カイの笑顔。
3機の鼻面。
名残り惜しくもバスはゆく。。。
トンネルくぐって降車場所へ戻ったのでした。
すると赤組の飛行機が迫ってきました。それもドケ!と言わんばかりに。
なんか感じ悪い。全然、避ける感じがしない動き。この後、停車しているランプバスの前を平然と通り過ぎていきました。その間、ランプバスは停車したまま。当然ですが。
まだ続きます。