富良野スキー場の続き 2023年02月04日 09時00分00秒 | 写真 昨日の続きですが、今回は翌年の2009年の写真です FISワールドカップ富良野大会のスタート地点。 この写真は、新聞に掲載されました 天候が良ければ素晴らしい景色を見ながら滑走できるので、気持ちがとても良いのです。
富良野スキー場 2023年02月03日 09時00分00秒 | 写真 2008年の富良野スキー場の一コマです。 ダウンヒル第3ロマンスリフト(標高1074m)周囲の枝には、霧氷が綺麗な姿を見せてくれます。 (緑色の建物はロープウェの終点駅) 上級者コースE1最からは、富良野市街地を一望できます。 101人乗り2,330mの距離をロープウェで一気に7分程度で上がってきます。 続きます。
宗谷地区の冬の風景 2023年01月30日 09時00分00秒 | 写真 話題が無いので2005年の2月に、稚内に用件があった時に立ち寄った一コマです。 オロロンライン(道道106)の抜海港にやってくるアザラシ軍団の一部。(分かりずらいけれどいます) 港からは、利尻富士がくっきりと姿を見せていました。 氷に覆われたクッチャロ湖、クッチャロ湖水鳥観察館の裏に流れ込んでいる川の所が凍っていないので、白鳥たちが密になって固まって居ました。(写真無し) 宗谷岬付近の漁港、遠くに利尻富士が。 宗谷岬の奥には、サハリンがハッキリと見えるのに遠い地・・・。 とにかく寒かったけれど、宗谷岬には毎年大晦日にはバイクゃチャリ族が集まる。
富良野地区の冬の風景 2023年01月26日 09時00分00秒 | 写真 続いてしまって申し訳ないのですが、今回も写真です(汗)。 20年前の写真ですが、未だにどこで撮ったかは分かります。 もう、この厳寒期に写真撮りに行く気力はないなぁ。
富良野地区の冬の風景 2023年01月25日 09時00分00秒 | 写真 今朝25日も朝5時から除雪開始、強風で叩きつけられている雪は硬く重たいから、もうクタクタです。 家の前の道も、20cm位積ったかなぁ~ 毎日の除雪作業で疲れ切っているので、21日の続きです(笑)。 今回も、2003年の富良野地区の風景です。 現在、マナーの悪い観光客が私有地に入るので、中には切ってしまった木、倒壊してしまった小屋も、今となっては写真になって残っています。
富良野地区の冬の風景 2023年01月21日 09時00分00秒 | 写真 除雪やらで疲れて出かける機会が無く話題が無いので、2003年に自分が撮影した写真でも・・・(笑)。 記憶だと氷点下25度以下だったような朝、空知川の霧氷が綺麗でした。 この時はまだフィルム時代、フィルムスキャナーで読み込んだものでハードディスクのライブラリーから引っ張り出しました。(ちょっと画像が荒いです) この時はスキーをやめていた時で、冬写真を撮りに富良野地区に行っていました。 近年は一眼レフカメラを手にすることも年に一度程度になって、ちょっと反省。 これから話題が無い時に、ちょこちょこ昔の写真を引っ張り出していきま~す(汗)。
コンパクトデジタルカメラ 2022年12月08日 09時00分00秒 | 写真 2016年7月21日に掲載した「コンデジの購入」から6年が経過しました。 購入して7ヶ月で落下させて修理もしましたが、それ以来故障もせずにほぼ毎日のように使用しています。 クロスバイクに乗っている時はズボンのポケット、オートバイの時はウエストパックですぐに出せるように駆使して使用している状態ですね~。 カメラ本体を被覆しているラバーが、このような状態になってきました。 そしてバッテリーをカメラから取り外して充電すると、カメラ本体に内蔵されているバッテリーの劣化で補充電出来ずに日付などが初期化されてしまいます。 カメラ店に修理を依頼してみると、分解だけで5万円以上でそれに材料費と工賃が加算されるので新品と同じ価格程度になるのでは?と言う事。 まだ、メーカーでは現役機で販売されているからなぁ。 ボロボロになるまで、頑張ってもらう事にします~。
尾道の一コマ 2021年08月11日 05時00分00秒 | 写真 北海道のわが街の最高気温は、7日は31度代、8日は28度代、9日は25度代、そして昨日は何と17度代と一気に半分近くになり、肌寒かった~。 確かに今まで異常に暑かったけれど、ここまで下がることは無いよねぇ。今5時の気温が12.9度最高が24度の予報。 話は本題に・・・1999年9月に、初めて広島県尾道市に旅行に行きました。 きっかけは、クロネコヤマトのCMで配達員が坂の階段を荷物を背負って上がっているシーン。それから10回立ち寄ることになるとは。 お会いしたことは無いのですが、フタタロウさんという方が撮影した今から20年以上前の写真を。 尾道は、坂と映画、猫、高校生、尾道水道の渡船、ドック(船)そしてしまなみ海道(昔は無かった)のイメージ。 渡船を待つ 自転車に乗ったままの乗船 たった数分の船旅、尾道の向かい側の向島からの渡船は今は3社しかなくなったけれど、地元の方の大事な交通網なのです。 つづく
コンパクトデジタルカメラ 2021年02月19日 05時00分00秒 | 写真 2016年7月21日に掲載した「コンパクトデジタルカメラ」が、もう4年半も経過するんですねぇ。 2017年2月にカメラを落として修理もしました。 このカメラをいつもズボンのポケットに入れて持ち歩いています。なので携帯電話のカメラはほとんど使わない・・・。 この写真で分かるかなぁ、レンズ内にほこりが入っているのです。 写真自体にはまだ映りこんではいないのですが、ちょっと気になります。 黄色い輪の部分は、滑り止めの部分が指で剥げてきたところ。 前回同様に、分解掃除は27,000円以上かかるというか、そこから交換が増えると料金が増す・・・というのです。 前回は保険適用で10,000円免責でしたが、これって保険きくのかなぁ? ちょうどこのカメラの新機種が発売されたのですが、ぐっと値段も高くて無理です(泣)。
ホームページに新しい写真です。 2018年06月20日 10時46分32秒 | 写真 本日2回目のブログ掲載です。 先月、札幌中心部に用件があり久しぶりにカメラをぶら下げて歩いてみました。 時間に余裕もなかったので、短時間ちょっと歩いただけなので大通り付近のみ。 その時の写真10枚を、只今ホームページに掲載しました。 久しぶりだったのもあって、雑な風景ですが見ていただければうれしいです。 ホームページ