goo blog サービス終了のお知らせ 

あずましい日々・・・その後

あずましい(ゆったりすること・満足のいくこと)出来事、旅行・写真・食べ歩き・グルメ・ランチ・北海道の話題を!

北広島市 クロスバイクでエスコンフィールドHOKKAIDOに行ってみた

2022年08月25日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
7月7日に掲載した「エスコンフィールドHOKKAIDO」、2か月弱経過したので、再び行ってみました。(8月13日)









気温は高いけれど湿度が低いのと、風の中に冷たさを感じるので汗が流れない。
① 最初の直線7.2kmを曲がると、また4.5kmの直線が待っている・・・(泣)
途中の農家さんに、親子の馬がいたので休憩ついでに立ち寄りました。赤丸が、これから行くエスコン。



② 農地の中から見えるエスコン、昨年まで数多くのクレーンがありましたが、スッキリしています。







③ 建物の東側(外野t側)のガラス張りの壁は、自然芝の生育のため設計けてされています。(参考ページ)
周囲の公園などの整備も並行して実施されていて、パーク全体のイメージが目で分かるようになりましたね。



こちら南側が入口、チケット売り場など外装は完成しているのかな?







開閉式屋根の土台?は、とても大きくて西側に張り出してあります。
こちらもガラス張りの壁のようですが、まだ足場が組まれていますね。
横に作られているマンション、10年間の年間パスポートが付いてくる億ションは、ほぼ完売とか・・・。



④ さて一周の見学をしたので、いつもの「道道札幌恵庭自転車道線」を逆向きで走りひばりが丘まで行くことに。
JR千歳線を越えると雨が降って来たではないですか・・・、雨雲レーダーを見るとピンポイントだ!
路面は濡れて黒くなったけれど、タイヤで羽あげるまでも無いので、一気にこの場を離脱するため進みます。







⑤ 2分程度走ると路面は濡れていません、自転車の駅からは下り坂になりますが初めての経験です。
気温が一気に下がったのは、雨雲の影響なのでしょう。



⑥ 途中、私有地に入る所の交差点は4方向止まれ、ここまでずっと下り坂でスピードも乗りますがほどほどにしないと、行きかう歩行者と自転車には要注意です。



⑦ ひばりが丘まで来ました。祭日なのでそこそこ人が走っていましたが、写真はシーンとしていますね。昼食とって帰ることに。



⑧ お盆休みの始まり祭日なので、国道12号線は混んでいました。

 



データはこんな感じで、気温は高めですがスッキリしていて気持ち良かったでした。

クロスバイクで栗山町へ行ってみた

2022年08月22日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
7月14日に掲載したルート、いつも時計回りで走っていましたが、今回は反時計回りで走ってみました。 (8月11日)





出発時の気温、ちょっと高いかも・・・。







① 千歳川の遊水地の一つ「江別太遊水地」、千歳川の氾濫を防ぐ目的で数年前に完成しました。
真ん中の写真の赤丸印が橋になっていて(今いる所)、川の水位が上がると越流提部分(下の写真の赤丸)から緑の土地に流れ込んで水位を下げるのが目的。
土地がある北海道ならではなのかな。



② 左右に延びる道は、旧夕張鉄道跡にできたキララ街道をまっすぐ進みます。(標識の左右の上下の向きが反対だ)



③ 途中からだけど、田畑しかない3.2kmの直線が長く感じる。









④ 旧夕張川の小林橋、昨年もお話ししましたがこの川は昔氾濫ばかりして農家さんを苦しめていたそうです。
この日は、数日前の雨で水位が上がっていました。 昔と今は工事で様相が違うでしょうが細い川幅です。
この橋を過ぎると、田畑の中矢印まで約5.8kmの直線が始まります~。



⑤ 長沼町から由仁町への札夕線の峠、約2kmの登りですが、ダラダラと続くので自分の非力な足は休ませろと・・・(笑)。



⑥ 頂上を過ぎると由仁町、いつも反対に登ってくる坂路は約1.7kmだけど斜度があるのでブレーキをかけながら下らないと恐ろしいスピードが出る。







⑦ 由仁町を過ぎて「夕張川」、水位が上がっていますねぇ。橋を超えると栗山町。
すぐの農家さんの玉ねぎ畑、昨年は雨不足で不作だったけれど、今年は今のところ順調のようです。



⑧ 栗山町の街を通り過ぎると、水位が上がっている夕張川を再び渡ります。 河川工事でこの部分だけ川幅が広い。



⑨ また旧夕張川を渡るのですが、橋をかけ直したばかりなので橋のたもとだけ広いけれど、前半の小林橋のように狭さが分かります。
これでは氾濫するのもわかります。



⑩ 南幌町の「三重緑地公園 キャンプ場」には、お昼時間でしたがテントを張りだしている人や、連泊なのかすでにBBQなどで賑わっていて楽しそう。
キャンプ場の手前にあるゴルフ場付近から、旧夕張川から直線に石狩川に放流するように新夕張川を直線に作った堤防を進みます。



⑪ 石狩川まで6km、空を見上げるとちょうど真上が薄曇りとの境で、北の方は晴天。



⑫ 三原大橋の近くの牧草ロール、自分には珍しくないけれど、このような大きさです(笑)。

 



帰宅時の気温、薄曇りで今回は走りやすかったなぁ、データはこんな感じです。


クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線」に行ってみた

2022年08月15日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
7月25日に掲載した時、「白石こころーど」の始点に次回行ってみると報告しました。
それで、今回は何時もと違うルートで行ってみることにしました。 (8月5日)


数字が小さくてすいません






① 江別市立病院から約6kmの直線が始まり、大麻駅あたりまでジワジワと登り路面が続きます。
気温はこんな感じで、暑いとはあまり感じないなぁ。



② 錦山天満宮、NHK-BSこころ旅で7月15日に放送されて時の目的地でした。
この日のお便り、ちょっと涙群ちゃったなぁ。(読んでみてください、いつも写真を載せている酪農大学に娘さんが・・・)



③ 江別市から札幌市に入って、道道626号の東雁来江別線の厚別川の橋からは札幌ドームが見えます。



④ 朝7時30分から9時までと11時から16時まで営業していて量が多い「そば処 羽田商店」、一度来てみたいチェック店です(笑)。



⑤ 国道12号線の手前までやってきました。交通量が多いのと信号で止まるので、思った以上に疲れちゃうなぁ。





⑥ 12号線に入り旧国鉄千歳線の跨線橋から見ると、線路跡が分かりますねぇ。







⑦ ここが「道道札幌恵庭自転車道線」の札幌の始点、先ほどの跨線橋下の旧千歳線の雰囲気が残っていますね。





⑧ 南郷通りで遮られているので、信号を迂回していつものスタート地点に到着。
いつも来る時の距離時間と変わらないデータで、約1時間20分と20kmでした。



⑨ 「環状夢の橋」は、札幌環状線を超えるので名前の由来? 地下鉄白石駅入口と白石区役所が見えていますが・・・。







⑩ 虹の橋までやってきました。 ランナー、散歩、通学?、児童の散歩、多種な目的で利用されている方々を見ながら走るのも面白い。
気温と湿度が、出発した時と同じだ!

今回は、ひばりが丘で帰ることにしました。えっ、何故って?
北広島まで行こうとすると、JR上野幌駅付近から向かい風6m/s位で上り坂が続くから・・・・・と、言うより何か心折れちゃって帰ります。

 


⑪ 帰る途中、8月5日に掲載した「名水ラーメン」のお店で確認、寂しいなぁ。

  


自宅前に到着、気温とデータはこんな感じです。

クロスバイクで石狩灯台まで行ってみた

2022年08月10日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
7月2日に掲載した「石狩灯台」に行ってみました。(7月31日)





① もう同じルートを何度も掲載しているので、話題もないのですが・・・。
真っすぐに行くと砂利道のJRのアンダー(赤丸)があるので、今回は迂回することにして右折します。



② 国道337号線の跨線橋からのJR学園都市線、赤線がその砂利道。



③ 日曜日だけあって、オートバイと自家用車で混んでいるじゃないですか。





④ サイクリングロードにはなっていますが、このような看板があります。
前回、除草作業中だった草は、両端に枯れていますね。



⑤ 3か所あるゲートの最初、ゴルフ場横にあって車両はここから入れません。
自転車歩行者は、ゲート横を通ります。
前回、ちょうど開発局の下請け業者スタッフがゲートを空けて車を入れていたので聞いたのですが、
「歩行者と自転車は通行可能」とのこと。なぜこの区間だけ禁止なのかと聞くと、明瞭な回答が出来ないみたいでただの維持管理業者の様でした。



⑥ この様な農道から侵入しようと思えば、簡単に進入できます。



⑦ 通行禁止区間の中間あたりにも、何故かあるゲート。



⑧ 前回紹介した羊たち、その後ろではラジコン飛行機愛好家の方々が集まって飛ばしているのですが、横の道路からのゲートを合鍵で解錠して入っているではないですか。
許可されているのかは不明ですが・・・。



⑨ 堤防上のルートはここで終了。



⑩ 前回左折した交差点を直進しますが、いつもより交通量が多すぎ。(前回の写真使用)



⑪ 石狩市の海水浴場入口、さすがに日曜日だけあって来場者の車が多い。



⑫ ハマナスの花と実が混ざっています。
この日、いつもの温度計を忘れたのですが、ここでたぶん30度近くある感じ。
日差しも強く、片道でドリンクボトル1本開けてしまいました。 日陰が無いので5分程度休んで引き返します。



⑬ 札幌大橋からの昨年からの羊たち、ここから見るとエリア内の除草(食べて)されていますね。
暑さで写真撮り忘れましたが、帰りはちょっとだけ遠回り・・・。

自宅に戻ったのですが、もう一つのドリンクボトルも終盤で飲み切ってしまうぐらい暑くて、我が町は32度あったらしい。
すぐにシャワーを浴びたのですが、昼食と夕食は食べられず、軽い熱中症のようで、翌日も体がとってもだるかったでした。
昨年も同様の症状になったのに・・・、気温が高い日は走っちゃダメですなぁ(泣)。

 

クロスバイクで佐藤水産(石狩市)まで行ってみた

2022年08月02日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年11月19日に掲載した「佐藤水産」に行ってみました。 (7月22日)





いつものように、石狩大橋を渡ってすぐに石狩川右岸の堤防を走ります。



② 毎回のこの直線、一気に走り過ぎたいけれど心折れて休憩入れます。





③ 7月2日に掲載した時に紹介したハンドランチグライダーの方に再開、ちょっとお話し。



④ JRのアンダー、押して歩いてもタイヤが真っ白になる・・・(泣)。





⑤ 羊さんを見ながら休憩。  (詳細は前回) 走りやすい気温で、薄曇りなのでダメージが少なくいいです。



⑥ 札幌大橋を渡って、石狩川左岸の堤防に入ると乗馬が出来るお馬さん達が休んでいます。



⑦ サイクリングロードの除草作業中で、ちょうど片側の作業中。



⑧ 直進すると灯台方面ですが、今回は左折して進みます。





⑨ 交差点から3km走って「佐藤水産 ファクトリー」に到着。目的のジャンボおにぎりと、こまいをゲットして引き返すことに。



⑩ 石狩河口橋の手前が先ほどの交差点、車両のスピードが速いので注意です。



⑪ 昨年から実施されている橋のメンテナンス、今年は中心部に移動していますね。片側通行にして実施していました。





⑫ 来るときは除草作業前で草で見えなかった羊たち、今年からこの場所にも羊による除草実験ですが、電気柵がありますが昨年この辺りにヒグマ出没したのですが・・・大丈夫?
この様な作業者車で整備してくれています。



⑬ 札幌大橋の中央分離帯、橋の左右に信号があるのでタイミングで渡れます(自己責任)。
帰りはJRのアンダーをパスしてチョットだけ迂回しました。



帰った時の自宅前の気温、薄曇りだったので走りやすかったでした。







今回のおにぎり3種、ホタテは二つのホタテが入っていてホタテ弁当みたい。(写真は半分)





前に美味しかった「氷下魚(こまい)」は保冷剤をくれるので購入、軽く炙ってマヨネーズに一味、お酒にピッタリ!

 


今回のデータ、微風だったので平均速度もちょっとだけ上がっていますね。

クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線」に行ってみた

2022年07月25日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
7月15日に掲載した「道道札幌恵庭自転車道線」、前回は雨で途中で帰って来たのでリベンジではなく、
ただ、風向きが南風だったので、帰りが楽なのでこのコースにしました(笑)。  (7月13日)







前回、結構な雨に当たりバイクが汚れたのと、チェーンも多少汚れていたのでバイク全体を洗浄しておきました。
出発前の自宅での気温、いい感じですねぇ。



① 大麻駅手前、実は自宅を出ですぐに雨粒をたまに感じるのですが、空はご覧の通りで青空も見えているので、続行で走ります。



② 札幌市厚別区の地下鉄ひばりが丘付近からのいつもの合流場所、自転車道(陽だまりロード)は天候のせいもあるのか空いているのですが、雨粒が多くなってきたのが気になるなぁ。



③ ほとんどがアンダーパスになっている自転車道ですが、4か所ある交差点の一つは手押し信号。



④ 厚別川を渡る「虹の橋」、橋の下の河川敷はパークボール場。橋を渡ると白石区なので、「こころーど」に名称が変わります。



⑤ 南郷13丁目駅付近、白石区に入ると雨粒が感じなくなったけれど、人通りがこれだけ少ないのは初めて見ました。



⑥ アサヒビール工場手前の公園、老人福祉センター横なので、いつも皆さん集まっています。バラも少なくなっちゃいました。



⑦ 札幌環状線を渡る「環状夢のはし」、10時ごろ毎回走るのですが周辺の幼稚園の子供たちの散歩と何度も会います♪



 


⑧ 南郷通で引き返しますが、実はまだ続いているのです。 次回最後まで行ってみようと思います。気温が上がってきましたね。



途中何度か、このように通行区分が現れます。





⑨ 厚別区まで戻ってきて、信号もない交差点から住宅地から厚別南緑地の下り坂に入ると、一気に気温が下がりますが、本当に人がいないなぁ。
厚別区に戻って来たらまた雨粒が気になったので、雨雲レーダーを見て見ると厚別区だけ降っている・・・、急いでこの地区から逃れなくちゃと思っていたら軽く降って来た。



⑩ JR上野幌駅付近を過ぎると上り坂になるのですが、この坂を昔列車が走っていたかと思うと凄いなぁ。
自分は脚力が無いのですが、学生らしき若者がママチャリで自分を抜いてどんどん見えなくなった・・・脱帽。
ロードバイクの年配の方は、風のように視界から消えたし・・・(汗)、いいんです、自分はマイペース♪





⑪ 標高がほぼ最高点である自転車の駅、ここで現JR路線に沿って走ります。 雨はいつの間にか、止んでいるじゃないですか。

 


⑫ あれ、前回通れたのに・・・。エスコンフィールド HOKKAIDO横に出ようとしたのですが残念。(赤~自転車道 青~行きたかった道)





⑬ 何時もの直線が始まりましたが、追い風なので楽なのです。
法定速度60km/hなのに北海道スピードで横をトラックが追い越していくのは慣れないなぁ。
我が町のカントリーサイン、北海道百年記念塔があるのだけれど、立っているのは札幌市厚別区だし、解体が決まったのでどうなるのかな。
大体にして、何故に市内でない記念塔がカントリーサインなのか、誰が決めたか知りたいのです。



 


自宅前の気温、曇り空だったのでダメージは少なかったし走りやすかった。
膝の調子を見ながらゆっくり走っていますが、今年は風が強い日が多くてなかなか出かけられないのがちょっとねぇ。

クロスバイクで「道道札幌恵庭自転車道線(札幌恵庭自転車道路)」に行ってみた

2022年07月15日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年11月10日に掲載した「道道札幌恵庭自転車道線(札幌恵庭自転車道路)」ですが、正式には「北海道道1148号札幌恵庭自転車道線」らしい。
白石区区間を「白石こころーど」、厚別区区間を「陽だまりロード」、2004年(平成16年)に開通した北広島市区間は「エルフィンロード」と呼ばれています。
7月7日に掲載した時は、途中から走りました。





① 何時もの酪農大学前、国道12号線が横を走っていますが道外の人なら大学だとは思わないのでは?



② 札幌市内に入ると多種な店舗が立ち並び、北海道限定「ぎょうざのみよしの」の前です(笑)。





③ 今月12日にまで通っていた整形外科、8月8日にから新札幌に移転しますが、肩と膝の調子が良いので注射は一旦お休みにすることに。
ここから自転車道路に入り、東札幌に向かいます。



④虹の橋を渡ると白石区なので、白石ここロードの名に変わります。



⑤ 車道の下をこのように何度も通るのですが、アップダウンとアンダー前後の排水溝の段差の衝撃が嫌だなぁ。





⑥ じいちゃん広場 (俗称)の横にあるバラ園、ちょっと過ぎていますが花がとても綺麗に咲いていました。
アサヒビール工場構内、昔千歳線の時は、ここから貨物列車にビールを積んで出荷していたのでした。



⑦ 環状線を渡る「環状夢の橋」を渡ります。





⑧ 南郷通まで来たら、休憩してからここで引き返します。
思った以上に気温が高いのにビックリ、温度計見なきゃよかった・・・(汗)。



⑨ そのまま厚別区まで戻って、明日掲載予定の食事をしてお店を出で見ると、一気に風が冷たくなって黒い雲が真上に・・・。
北広島まで行く予定でしたが、同じルートを戻ろうとするとパラパラと感じたとたん、ザーッと雨が降り出したではないですか。
クロスバイクに乗って、初めての雨降り、それも土砂降り・・・(泣)。

江別市内に入ると、小雨になり止みましたが道路は濡れています。こちらが先に降ったのでしよう。
来た時の牛さん達が、お尻を向けてご飯を食べています。
薄曇りで気温が戻ったので寒さはありませんが、結構濡れてバイクも汚れました。 

夕方のニュースで知ったのですが、北広島市の方がひどい雨で雨量も凄かったとか、行かなくてよかった~。

 

クロスバイクで由仁町まで行ってみた

2022年07月14日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
昨年10月16日に掲載したルートで、気温が高かったのですが今シーズン初めて走ってみました。(7月3日)







① 夕張川の堤防を走るため、住宅地から酪農地区へ。





② 刈ってあった牧草をかくはんして乾燥させています。
その横のブロックには、すでにロールにして発酵を促していますね。



③ 堤防に上るここだけの砂利道を押して歩き、舗装されている堤防を南下します。



④ 高速道路を迂回するためまた砂利道なので、ここも押して歩きます。



⑤ 高速を過ぎて休んでいると、ロードバイクの方とすれ違ったのですが、その方は高速の砂利道の所で折帰ってきました。



⑥ 三重緑地公園キャンプ場、写真じゃ分かりずらいですが、結構混んでいますよ~。



⑦ 都市間バスにいつもこの辺りで追い越されます(笑)。






昨年の写真


⑧ JR栗山駅と併設されている「くりやまカルチャープラザEki」、栗山監督が居なくなっていました・・・(泣)。



⑨ 栗山町から由仁町に向かう約4.4kmの直線なのですが、この日はほぼ南風なので向かい風が4m/s位かなぁ、何も建物が無いので辛い。



⑩ 夕張川に架かる栗由大橋、数日前に大雨が降ったので水位が上がって流れが強いです。





⑪ 食事の為何時もの「あけぼの食堂」・・・、他のお客さんも来ましたが、えっ?やっていない・・・水曜定休日なのに(汗)。
温度計を見ると、余計ガッカリ感が増してきちゃいます。





⑫ 由仁町から長沼町に抜ける峠、山の影なので無風状態で汗が流れ出します。



⑬ 峠を下りて南幌方面への約6kmの直線路、これまた景色が変わらない・・・(汗)。



自宅に着いた~、暑かったです。

 


あけぼの食堂までのデータ、ショックでアプリ停止してしまいました。

 


そして後半のデータです。


北広島市 クロスバイクでエスコンフィールドHOKKAIDOに行ってみた

2022年07月07日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
天候が良いのに南風が約6m/sあるので、帰りが追い風になるようにクロスバイクで昨年ボールパークとして行っていた
ファイターズの「エスコンフィールドHOKKAIDO」を見に行ってきました。 (6月26日)







① 野幌駅近くの商業施設「EBLI」前、日曜日とあって早朝から車の出入りが多い。
気温は約25度近く、思ったより暑く感じます。



② 日本全国から学生が集まっている「酪農学園大」、国道沿いには自然に牛が放牧されています。



③ 札幌市内に入ると一気に交通量が増えだす交差点、そのまま真っすぐ進みます。



④ いつもは真っすぐ進むのですが、今回は再開発中の「新札幌駅」前付近に曲がります。



⑤ 今通っている整形外科などが移転してくるエリアは、まだ工事中で立ち入り禁止、8月から開業する予定。



⑤ 商業施設に囲まれている「JR新札幌駅」付近、ここも再開発されていくのかな?



