第二部はレイクライン入り口~中津川渓谷~桧原湖~蕎麦古家~ゴールドライン~輪行です
天気予報が外れ雨のスカイライン走行となった。
R115旧道から横向温泉、箕輪スキー場付近を下るとバイパスと合流。
高森のドライブインがある場所からレイクライン方面に左折。
なんとここで!まゆまゆさん登場!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288695013.jpg)
小野町から車をと飛ばして応援に駆けつけてきてくれた。
次は一緒に走っぺないまゆまゆさん!
ありがとう。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288694987.jpg)
このあとで行く蕎麦屋でまた落ち合う約束をしていったん別れた。
路面が乾いてきたので止まって上を見たら青空が広がっていた。
雨で現れた色鮮やかなモミジは美しかった。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634394.jpg)
レイクラインは最高地点が997m。いつも思うがあと3m土盛りして標高1000mにしてくれないかなあ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634399.jpg)
先ほどの雨が嘘のようなすばらしい風景。
来てよかった!
綺麗だなあ。一同ハッと息を呑むほどの美しさ。
濡れたシューズやグローブのことなんか忘れるほどに・・・。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634404.jpg)
中津川渓谷はまさに今が見ごろ。
多くの観光客やハイカーが訪れていた。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634410.jpg)
何故赤や黄色に色づくのでしょう。
夏の間は葉緑素が多く緑が綺麗ですが、秋になるとその仕事を終えて枯れてゆくんですね。
太陽の光をたっぷり受けて熟して葉を落とし土に還る。
人生の最後にこれほどまでに鮮やかに輝いて死んでゆく。
儚いけれど美しいと思う。
十人十色。さまざまな色を残して・・・。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634416.jpg)
朴の葉を見つけてみーさんが工作
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634420.jpg)
ハロウインだねそういえば。みーさんも紅葉が見れて上機嫌。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634426.jpg)
リクセンカウルのシートポストバッグはいけ花にも使えます。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634432.jpg)
予告でお知らせした事項について触れておかなくては。
熊もビックリ!レイクラインゲート突破事件
レイクラインのゲートは裏磐梯側にのみ設置されている。
はなぴーさんは勢いよく下り先頭を走っていたはずだった。
90円×6人分=540円を手にして料金所に着いた。
あれ?はなぴーさんがいないなあ。
もしかして・・・・このあたりは毎日のように熊の目撃情報が報告されている。
熊に・・・さらわれた?
料金所の方に
「自転車一台行きませんでしたか?」
と聞くと
「来たけど・・・止まらずに行っちゃって・・・」
丁重に謝罪し6人分支払った。
はなぴーさんに聞いたら、有料道路だと分からずに通過してしまったとのこと。
説明不足ですみませんでした。確かにスピードが乗ってるから気づきにくいですね。
桧原湖のコンビニでまたまた大休止。
まゆまゆさんに電話するととっくに蕎麦屋に着いてるという。
絶世の美女小野小町登場!あたいを何時間待たせる気?
まゆまゆさんは恐らく2時間くらい待ったのだろう。SHIOYAのラーメンを食べようかと思ったそうだ。
ボートに乗って時間つぶそうかとも思ったそうだ。
ごめんちゃいまゆまゆさん。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634517.jpg)
予定より大幅に遅れて蕎麦古家さんに到着。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288696991.jpg)
中原さんが電話して、自転車で行くこと、予定が遅れそうなこと、雨で濡れてること、7人に増えたこと
などなどを話しててくれたおかげでスムーズに入れた。
ここの主がまたいい方で、きったない俺たちのことをニコニコ笑顔で大歓迎してくれた。
よくいるガンコオヤジというタイプではなくやさしいおじ様って感じ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288696939.jpg)
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636111.jpg)
古民家を改造したお店は雰囲気がよい。
なんか幼いころ、親戚の農家に遊びに行ったときみたいに和んで落ち着ける空間。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636129.jpg)
これはなんの民芸品かなあ。
もしかして蕎麦の茎を乾燥させたもの?
