城陽人のフォトアルバム

季節の移ろい、日々の情景、目に映る景色、町並みの風情や、カメラに映った画をそのままに貼り付けてゆきたいと思っております。

桜だより IN 京都・淀

2025年03月07日 | 花・鳥・風・月

あと2週間もすれば桜の便りも聞こえてくる頃となりました

と云うことで、京都洛南では唯一河津桜で有名な「淀水路の河津桜」を観に行きました

河津桜は早咲きで有名ですが、行ってみると、まったく咲いていなくガッカリでした

地元の古老に話をお伺いすると3月初めには見ごろを迎えていいはずなのに

今年は相当遅れているとのことで残念がっておられました

今年は年初よりの寒波が影響して遅くなったのではないかとのことでした

取り敢えずまずはその様子をご覧ください

 

ここは淀の町のメイン通りに架かる孫橋の上より淀水路を眺めたところです

河原の水仙は咲いていましたが、河津桜桜はまだ固いつぼみでした

見渡したところどこにも咲いている木は見当たりません

水路に沿って西の端近くに1本ようやく少しつぼみが色づいているのを見つけました

よく見ると数個ですが咲いていました

咲いていたのは天神橋と淀緑地西詰の間辺りでした

ここから東詰めまでもしかしたら咲いている木があるかもと淡い期待して歩いてみました

すると東側に、ちょうどトイレマークのある小道に

たった2本だけ満開に咲いていました

それこそ今満開に咲き誇っています

折角お出で下さったのに2本しか咲いていなく、恐縮して精一杯咲き誇っていたのでしょうか・・・

傍の山茶花も共演していました

これだけでしたので数枚掲載しました

東にある桜橋から先も桜は咲いてはいませんでした

天神橋横にたつ木津釈迦堂

石仏に2体の像が彫られていますがどちらがお釈迦様かはわかりませんでした

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の紅葉だ!寒霞渓

2015年11月23日 | 花・鳥・風・月

この年(?)になって小豆島寒霞渓に

行ったことがなく始めて訪れました

昔だったら、「二十四の瞳」が一番に

思い浮かびますが、今は何でしょう

 さしづめ、魔女の宅急便の実写版ロケ地になったことでしょうか

映画の中で、主人公のキキが居候し、

「魔女の宅急便」を始めた「グーチョキパン屋」のセットを移築した

「小豆島オリーブ公園」のハーブショップ「コリコ」でしょうか

でも私は、紅葉の寒霞渓でした

それでは紅葉をご覧ください

小豆島へのフェリールートは4つあるようですが、私は姫路から乗船しました。かなり距離があり福田港まで1時間40分かかります

海は穏やかで、寒くもなく快適な船旅でした

天気もよく真っ青な青空でした

福田港に着き初めての小豆島に上陸です

ツアーでしたので、バスで山を登って行きますと、今、下船した福田港の町並みが下に一望できました

まずは道の駅「オリーブ公園」を見学、本当は先に寒霞渓の絶景を堪能したのですが、先に「オリーブ公園」を紹介します

「ギリシャ風車」

エーゲ海のミロス島と友好姉妹都市となっていて、その証の風車です

「オリーブ情報ギャラリー」には、初めに書きました魔女の宅急便の「魔法のほうき」です

小豆島と言えばなんと言ってもオリーブ、沢山の実を付けたオリーブが島中にありました

 

と云う訳でオリーブ尽くしと、小豆島名産の数々を紹介しましょう

オリーブ以外に「ひしお醤油」が有名で、その醤油で煮た「醤油豆」

オリーブ饅頭、オリーブナッツチョコレート、ハートオリーブチョコランチ

 

先ほども云いましたが、醤油、味噌もろみなども特産です

 

オリーブ美肌水、美肌オリーブオイル、オリーブリップクリーム

 

一押しオリーブ美肌クリーム、オリーブ美肌ジェル 小豆島醤油etc、是でもかといった位、何でもありました

チャペルを思わせる「ミロス」はハーブクラフトの体験館になっていました

それではいよいよ「寒霞渓の天空の紅葉」を見に行きましょう。バスはまず頂上まで登ります

頂上の公園に着きました

頂上には2つの展望台があり、一つは「寒霞渓山頂」ともう一つは「鷹取展望台」です

まずは「頂上展望台」に行きましょう。早くも紅葉が出向かえてくれます

もう真っ盛りです

向こうに展望台が見えます

展望台へのアプローチです

これが瀬戸内の穏やかな情景です

こちらは「鷹取展望台」から眺めた、小豆島の山々は紅葉の彩を纏い始めています

 

山々は陰影を作り、紅葉はコントラスを画いています

裾のに向かって谷を下り錦秋の絨毯を敷き詰めています

 その谷あいをロープウェイが登ってきました

それでは私たちもロープウェイに乗って錦秋の谷間を下りましょう

吸い込まれるように谷を下ってゆきます

色づいた紅葉や楓や広葉樹が競っています

ずーと遠くの向こうの山並みまで続いています

近くの山肌も赤や朱や黄色に染まってお化粧をしたようです

ロープウェイはあっという間の5分間でした。下に降りればこちらにも赤く色づいたモミジが鮮やかでした

太陽に向かって思いっきり暖かい日差しを受けているようでした

振り仰ぐと山頂の岩が雄大でした

溢れんばかりにその美しさを誇っているように見える紅葉でした

皆様も是非お出掛けになってはいかがでしょうか!!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 IN 一休寺(報酬庵)

2014年11月16日 | 花・鳥・風・月
2014 秋・紅葉第2弾

前回の京田辺市「観音寺」に続く

第2弾です

同じく京田辺市「一休寺」をご覧下さい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 IN 観音寺紅葉

2014年11月14日 | 花・鳥・風・月
過去何度かブログにUPしました京都・京田辺・普賢寺にある

「観音寺」にいってきました

季節は「秋」

紅葉が美しく映える11月中旬です

ご覧下さい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーinCanada

2012年12月28日 | 花・鳥・風・月

 

ちょっと昔、カナダに行った際のお花をUPしたいと思います

珍しい花ばかりかと思ったら、

 意外と日本に咲いているものと同じのようです

 

ナイアガラ瀑布に咲く「カンナ」

ピンクの「エンジェルトランペット」

カナディアンロッキーを背に咲く女郎花のような白い花

エメラルド湖

 

左は「竜胆」のようですね   右は日本では見かけませんが

 

 

この花が一番多いでしたね

 

薊のようです

 

バンフの街

?公園

 

左・カナディアン楓の紅葉せず落葉していました   右・スタンレー公園のガーデン

バンクーバー港

 

ダリアのオンパレード

ブッチャートガーデン

 

まるで花束のようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする