
最初に・・下山途中にタンカを運ぶ救急隊員たちとすれ違った
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2022021100000016
氷柱が折れて頭を怪我した男性がいて隧道入り口で仲間が助けを呼び、救急隊員が徒歩で救助。
いのちに別状はなし。
いつ崩落するかわからないし氷柱がいつ折れたり落下するかわからない
氷柱の下に血痕があったのでもしかしたら、と思ってはいたがそんな大怪我だとは思わなかった
気をつけなければ。
国道13号線飯坂町の駐車帯に車を停め、1㎞弱程歩道を歩いてから入山
ここにあるスペースには「駐車禁止」の大きな看板があるのに、数台の車が停めてありました
除雪車のためのスペースなのでここに停めるのは迷惑だし危険です
実際この日は救助のための救急車両の待機場所になりましたが、無断駐車してる車が邪魔でした
ルールは守りましょうね
↑ここは駐車禁止です
トレースがしっかり固まっているので長靴でオッケーでした
昔の飯坂スキー場の中を進みます
人が多くてなかなか入口の写真撮れませんでした
入口付近の氷柱
中央付近は壁のような氷柱
折れた氷柱が落ちていた
血痕があたのもこのあたり
恐らくこのあたりで頭を怪我したのだと思う
血痕の写真は自主規制します
西側出口から光が射しています
夏は滝のように水が勢いよく落ちてます
西側入口
ここから万世大路栗子隧道まで行けますが、時間がないので折り返しました
ふたたび隧道内
東側入口からの光
楽しかったですが、こんな簡単に行けるところでも油断はできないな
ヘルメット必要ですね
かなり有名になったので県外ナンバーが多かったです
栗子隧道米澤側の旧隧道は崩落が激しいですが
二ツ小屋隧道とは雰囲気が違って氷筍が神秘的です