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636140.jpg)
薪ストーブには火が入っていて暖かい。靴下とグローブを乾かしてもらった。
生まれて初めて旨いと思った蕎麦!蕎麦湯に溺れたい!
俺は正直、蕎麦の美味さを知らずに今まで生きてきた。
うどんの美味さは四国遍路のときに香川で食ったセルフうどんで思い知らされていたが蕎麦については知らずにいた。
うどんなら100円か200円なのに蕎麦は500円とか800円とかする。
手間がかかるから仕方ないのだろうけど、その金を払う価値がある蕎麦は今まで出会ったことがなかった。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636146.jpg)
皿からして上品だった。
俺と師匠は大盛。ほかの5人は天蕎麦。どーせなら蕎麦だけでお腹を満たしてみたいと思ったのだが・・・
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636155.jpg)
やられた。熱々のてんぷらの数々・・・うまそうだ!!
野菜はかぼちゃとナスとササギかな。それと饅頭のてんぷら!うーん会津だなあ。
極めつけは岩魚のてんぷら!昔、渓流釣りをかじったことがあるのでその美味さは知ってる。
まゆまゆに
「うまそうだない」
と言ったら
やさしい彼女は
「食べっかい?」
と半分くれた。
ホクホクして柔らかでうまかったです。ありがとうねまゆまゆさん!
主も魚釣りは好きらしく、春には自分で釣り上げた岩魚を出すと言っていた。
それだけでも食べに来たいと思った。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636162.jpg)
肝心の蕎麦が運ばれてきた。
「最初は水蕎麦で」
そう言われて清水の入ったお椀で一口すする。
「あれ?これ!すごい香りがする」
蕎麦のいい香りが鼻の奥に広がる。
初めての体験だった。
次につゆで食べる。
ますます蕎麦の香りが引き立つようだ。
なんだこのつゆは!今まで味わったことのない上品さ。
。
つるっとすするよりも、よく噛んで味わう方がいい。
どんどん香りが膨らんでゆく。
蕎麦ってうまいんだな
生まれて初めてそう思った記念日になった。
総合芸術?蕎麦はそういうものだったんだな。
今までろくなの食ったことないから蕎麦に対してひがみまみれの感情しか持ってなかったけど、
がらっと意識改革されてしまった。
美味いものはやはり美味かった。
主は本当に蕎麦が好きなんだなあ。短い時間ではあったが、その人柄と蕎麦に対する思いは充分に伝わってきた。
熱心に語る蕎麦のこと。詳しいことは分からないが二種類の轢き方の粉を混ぜて甘さと香りを引き出しているらしい。
「この蕎麦はうちでしか味わえないはずです」
控え目だが、自信に満ち溢れた表情でやさしく語っていた。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636169.jpg)
最後に出された蕎麦湯。
ゆで汁ではなく新たに粉を溶かしていい塩梅に仕上げた蕎麦湯。
これだけで一品になるじゃん。
ものすごい香りとコク。
蕎麦古家さん。トータルで職人の店だった。
うまかったです。!
案内してくれた中原さんありがとうございました。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636179.jpg)
家族を連れてこようかな次は。
暗黒のゴールドラインをもじもじ君が逝く!れっつらごー!
まゆまゆさんとは蕎麦古屋で別れた。ありがとうねまゆまゆさん。
しばらく湖畔を回りゴールドライン入り口に到着したころには薄暗くなっていた。
寒かったので上りはそれぞれのペースで。猫魔八方台は標高1194m
17時をすぎて完全なるナイトラン。
みーさんと俺のライトが明るかったので真ん中に陣取り6人で戦隊を組んで下山。
もじもじ君ことはなぴーさんは俺の後ろにぴったり。
6台のうち3台は輪行デビュー!ああもう!そこは違う穴だべした!
