23日土曜日は特別に仕事を休んで郡山の大槻公園に走りに行ってきた。
自走で約60㎞。3時間。
6時過ぎに自宅を出発。霜が降って真っ白。気温は-1℃。寒くてウインター用のジャージ+ウインドブレーカーを着込む。7時過ぎに安達。気温0度 7時半二本松。気温1℃ 8時15分本宮。気温2度と徐々にあったかくなってきた。一枚ずつ薄着になってリュックにしまう。目的の大槻公園には9時15分着。気温は4度くらいかな。晴天のお陰で日が高くなるにつれ気温もぐんぐん上がってくる。気持ちいいなお日様は。
30日に行われるMTB3時間耐久のコースを、とりあえず軽く一周してみる。やっぱり激坂で降りてしまう。人気が少なく、ちょうどいい東やがあったので、そこにリュックや食料を置き、身支度を整えていると、ワゴン車が一台駐車場でMTBを降ろしているのが見えた。練習しに来たのかなあと見てたら、彼は走り出して東やの前までMTBでやってきた。この東やの前もどうやらコースの一部らしい。彼と挨拶を交わし、コースを教えてもらった。レフティ?片持ちの軽そうなキャノンデール。俺のプログレッシブがひどく安っぽく思えた。(実際安物だけど)
※翌日の日曜日に思わぬところで彼と再会する。詳細は3月23日の日記にて。
彼は一足先にスタート。くるくるとペダルを軽快に回してあっという間に坂の上まで登っていった。俺は10分後くらいにスタートした。1周、2周、3周と周回を繰り返す。激坂では相変わらず足を着いてしまう。仕方ないな脚力とバランス不足だ。下りも一箇所おっかない激下りがありコントロールするのが難しい。みんなの迷惑にならないように降りなきゃだな。坂の上から見下ろすと、彼が迫ってきてるのが見えた。やっべえ抜かれる!本気モードで4周、5周。
5周したところで、膝や腕が悲鳴を上げた。膝は凍結路で転倒した時の後遺症がまだ続いているし、それよりもスキーで転倒したときの左肩が一番痛い。今でも水平より多角腕を上げられない。あと一ヶ月は治るまでかかるかなあ。
走り出してから1時間ちょっと。うわーまだ本番の三分の一も走ってないのにこんなじゃ完走できねえ!東やの前で暫し休憩してたら彼がやってきた。淡々とマイペースで周回を繰り返していた。んんん俺ももうちょい走ってみっか!
15分休憩後、また周回を始めた。6周、7周、きつい~!激坂は勿論だが、今まで登りきれた坂でもバランスをくずして足をついてしまった。・・・・というかこけてすねにかすり傷をつくった。
8周、9周、明らかにペースが落ちてきて惰性でただ走るだけ。なんとか10周。2時間をとっくに越えていた。こんな感じだと、3時間で12~13周がいいとこかなあ。最下位だったりして・・・
まっ初めてだし、やるだけやってみるしかないな。
12時過ぎに大槻公園をあとにし、近くの浄土松公園へ。
きのこ岩を見ながら7イレブンのおにぎりを3つ食べた。
13時過ぎ、帰路につき16時半帰宅。
走行145㎞。
シャワーを浴びて着替えて、麦酒を2本飲んだ。
18時パパさんクラブのボーリング大会へ。子供たちが小学生の頃から10年以上続いてる父兄や先生の仲間の集まりで、時々ボーリング&飲み会を行っている。今回は亡くなってしまった仲間の一人のための追悼大会となった。
迎えに来てくれたK君のワゴンに飛び乗る。
この時点で既に俺は眠いやら酔っ払ってるやらで最悪。
ボーリング会場には10数名のパパさん仲間が来ていた。
3ゲームやることになり靴とボールを選びレーンへ。
1ゲーム目は全く調子が出ずにスコアが、なんと75!!左肩がずきずきうずく。俺のボーリング史上最悪のスコア。みんなは130~180くらい。やばいなあ。気合いれるための麦酒を飲みながら2ゲーム目。なんとか勘を取り戻し157、3ゲーム目も155くらい。どうにかトータルではビリを回避。
その後は養老の滝にて芋焼酎。料理の注文が恒例のメニュー全種類注文。最初にメニューの2ページ分全種発注。平らげたら今度は3ページと4ページ目全種発注。かなりおばかな注文方法だ。揚げ物だけがズラズラ並んだかと思うと、次は焼き鳥のオンパレード。と思うと漬物だらけになる。すごい勢いでそれらをやっつけて腹がパンパンに。
零時ごろ帰宅。就寝。