ちゃりけん

自転車・旅・音楽

I can't live without a rose.

【報告】第一部 「磐梯吾妻有料3ライン輪行ポタ。お昼は蕎麦古家」

2010-11-01 | 自転車
中原さん企画の3ライン120kmツアーに参加してきました。
第一部はスタート~スカイライン~レイクライン入り口までです。


10月最後の日曜日。

台風一過の朝だが予報に反してまだ雨が残っている。
気温はさほど冷え込んではいないのは幸いだった。
朝のうちだけで、7時か8時には雨が上がり、うまくいけば雲海の上に出て真っ赤や真っ黄色の紅葉が楽しめるのでは!?

集まった6人はみなそう思って走り始めた。

朝五時半
本当は5時出発予定でしたが、誰かさんが寝坊してくれたおかげで5時半となりました。
誰かは言いません。いや・・・おっかなくて言えません。。。

福島市市内某所


カッパを着こんで雨対策

なんだか何処かのサティアンから出てきそうな格好だ。

集まったメンバーは6名+サプライズ1名。

中原師匠
http://rotas.darumasangakoronda.com/

みーさん
http://nonbirito.darumasangakoronda.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hhyht464

はなぴーさん
http://blogs.yahoo.co.jp/hhyht464

keiさん
http://ameblo.jp/jiteihujin/

PIXYさん
http://d.hatena.ne.jp/pixy666h/


ちゃりけん

そんじゃ行きますか。
と思ったら駐車場へ一台の車が・・・・
ん?
浜風さんじゃんか!!!?

浜通りの風さん
http://himehime.exblog.jp/

びっくりしました。
一人での参加ありがとうございました。



浜風さんとはあまりにもスピードが違うわれら一行なので、先に出発しましたが、
1時間もあとから出発した風さんに抜かれて、しかもビューンとつばくろ谷まで行って引き返していきました。
ホンキートンクの練習会があるはずだよと教えたのですが、下も雨で、練習は中止になってたみたいです。
知らずに話をしてしまってごめんなさい。
下りはカッパなかったからさぞかし寒かったことでしょう。
いつもありがとう浜風さん。
こっちからも浜に行かなくちゃ。

浜風さんの記事から画像を転記しますね。つば黒谷での自画像です。

せっかくのイケメンが・・・あはは。奥さんとお子様に何やってるの!とお叱りを受けそう。。。
浜風さんもそうとうのちゃりバカ?(褒め言葉ですよ~)

さてさて亀のように登るという中原さんスタイルのおかげで上りはスローペース。
でもこれが後々功を奏すのはわかってるので無理にペースを変えずに行く。
自転車だろうが歩きだろうが山に楽しく登るってことはこういうことなんだなあと改めて感じた。
登山者もベテランになればなるほどゆっくり登るもの。
パーティ全員の体調やモチベーションを把握し決定を出すのはやはり師匠が師匠と呼ばれる所以だ。


たぶん一時間以上前に浜風さんが引き返したつば黒谷。
小休止して補給をしたりして皆の顔色を見るがまだまだ元気!



頚椎症の症状は少しづつ良くなってきてるが、どうもまだザックを背負う気にはならず、リアポストにくっつけるバッグを使い始めたらやめられなくなりました。
たっぷり入って楽ちんです。


雨に濡れてますます艶っぽくなる高精度バイク。オーラが違いますね。


つば黒谷で清掃作業中の方から情報をいただき、浄土平とここはほとんど気温差がなく割りと暖かいとのこと。
ラッキー!
息をハ~っと吐いてみたがまだ白くはない。
自分の経験上、+8度以上はあると思った。


天狗の庭あたりは紅葉の終盤。だいぶ枝葉が落ちて白樺の裸体が眩しかった。
賽の河原を過ぎ涅槃坂。
先週の土曜にはなかった雪があちこちに見られた。
2~3日前に降ったものが暖かい台風によって解かされた感じでした。


今シーズン初のスノーマンを作って見ました。


ほどなく浄土平到着。気温は7℃でした。
まああったかいほうだと思います。


小腹がすいたので豚汁。
本当は隣の菅野さんの茶屋に行きたかったけど、今日は開けなかったみたいです。
自転車を置く台だけがポツンとシャッターの前に置いてありました。
また来シーズンですね。ありがとうございました。


はなぴーさんはひょうきんで、皆を笑わせていました


師匠とみーさんもお汁であったまってました。うまそう。

もじもじくん?面白すぎますはなぴーさん!


PIXYさんのオペ手袋(笑)は、奥様がパン生地をこねるときに使ったもの?
俺も真冬にはよく使います。


カッパーズの皆様です。

お約束の1622mにて。
東北の道路の最高地点かな。もっと高い場所あるかな。

ここから土湯ゲートまではほぼ下り。体が冷えないように注意しながらのんびり。
雲に隠れてるけど名所では心眼で風景を楽しむ。

雨で濡れた手足は感覚がなくなるほど冷えるのを俺は嫌になるほど知ってる。
足と手は極力濡らしたくない。
特異体質で、指先がチアノーゼで紫になって腐りそうになるからう、絶対に濡れないようにしてる。
ほかの人はそこまでしなくても大丈夫とは思うけど、PIXYさんの記事を読むとやっぱし足先はつらかったらしい。
前もってメールで、レジ袋を靴の上からかぶせて・・・ては言っておいたんだけど、みっともないものね。
けど我慢できなくなったらやってみてね。あったかいから。

土湯ゲート、横向温泉、箕輪・・・
そして高森。レイクライン入り口。
ここで一瞬青空が広がり日差しが!



やっほ~~!きてよかった~~~!さすがは師匠!こういうことだったんすね!

ここまではほんのウオーミングアップ!!
このあとは美しいニッポンの秋をお届けします!

以  上


第一部「磐梯吾妻有料3ライン輪行ポタ。お昼は蕎麦古家」 

つづく


@@@
予告

・熊もビックリ!レイクラインゲート突破事件
・絶世の美女小野小町登場!あたいを何時間待たせる気?
・生まれて初めて旨いと思った蕎麦!蕎麦湯に溺れたい!
・暗黒のゴールドラインをもじもじ君が逝く!れっつらごー!
・6台うち3台は輪行デビュー!ああもう!そこは違う穴だべした!
・婦人はソーセージがお好き!二本も入っちゃうの?!
・夜の福島で気持ちよく濡れる。
・次回のツアーは奥会津ダウンヒルに決定?!
・100枚以上の丸秘画像によるおまけクリップ動画。ビデ倫ギリギリ?


盛りだくさんでお送りします。
乞うご期待ARE!ARE!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リンク貼らせていただきました | トップ | 【報告】第二部 「磐梯吾妻... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (中原)
2010-11-01 23:06:03
いやいやほんと楽しいポタリングでしたね。
予告はエッチを思わせる感じで
私もみなわらないと(^_^;
返信する
Unknown (PIXY)
2010-11-02 00:17:20
楽しかったですね~^^
そういえば雪だるまありましたねw
スピードはまだまだ上げられないけど、今回120km走れたという自信はつきました。
これからはもっと楽に走れるように、ちょっとずつレベルアップしなきゃですね^^。またどこか行きましょう~!
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-11-02 17:09:46
中原さま>
師匠のおかげっすっす。
ありがとうございました。
エッチって何が?見習うって・・・?あはは。
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-11-02 17:12:09
PIXYさま>
お疲れさまでした。
山岳の120㎞は平地換算だと180㎞くらいになるのでは?
PIXYさんは基礎体力があるからグングン成長しますね。まもなくオイテケボリにされちゃいそうです。
明日(3日)よろしくです。
雨なら中止です。
連絡しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自転車」カテゴリの最新記事