磐梯町でしこたまドリンクとお菓子を購入後、磐梯駅へ。
電車が入線するまで時間がたっぷりあるので余裕で自転車を畳んで袋へ。
ところが、輪行初体験の人も多くやっぱしバタバタ。
あれ?そこじゃないよ。そこは違うことに使う穴だべした!
意外とすんなり袋におさめたのははなぴーさん
適当適当と言いつつも速かったです。
まあ一回しか乗り換えないしそれほど歩きもしないからとりあえずオッケー。
ホームで撮影。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636187.jpg)
婦人はソーセージがお好き!二本も入っちゃうの?!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636194.jpg)
keiさんの主食はフランクフルトらしい。浄土平に続いて本日二本目。
みんなそれぞれ腹ごしらえ。はなぴーさんは弁当を食べてた。
次回のツアーは奥会津ダウンヒルに決定!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636201.jpg)
中原さんから重大発表!7日に奥会津輪行ポタやるそうです。
あいにくおいらは消防研修旅行で不参加ですが皆さん楽しんでください!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636208.jpg)
郡山で乗り換えて福島へ。
おしゃべりタイム。楽しかったなあ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636306.jpg)
ひどいなこりゃ・・・あはは。
夜の福島で気持ちよく濡れる
福島駅に着いたら小雨。でもカッパ着るほどでもない。
車を止めた場所まで10分くらいのサイクリング。
21:00すぎ
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636318.jpg)
みんなの笑顔が本日のサイクリングの成功を物語っていた。
お疲れ様でした。
前半は寒かったけど、途中からは酣(たけなわ)の紅葉が見れて楽しかったです。
また行きましょうね!
それぞれ握手して散会。
俺は家まで5kmほど。
一番近い。
中原さんとはなぴーさんは日付超えてから帰着だったでしょうか。
ありがとうございました!
@@@
おまけ
100枚以上の丸秘画像によるおまけクリップ動画。ビデ倫ギリギリ?
http://www.youtube.com/watch?v=WX0Mc_DfIjw
キャシー。
走ってるよみんな。
そっちはどうだい?
元気に走ってるかい。
天気予報が外れ雨のスカイライン走行となった。
R115旧道から横向温泉、箕輪スキー場付近を下るとバイパスと合流。
高森のドライブインがある場所からレイクライン方面に左折。
なんとここで!まゆまゆさん登場!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288695013.jpg)
小野町から車をと飛ばして応援に駆けつけてきてくれた。
次は一緒に走っぺないまゆまゆさん!
ありがとう。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288694987.jpg)
このあとで行く蕎麦屋でまた落ち合う約束をしていったん別れた。
路面が乾いてきたので止まって上を見たら青空が広がっていた。
雨で現れた色鮮やかなモミジは美しかった。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634394.jpg)
レイクラインは最高地点が997m。いつも思うがあと3m土盛りして標高1000mにしてくれないかなあ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634399.jpg)
先ほどの雨が嘘のようなすばらしい風景。
来てよかった!
綺麗だなあ。一同ハッと息を呑むほどの美しさ。
濡れたシューズやグローブのことなんか忘れるほどに・・・。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634404.jpg)
中津川渓谷はまさに今が見ごろ。
多くの観光客やハイカーが訪れていた。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634410.jpg)
何故赤や黄色に色づくのでしょう。
夏の間は葉緑素が多く緑が綺麗ですが、秋になるとその仕事を終えて枯れてゆくんですね。
太陽の光をたっぷり受けて熟して葉を落とし土に還る。
人生の最後にこれほどまでに鮮やかに輝いて死んでゆく。
儚いけれど美しいと思う。
十人十色。さまざまな色を残して・・・。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634416.jpg)
朴の葉を見つけてみーさんが工作
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634420.jpg)
ハロウインだねそういえば。みーさんも紅葉が見れて上機嫌。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634426.jpg)
リクセンカウルのシートポストバッグはいけ花にも使えます。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634432.jpg)
予告でお知らせした事項について触れておかなくては。
熊もビックリ!レイクラインゲート突破事件
レイクラインのゲートは裏磐梯側にのみ設置されている。
はなぴーさんは勢いよく下り先頭を走っていたはずだった。
90円×6人分=540円を手にして料金所に着いた。
あれ?はなぴーさんがいないなあ。
もしかして・・・・このあたりは毎日のように熊の目撃情報が報告されている。
熊に・・・さらわれた?
料金所の方に
「自転車一台行きませんでしたか?」
と聞くと
「来たけど・・・止まらずに行っちゃって・・・」
丁重に謝罪し6人分支払った。
はなぴーさんに聞いたら、有料道路だと分からずに通過してしまったとのこと。
説明不足ですみませんでした。確かにスピードが乗ってるから気づきにくいですね。
桧原湖のコンビニでまたまた大休止。
まゆまゆさんに電話するととっくに蕎麦屋に着いてるという。
絶世の美女小野小町登場!あたいを何時間待たせる気?
まゆまゆさんは恐らく2時間くらい待ったのだろう。SHIOYAのラーメンを食べようかと思ったそうだ。
ボートに乗って時間つぶそうかとも思ったそうだ。
ごめんちゃいまゆまゆさん。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288634517.jpg)
予定より大幅に遅れて蕎麦古家さんに到着。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288696991.jpg)
中原さんが電話して、自転車で行くこと、予定が遅れそうなこと、雨で濡れてること、7人に増えたこと
などなどを話しててくれたおかげでスムーズに入れた。
ここの主がまたいい方で、きったない俺たちのことをニコニコ笑顔で大歓迎してくれた。
よくいるガンコオヤジというタイプではなくやさしいおじ様って感じ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288696939.jpg)
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636111.jpg)
古民家を改造したお店は雰囲気がよい。
なんか幼いころ、親戚の農家に遊びに行ったときみたいに和んで落ち着ける空間。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636129.jpg)
これはなんの民芸品かなあ。
もしかして蕎麦の茎を乾燥させたもの?
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636140.jpg)
薪ストーブには火が入っていて暖かい。靴下とグローブを乾かしてもらった。
生まれて初めて旨いと思った蕎麦!蕎麦湯に溺れたい!
俺は正直、蕎麦の美味さを知らずに今まで生きてきた。
うどんの美味さは四国遍路のときに香川で食ったセルフうどんで思い知らされていたが蕎麦については知らずにいた。
うどんなら100円か200円なのに蕎麦は500円とか800円とかする。
手間がかかるから仕方ないのだろうけど、その金を払う価値がある蕎麦は今まで出会ったことがなかった。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636146.jpg)
皿からして上品だった。
俺と師匠は大盛。ほかの5人は天蕎麦。どーせなら蕎麦だけでお腹を満たしてみたいと思ったのだが・・・
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636155.jpg)
やられた。熱々のてんぷらの数々・・・うまそうだ!!
野菜はかぼちゃとナスとササギかな。それと饅頭のてんぷら!うーん会津だなあ。
極めつけは岩魚のてんぷら!昔、渓流釣りをかじったことがあるのでその美味さは知ってる。
まゆまゆに
「うまそうだない」
と言ったら
やさしい彼女は
「食べっかい?」
と半分くれた。
ホクホクして柔らかでうまかったです。ありがとうねまゆまゆさん!
