履歴を調べてみました。
2013年1月、KIXで。
2014年9月、天王寺で。
そして今年2021年1月、今回。
そのずっと前は、フレパの時代。確か阪神梅田が一番最初で。その次は我が町にお越しいただいて。だったはず。
お誘いいただいても日程の都合が合わないことも多く心苦しい限りでした。
当日、ダイヤを調べて出掛けました。いつもの駅前の自転車置き場、経営者であろうじーさんではなく、おそらくご子息が、立ち当番されていたみたいで。
通常一時預かりは2Fへ駐輪するのですが、この日は、1Fでどうぞということで駅に近い場所へ駐輪。
しかし、いつものごとく余裕があり過ぎて、2本やり過ごし時間を日の当たるベンチでつぶしながら。予定の新快速より1分早い各停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/aeade43883fbdb739a4138803cee377d.jpg)
なるほど!そうですね。万一列車との間に挟まりかけたらということがありますからね。でも、京急の羽田には、こんな退避場所はなかったような。
各停でも阪急より駅も少なく速度も速いので京都にはすぐに着いてしまいました。たったの20分。もっとかかってくれても良かったのに。新快速だったらもっと早く着いてしまったので、乗らなくて良かった。笑
途中の操車場には、銀河、はるか、などなど。
沿線の景色も随分と変わっていました。向日町?の駅前のターミナルにはヤサカの路線バスもいましたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/fcd490c01605944ce2e7b0a61f6fa86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/0611258311dc396655edf6ab4d07d180.jpg)
そして八条口にもホテルがほんとに増えていました。昔は、都ホテルぐらいしかなかったのに。
どんだけ、行ってないのかがよくわかります。苦笑。
でも、外人がほんと居ないですね。数年前、京都駅に行った時には、外人ばかりでしたが。私としては、この時のように、どっさりは来て欲しくないと思うのでした。ちょっとの人ならいいですが、コロナ前は多過ぎです。
日本経済を外人観光客に頼るようではダメです。
国民の若い世代が将来の希望展望を持てるようにしないとこの国は廃れる一方です。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、ですけどね。
日本に観光客が多かったのは、日本の物価が安いことが理由ですね。韓国にさえ平均所得を抜かれてしまっているのですから。逆転現象が起こってしまってます。
これも国際競争力強化の名のもとに空洞化させた全ての企業のせい。嘆かわしや。