⑥ 厚別南公園から陽だまりロード(道道札幌恵庭自転車道線)に入ると、日曜日だけあって公園内の球場をはじめ人が多い。



⑦ 厚別南緑地内に入ると、木漏れ日が綺麗で一気に涼しくなった。
平日だと利用者が少ないのですが、さすがにランニング、散歩、サイクリングと人が多いので気を使う。





⑧ 自転車の駅で休憩、すぐ横にJR千歳線が走っていて、千歳、函館、釧路方面の過密ダイヤ区間なのですぐに列車が見られる。





⑨ 昨年来た時はクレーンが何基もありましたが、現在は資材の後片付けに使用されてい数基のみ。
消火栓もデザインされて、デザインが統一されている。





開閉式屋根の基礎部分、現実に見ると大きくて驚きます。
6月に屋根が閉まって、内装関係と芝の生育作業が行われているらしい。





この日は関係者の家族なのか、見学者が多く入って行く・・・。



⑩ 道道46号線(道道江別恵庭線)の、この約7.2㎞がまた心折れるほとんど直線景色、追い風なので楽だけれど・・・。

 


膝の様子見ながら走っていたので、無理せず楽しんできました。
やっぱり日曜日や祭日は、道道札幌恵庭自転車道線はやめた方がいいなぁ。

クロスバイクで石狩灯台まで行ってみた

2022年07月02日 09時00分00秒 | バイク(自転車)
5月に膝の痛みの話題をしたのですが、病院で注射を打ってもらって90%改善されて気にならなくなりました。



そこで、昨年何度も行っている石狩川河口の灯台へ、今年初めての長距離挑戦してみることに・・・(笑)。 (6月21日)



① 我が町の石狩大橋で1回目の石狩川を渡ります。









② 橋を渡ってすぐに堤防へ。
河口からの距離が記入されているのですが、このまま堤防上は途中河川が流れ込んでいたりと走れないのが残念。
オートバイに連れ添っていた「キョエ」ちゃんが、今年からお供することになりました(笑)。
気温はこんな感じで、とても走りやすい。
もうちょっと走って見える「新石狩大橋」、昨年まで道路拡張で工事の為クレーンなどがありましたが撤去されていますね。
今度、車で見に行ってみます。



③ 交通量が多い国道275号線のこの直線2.1㎞、北海道スピードでトラックが横を追い越していく・・・(泣)。



④ 国道から農村地区へ、この4.1㎞の直線も心折れる景色が続きます。



⑤ 当別川を渡る手前が、江別市との境界。 河川敷の牧草(一番草)はすでに刈り取られていますね。







⑥ 飛行機?を飛ばしている人がいたのですが、見たことなかったのでお声がけをしてみました。
ハンドランチグライダーと言うらしく、愛好家が少ないらしい。
腕でボールを投げるように飛行機を飛ばして、リモコンで上昇気流に乗せたりと無音の飛行が面白い。
持たせてもらったけれど、バッテリー、受信機、サーボを積んで200g程度の重さに驚きますねぇ。
20170910 KMA F3Kハンドランチ大会




飛ばしている横からは、こないだ立ち寄った「ロイズ」があります。





⑦ JR学園都市線(札沼線)をくぐると、昨年から始まった「羊での除草」試験が春先から開始したとニュースで見ていました。
羊たちは「石狩ひつじ牧場」からお借りしているようで、この牧場はよくテレビ番組で紹介されています。



⑧ 国道337号線の札幌大橋を渡って石狩川の堤防に入りますが、ほぼ直線が始まります(汗)。

 


⑨ この辺りになると曲線になります。



⑩ 昨年からの改修工事、まだ終了していないんですねぇ。







 


⑪ 灯台到着、はまなす の丘公園の遊歩道、平日なのに結構な人たちが散策していました。
ハマナスの花も終盤、気温は変わらず走っているとちょうどよく気持ちが良い、距離は30㎞。
ここで糖質ゼリーを補給して、佐藤水産に行きたかったけれど断念することに。







⑦ 同じルートを引き返すのですが、羊たちはバラバラになって食事中でした。
このJRの下の道、ダート270mなんとかならないかなぁ~、押して歩いている時に限って車が来る・・・。

 


膝の調子を鑑みて無理せずゆっくり走った結果ですが、当日も翌日も痛みは無かったので一安心。
本当はもっと早い時期に乗りたかったのですが、今年は何故か風が強い日が多くて心折れていました。