主も魚釣りは好きらしく、春には自分で釣り上げた岩魚を出すと言っていた。
それだけでも食べに来たいと思った。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636162.jpg)
肝心の蕎麦が運ばれてきた。
「最初は水蕎麦で」
そう言われて清水の入ったお椀で一口すする。
「あれ?これ!すごい香りがする」
蕎麦のいい香りが鼻の奥に広がる。
初めての体験だった。
次につゆで食べる。
ますます蕎麦の香りが引き立つようだ。
なんだこのつゆは!今まで味わったことのない上品さ。
。
つるっとすするよりも、よく噛んで味わう方がいい。
どんどん香りが膨らんでゆく。
蕎麦ってうまいんだな
生まれて初めてそう思った記念日になった。
総合芸術?蕎麦はそういうものだったんだな。
今までろくなの食ったことないから蕎麦に対してひがみまみれの感情しか持ってなかったけど、
がらっと意識改革されてしまった。
美味いものはやはり美味かった。
主は本当に蕎麦が好きなんだなあ。短い時間ではあったが、その人柄と蕎麦に対する思いは充分に伝わってきた。
熱心に語る蕎麦のこと。詳しいことは分からないが二種類の轢き方の粉を混ぜて甘さと香りを引き出しているらしい。
「この蕎麦はうちでしか味わえないはずです」
控え目だが、自信に満ち溢れた表情でやさしく語っていた。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636169.jpg)
最後に出された蕎麦湯。
ゆで汁ではなく新たに粉を溶かしていい塩梅に仕上げた蕎麦湯。
これだけで一品になるじゃん。
ものすごい香りとコク。
蕎麦古家さん。トータルで職人の店だった。
うまかったです。!
案内してくれた中原さんありがとうございました。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636179.jpg)
家族を連れてこようかな次は。
暗黒のゴールドラインをもじもじ君が逝く!れっつらごー!
まゆまゆさんとは蕎麦古屋で別れた。ありがとうねまゆまゆさん。
しばらく湖畔を回りゴールドライン入り口に到着したころには薄暗くなっていた。
寒かったので上りはそれぞれのペースで。猫魔八方台は標高1194m
17時をすぎて完全なるナイトラン。
みーさんと俺のライトが明るかったので真ん中に陣取り6人で戦隊を組んで下山。
もじもじ君ことはなぴーさんは俺の後ろにぴったり。
6台のうち3台は輪行デビュー!ああもう!そこは違う穴だべした!
磐梯町でしこたまドリンクとお菓子を購入後、磐梯駅へ。
電車が入線するまで時間がたっぷりあるので余裕で自転車を畳んで袋へ。
ところが、輪行初体験の人も多くやっぱしバタバタ。
あれ?そこじゃないよ。そこは違うことに使う穴だべした!
意外とすんなり袋におさめたのははなぴーさん
適当適当と言いつつも速かったです。
まあ一回しか乗り換えないしそれほど歩きもしないからとりあえずオッケー。
ホームで撮影。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636187.jpg)
婦人はソーセージがお好き!二本も入っちゃうの?!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636194.jpg)
keiさんの主食はフランクフルトらしい。浄土平に続いて本日二本目。
みんなそれぞれ腹ごしらえ。はなぴーさんは弁当を食べてた。
次回のツアーは奥会津ダウンヒルに決定!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636201.jpg)
中原さんから重大発表!7日に奥会津輪行ポタやるそうです。
あいにくおいらは消防研修旅行で不参加ですが皆さん楽しんでください!
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636208.jpg)
郡山で乗り換えて福島へ。
おしゃべりタイム。楽しかったなあ。
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636306.jpg)
ひどいなこりゃ・・・あはは。
夜の福島で気持ちよく濡れる
福島駅に着いたら小雨。でもカッパ着るほどでもない。
車を止めた場所まで10分くらいのサイクリング。
21:00すぎ
![](http://pub.ne.jp/chariken/image/user/thumb1288636318.jpg)
みんなの笑顔が本日のサイクリングの成功を物語っていた。
お疲れ様でした。
前半は寒かったけど、途中からは酣(たけなわ)の紅葉が見れて楽しかったです。
また行きましょうね!
それぞれ握手して散会。
俺は家まで5kmほど。
一番近い。
中原さんとはなぴーさんは日付超えてから帰着だったでしょうか。
ありがとうございました!
@@@
おまけ
100枚以上の丸秘画像によるおまけクリップ動画。ビデ倫ギリギリ?
http://www.youtube.com/watch?v=WX0Mc_DfIjw
キャシー。
走ってるよみんな。
そっちはどうだい?
元気に走ってるかい。
福島に来られてたんすか?
うー!電話でも下されば一緒に走れたのになあ。なかなかタイミング合いませんね。
3日は梁川から丸森あたりをぐるぐる走ってました。雨雲に追っかけられて照ったり降ったり忙しい空でしたよ。
7日は参加できずにごめんなさい。
雪が降る前にもう一回くらい一緒に走りたいですね
何度も何度も、
今度こそ引き返すのかなあ
ショートカットするのかなあ
と
俺も思いましたけど
「初志貫徹」
師匠の一言でルートどおり走っちゃいましたね。結果往来オーライでよかったです。
これからもいろんな気持ちで走りましょう
できれば喜怒哀楽じゃなくて
喜楽喜楽がいいっすけど。
もじもじくんそっくりでしたね!
はなぴーさんってこんなに面白い方とは思いませんでした。おかげさまでとっても楽しい一日になりました。
えっと、利息はトイチでお願いします。
なあんて冗談です。
本物蕎麦って書いても、決して大げさじゃないくらい本物でしたよね。
はなぴーさんが
「めんつゆに何を足したらこの味になりますかね」
みたいに聞いたら
「めんつゆじゃ無理」
一蹴されましたよね。でもこれからも研究して黄金比を見つけてください。
いわきは天気よかったですか?県北は雨でしたので丸森に逃げました。
雨の中を好き好んで走るわけじゃないのですが、止む可能性を信じて決行しました。
後半、あんなに鮮やかな景色と人に出会えて幸せでした。
ピナ男さんのような美しい写真を撮ってみたいけどカメラも腕もしょぼいのでご勘弁ください。
蕎麦古家さんおいしかったですか、嬉しいです。3日は途中から雨だったのですが、丸森方面へ行かれたんでしょうか。
会津が雨だったので、中通りでもと福島に来て、お昼頃には丸森に行こうと走り出したら、やっぱり雨で、午前中に帰ってきてしまいました。
なかなかお会いできませんが、わたしはライトを常備しております。いつでもOKなのですが休みが合いませんねえ。
またまた、どうなる事かと思った強行ポタ・・・
スカイラインでは、マジ帰りたいと思っていたけど
レークラインからは雨も上がってて、綺麗な紅葉も
観れ、ワイワイと楽しかったですね^^
お蕎麦も美味しかったしヾ(@⌒¬⌒@)ノ
でも遅くなって、暗闇のゴールドラインは怖かった><
電車の中では、また楽しく・・・
今日一日で、喜怒哀楽を何度味わった事か?(笑)
また良い思い出が増えたない(*^▽^*)
お蕎麦屋さんは入り口に「本物蕎麦」のたてがきがありました、リアルにマスター追求した最高傑作の一品でしたね。大盛りにしときゃ良かったな~
今日の鳩峰&龍上海楽しんで来て下さい。
はなぴーは、いわき半周の旅に単独で向かいます。
四倉の道の駅の川内村の手打ち蕎麦食べようかと・・・
雨がくやしいですね。
でもそれだけに忘れられない思い出に
なるはず。
写真の色合いだって雨天の方が鮮やかといいますよ。
お蕎麦屋さんののれん写真は周囲がほどよく
ぼやけてソフトフォーカスかけたようです。
ほんと面白かったです。
くだらないギャグに付き合ってもらって恐縮でございます。
師匠の計画はいっつも楽しいです。
またお誘いくださいませ。予定がなければ参加しますので!
雨にも負けずって感じ?
ちゃりけんさんは終始笑わせてくれるしね(^_^)
お蕎麦も美味しかったしナイトランも楽しかったよね(^_^)