土曜日は着物を着よう!と決めていたにもかかわらず準備は全くしておらず、さらには半衿も付けていないというひどいありさまでしたが、超特急で半衿を付け(それでも30分はかかった)着付けをし、家を飛び出したところ、突然の雨。
本当は表参道で着物屋さん巡りをして美術館に立ち寄る予定だったけど、雨コートを着て街歩きをするのがなんとなく嫌だったので、予定を変更して午後から銀座をぶらぶらすることに。
午後家を出るころには雨も止み、それからは暑くもなく寒くもなく、いい着物日和でした。
この日の着物は先日自分で裄直しをしたお気に入りの薔薇柄単衣紬に博多織の名古屋帯。

薔薇の帯留めに、帯揚げは先日濡れ描き友禅染め体験で作成したグリーンの帯揚げに猫の根付。
帯揚げは水玉模様がちゃんと出なくて残念な仕上がりだったけど綺麗な色に染まったからよしとします。
まず向かったのがいつもお世話になっている「いち利」さん。
この日は創業祭でイベントをやっており、染物体験や機織りなど、色んな体験をすることができるというので、簡単帯締め作り体験をやってきました。
今回は誰でもできるようにと、三本の紐を三つ編みするだけという超簡単なものでした。
紐は5種類の中から好きな色を選びます。私は秋っぽく茶色と紫にしてみました。

三つ編みはあとで緩むので出来るだけきつく編みます。
(力入れすぎて指が真っ赤になっちゃいました)

出来上がったら両端にボンドで玉を付けて出来上がり。

簡単だけど、立派な帯締めが完成です!

これだったら自分でも紐を買って作れそうなので、ちょっと試してみようかと思います。
その後は久々にアンティークモール銀座で掘り出し物をチェック。
モールは22日まで大感謝祭セール中で、色々と商品がお安くなってました。
「らぐたいむ」さんでは白地に紺色で描かれた大輪の菊柄の半衿を購入。
大きめにカットされているので帯揚げにもなりそうです。
「灯屋2」さんでは、青磁色の紬の帯に一目ぼれ。
葡萄っぽい実と葉っぱとつるの絵が秋っぽくていいなぁと思って値段を見たらなんと4500円!状態もいいし、速効お買い上げ。
めちゃくちゃお買い得でホクホクでした。
他にも秋に向けて素敵なお着物や帯がいっぱいあっていい目の保養になりました。
来月からは袷の季節になるし、着物を着るのがますます楽しくなりそうです。
それから松坂屋の催事をちらっと見てから友達と待ち合わせし、歌舞伎座で夜の部を観てきました。
今月は全然期待してなかったけど、予想を裏切ってすっごい面白かったです。
感想はまた別にエントリーします。
本当は表参道で着物屋さん巡りをして美術館に立ち寄る予定だったけど、雨コートを着て街歩きをするのがなんとなく嫌だったので、予定を変更して午後から銀座をぶらぶらすることに。
午後家を出るころには雨も止み、それからは暑くもなく寒くもなく、いい着物日和でした。
この日の着物は先日自分で裄直しをしたお気に入りの薔薇柄単衣紬に博多織の名古屋帯。

薔薇の帯留めに、帯揚げは先日濡れ描き友禅染め体験で作成したグリーンの帯揚げに猫の根付。
帯揚げは水玉模様がちゃんと出なくて残念な仕上がりだったけど綺麗な色に染まったからよしとします。
まず向かったのがいつもお世話になっている「いち利」さん。
この日は創業祭でイベントをやっており、染物体験や機織りなど、色んな体験をすることができるというので、簡単帯締め作り体験をやってきました。
今回は誰でもできるようにと、三本の紐を三つ編みするだけという超簡単なものでした。
紐は5種類の中から好きな色を選びます。私は秋っぽく茶色と紫にしてみました。

三つ編みはあとで緩むので出来るだけきつく編みます。
(力入れすぎて指が真っ赤になっちゃいました)

出来上がったら両端にボンドで玉を付けて出来上がり。

簡単だけど、立派な帯締めが完成です!

これだったら自分でも紐を買って作れそうなので、ちょっと試してみようかと思います。
その後は久々にアンティークモール銀座で掘り出し物をチェック。
モールは22日まで大感謝祭セール中で、色々と商品がお安くなってました。
「らぐたいむ」さんでは白地に紺色で描かれた大輪の菊柄の半衿を購入。
大きめにカットされているので帯揚げにもなりそうです。
「灯屋2」さんでは、青磁色の紬の帯に一目ぼれ。
葡萄っぽい実と葉っぱとつるの絵が秋っぽくていいなぁと思って値段を見たらなんと4500円!状態もいいし、速効お買い上げ。
めちゃくちゃお買い得でホクホクでした。
他にも秋に向けて素敵なお着物や帯がいっぱいあっていい目の保養になりました。
来月からは袷の季節になるし、着物を着るのがますます楽しくなりそうです。
それから松坂屋の催事をちらっと見てから友達と待ち合わせし、歌舞伎座で夜の部を観てきました。
今月は全然期待してなかったけど、予想を裏切ってすっごい面白かったです。
感想はまた別にエントリーします。
(⌒‐⌒)
歌舞伎のエントリー、楽しみにしてま~す☆
いつかね、ちゃんとした組紐づくりもやってみたいのだけど、なかなか出来るところがなくてね~。
歌舞伎は、吉右衛門がとっても素敵でした!