毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

28:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年09月02日 | 着物・和装・着付け

おはようございます

 

今日も、朝から 急に雨が降ったりと先が読めないお天気の相模原です。

台風の影響のようですが

皆様の地域でも 強風・大雨などお気を付けくださいね。

 

さて 今日も「着こなし美人を目指して・・・」 帯締めについて No3です。

 

下記のようなことで困られたことありませんか?

3,ビニール製のケースに帯締めを入れて保管していたところ 

 いざ使おうとしたら カビが発生していて困ってしまいました・・・

 

 絹製の帯締めは湿気をとても嫌います。

 絹は生きており常に呼吸をしているので、

 ビニール製の入れ物だと湿気がこもりカビ発生の原因になります。

 時々点検をしつつ、ケースより出して乾燥されますように・・・

 又 帯締め購入時、房部分はビニールに綺麗に包んであるのですが 

 購入後は直ぐにビニールを外しておく事をお勧めします。

 ボサボサにならないので 

 房部分、ついビニールに入れたままにしたいと思うのですが・・・

 

 「何でも一つずつ 一つずつ丁寧に・・・」の心が

 キット「着こなし美人を」作っていくのでしょうね

 

雨模様でも心は快晴・・・そのような一日でありますように

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


27:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年09月01日 | 着物・和装・着付け

おはようございます

 

今日から9月ですね!

夏休みも終わり、コロナ禍 旅行になかなか行けなかっな~ 残念!と

思っていらっしゃる方いらっしゃるでしょうね。私もその中の一人です

テンプレートだけでも 楽しい旅行の気分をと 

旅行バージョンを選んでみました

 

今朝は 短時間の間に様々な事を体験した一日のスタートとなりました。

 

毎朝日課としている 朝のウオーキングを兼ねた神社参拝の時

お家を出る時は曇り・・・途中ポツリと小雨が・・・

その内 ピカッと稲光が・・・すると ゴロゴロと雷が鳴り雨がザーザーと・・・

雷・雨が降る中 月初め 一日のお参りをさせていただいた我が夫婦でした。

でも浄化されたように思え 

とってもスッキリした時間を与えてもらった感じがしました。 

 

帰宅時には太陽が出てきて 西のお空を見上げるとなんと虹が・・・

幸せな時間を過ごすことが出来ました。

普通だと 雨に降られて大変だったと思いがちですが

とても素敵な時間と思え 短時間の様々な出来事が幸せを作ってくれました

 

さて 今日の「着こなし美人を目指して・・・」は 帯締めについてNo2です。

 

2,帯締めの房がボサボサになり困っています。

  房が常に綺麗な状態を保つには どうすればいいのかしら?

  

  着物雑誌を見ると 未だに昔からのやり方が書かれています。

  やかんの蒸気に帯締めの房を通し その後紙を巻いておく様に・・・と

  このやり方が紹介されているのを見て ビックリしているところです。

  そのやり方だと手間がかかり、時間の無駄 又紙の無駄となるのですもの・・・

  ここで もっと簡単なやり方がある事を紹介させてくださいね。

 

  布製の帯締め入れ「優舞美」は 

  ただ タッチして引っ張るだけ・・・

  タッチ&プルの簡単動作で 

  帯締め本体及び房を常に綺麗に保つ事が出来るのです。

  ボサボサになった帯締めは スチームアイロンをかけた後「優舞美」に入れ 

  その状態でよく乾燥させておくだけでボサボサが無くなり、

  綺麗な帯締めに蘇り 艶も出てくるのですよ。

  試してみていただけると嬉しいです。

  「優舞美」は帯締めに優しく 房のボサボサを無くすには最適なので~す。

 

 「着こなし美人を目指して・・・」

 「優舞美」が少しでもお役に立てると とっても嬉しく思います。

 

今日もハッピーな一日でありますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       

 


26:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月31日 | 着物・和装・着付け

おはようございます

 

8月も今日で終わりですね。秋がすぐそこに・・・

沖縄地方に台風が近づいてきているようですが 

くれぐれもお気を付けくださいね。

 

さてこれまで「着こなし美人を目指して・・・」と題して

色々と更新してきたのですが

今日から 帯締めについて書いてみたいと思います。

着こなし美人を目指すためには 帯締めを大切に扱っていく事も

とっても大切な事だと思っています。

 

24, 帯締めについて                         

1,帯締めの取り扱いについて どのような点に注意すればいいのかしら?

  着こなし美人を目指すには 小物を上手に取り扱うことが大切です。

  中でも帯締めの房の状態で その人なりが分かってしまうのですものね。

  着物姿の方を見ると つい帯締めの房の方まで目が行ってしまい

  ボサボサの房だと あ~せっかくの着物姿が・・・残念だな~・・・

  この様に思われる方 いらっしゃるのではないかと思います。

 

  帯締めの房は 邪気を払い発展を現わすものと言われていますので 

  常に帯締めの房のお手入れは忘れずに気を付けたいですよね。

  房が綺麗だと着こなし美人に、素敵な女性に映り、

  又房がボサボサだとだらしなく見えたりしますもの・・・

 

  私自身 見えないところへの気配り

  気を付けたいと思っています。

  日常の生活を大事に 今日もニコニコ波動で過ごせますように

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


25:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月30日 | 着物・和装・着付け

おはようございます

暑い暑いと言っていたのに

急に秋を感じるようになった今日この頃です。

皆様の地域ではいかがですか?

 

涼しくなってくると 着物が恋しくなってきますね。

今思い出すと

結婚前、新婚当時は 冬は着物の方が暖かいからと

よくウールの着物を着ていました。

子供におっぱいを飲ます時も 着物を着て・・・

 

そして子供が大きくなると お正月には娘と一緒に着物を着て神社へ参拝!

わたしは 小紋や無地・訪問着を着て・・・

お茶を習い始めると 着物を着る機会が増え

又 主人の仕事関係で着物を着る機会がたくさんあった為

いろいろな着物を楽しんで着ていました。懐かしい思い出です。

 

しかし、段々と年を重ねるに従ってこれまで着ていた着物の種類と違い

おしゃれ着の大島に気持ちがいく様になり

今では 大島を着る機会の方が増えた様に思います。

 

コロナ禍 外出が少なくなったのですが

コロナを気にすることなく

着物を着て外出できる日を楽しみにしているところです。 

 

と言うことで 今日の「着こなし美人を目指して・・・」は

大島に関することです。

 

23, 大島は大好き!でも 何に気を付けて着ればいいのかしら?

  • 大島はおしゃれ着であり、正装ではないのでTPOをわきまえて・・・

         無難なコーディネートもいいのですが メリハリをつけてコーデをすると

         又違った自分発見があり 大島をより一層楽しむことが出来ま~す

  • 若い人は明るい色が良いとは限らなくて渋めの大島は若い人が着てもとっても素敵です。
  • 大島をおしゃれに着こなすには 帯や小物の組み合わせを上手にすると良いみたいです。
  • 又、同じ着物でも 小物ではなく帯を替えることで                                       ガラッと雰囲気が変わるので 全く違った感じになり楽しいです。

   

 着物のコーディネートって色々な表情があり 

 結局自分の中にあるいろいろな 魅力を

    作り出すお手伝いをしてくれているのでしょうね。

    素朴な色柄が多い大島!!

    小物での楽しみ方がたくさんあり 

    今では 大島に魅されて大島が大好きになっている母娘です

 

今日も穏やかな一日でありますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


24:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月29日 | 着物・和装・着付け

おはようございます

 

蝉の声が よく聞こえてきています。

夏も もうすぐ終わりになりますね!!

 

さて、今日の「着こなし美人を目指して・・・」は

22, 着物をお洗濯に出した時に気を付ける事は?(失敗から学んだ事です!)    

  着物をお洗濯に出した時 又、着物の仕立て直しをした時は 

  着物がつっていないかどうか 

  必ず衣紋掛けにかけて様子を見る事をお勧めしま~す。

  私が失敗から学んだことの一つなのですが・・・

 

  以前 着物を洗濯に出して洗濯物が帰ってきた時の事、

  着物専門の洗いに出したにもかかわらず

  まさか着物の裾がフレアースカート状態になっていたなんて・・・

 

  その時は その様な状態になっていた事が分からず 

  そのまま畳紙に入れて保管。

  そしていざ その着物を着てお出かけしようと思った時ビックリ!!

  慌ててしまい、大変な経験をしたことがありました。

  クリーニング店に お話しするにしても 

  日数が過ぎているので それも出来ず・・・

 

  もしかしたら 仕立ててもらった時に 

  裏地と表地とちゃんとあっていなかったので

  この様な事が起きたのかしら?と思った私です。

  どちらにしても 仕立てて頂いた時、仕立て直しやお洗濯に出した時、

  よくよく 衣紋掛けにかけてみる事はとても大事だな~と思った次第です。

 

  お着物って 高価なもの、一生もの

  代々着ていくものが多いのですものね。

  大事にするためにも チョットした心構えが大切だと感じた私です。

 

  そうそう その時は 

  お出掛け前日には衣紋掛けにかけるように心がけていたので

  どうにか 準備をすることは 出来たのですが・・・

  お出掛けする時は ちゃんとした準備が出来てた方が 

  気持ち的に 安心できますものね!

  と言う 失敗からの考察でした。

 

  今日は幾分涼しいかしら?健やかな一日でありますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