数年来の念願だった醍醐桜をやっと見に行きました。
ご近所さんが以前行った時は、朝3時に出発したとか。。。
なるほど、週末の爆弾低気圧の後の平日なのに
観光の人多くて、駐車場に警備の人もたくさん配置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/e2cbc15775036995df339f137445540e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/e879842c7b3127032ecbdc6b213becb6.jpg)
多くの人、カメラを持った人をかいくぐって撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/f0513ea6d4a1e08f9693558bfad07d30.jpg)
シジュウカラクン、ここでも会いました。
この写真はまるっきり葉桜
全体も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/64bfa2453e2356361eba149e9cd04fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/097be0f876a8a2e74b2da79519bf6304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/ef95c76cb31a370f56f4a55e1ce05fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/18a5088d566c109cba687b4a36a4dc9c.jpg)
ぐるりと姿の美しい木ですが、桜の花は・・・残念。。。
ほんの数日の差なんでしょうねぇ~^^;
周りの人も同じ思いで眺めていたことでしょう
すぐそばに、第2の醍醐桜もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/0bc45528ef4ba7a0a2dd9ae67d2eb9b2.jpg)
遮る森も木もなく周りは整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/72/86658f8ae921ebd30b6dd0a923b02a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/1bb7e084acc03ef8421bb015903b9548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/c2b4152d289082ceef7875d8d58d7a32.jpg)
寄せ植えられたと思うミツマタが満開の見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/2184bdd0c6cf9eac6620f801c6802bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/f7fa0bc9feb8c3ee783f8e233109ad0c.jpg)
途中のドライブ道にも自生のミツマタをたくさん見かけました。
::::::::::::::::::::::::::真庭市 ホームページより:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
醍醐桜は岡山県の天然記念物に指定され、新日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。
目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東西南北に20m、推定樹齢1000年で、
桜では県下一の巨木と言われています。
桜の種類は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」。
毎年4月の中旬に、微紅色の花を木いっぱいに咲かせます。
後醍醐天皇が隠岐配流の際、その姿を讃えたことにより、「醍醐桜」と名付けられた伝えられています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お天気に恵まれ、満開の花を見ることは難しいと今更ながら感じました。
この後、備中国分寺にも立ち寄りました。続く。。。
にほんブログ村
ご近所さんが以前行った時は、朝3時に出発したとか。。。
なるほど、週末の爆弾低気圧の後の平日なのに
観光の人多くて、駐車場に警備の人もたくさん配置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/e2cbc15775036995df339f137445540e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/e879842c7b3127032ecbdc6b213becb6.jpg)
多くの人、カメラを持った人をかいくぐって撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/f0513ea6d4a1e08f9693558bfad07d30.jpg)
シジュウカラクン、ここでも会いました。
この写真はまるっきり葉桜
全体も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/64bfa2453e2356361eba149e9cd04fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/097be0f876a8a2e74b2da79519bf6304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/ef95c76cb31a370f56f4a55e1ce05fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/18a5088d566c109cba687b4a36a4dc9c.jpg)
ぐるりと姿の美しい木ですが、桜の花は・・・残念。。。
ほんの数日の差なんでしょうねぇ~^^;
周りの人も同じ思いで眺めていたことでしょう
すぐそばに、第2の醍醐桜もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/0bc45528ef4ba7a0a2dd9ae67d2eb9b2.jpg)
遮る森も木もなく周りは整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/72/86658f8ae921ebd30b6dd0a923b02a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/1bb7e084acc03ef8421bb015903b9548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/c2b4152d289082ceef7875d8d58d7a32.jpg)
寄せ植えられたと思うミツマタが満開の見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/2184bdd0c6cf9eac6620f801c6802bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/f7fa0bc9feb8c3ee783f8e233109ad0c.jpg)
途中のドライブ道にも自生のミツマタをたくさん見かけました。
::::::::::::::::::::::::::真庭市 ホームページより:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
醍醐桜は岡山県の天然記念物に指定され、新日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。
目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東西南北に20m、推定樹齢1000年で、
桜では県下一の巨木と言われています。
桜の種類は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」。
毎年4月の中旬に、微紅色の花を木いっぱいに咲かせます。
後醍醐天皇が隠岐配流の際、その姿を讃えたことにより、「醍醐桜」と名付けられた伝えられています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お天気に恵まれ、満開の花を見ることは難しいと今更ながら感じました。
この後、備中国分寺にも立ち寄りました。続く。。。
![にほんブログ村 花ブログへ](http://flower.blogmura.com/img/flower88_31_lightred_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます