プーcharo step by step

きろくときおく

④ 長野3日目 小布施の町散策

2024年05月19日 | 旅行
2024年10月12日
長野の旅 最終日は小布施へ
小布施と言えば栗 くりのお菓子めぐりを楽しみしていたけれど・・
まずは街のおすすめを観光インフォメーションセンターで聞いてみました
長野駅を15時くらいの電車で大阪に戻るので
 周遊シャトルバスでめぐる案もあったけれど 自転車で周ることにしました

① 北斎筆天井画【八方睨鳳凰図】がある 岩松院へ







北斎の天井画は撮影禁止
拝観料500円
約10分くらいの説明が聞けます
北斎89才の時の作品 
畳21枚分 塗り替えが一度も行っていない とか信じられないくらい美しい








  一茶の句碑
【やせ蛙 負けるな一茶 是にあり】

② 浄光寺へ (岩松院から自転車で5分くらい)


薬師堂への道 600年の歴史を感じる




薬師堂 重要文化財 室町時代初期の建立 


③ 北斎館へ 入館料1000円






小布施で栗のお菓子を買って老舗のお店のモンブランの食べ比べをして~と
楽しみふくらませていたけれど 実際は小布施堂のモンブランケーキをひとつ
食べただけで満足 というか食べられなくなり あとは竹風堂で栗みぞれ
(かき氷)を食べて 終わり・・・でした
長野15時発の切符を買っていたので 駅の近くの”つくし”さんでお蕎麦を食べて
小布施13:55→長野14:25  
長野15:00しなの18号→名古屋18:00
名古屋18:26のぞみ→新大阪19:15着

観光列車ろくもんからの長野の旅 満喫の旅でした



③ 真田十勇士ファンは 信州上田城へ

2024年05月18日 | 旅行

15:30 ごろ





信州上田城おもてなし武将隊

真田神社










上田城櫓へ  300円














街の中で真田十勇士がいます

望月六郎


三好清海道


根津甚八


三好伊三道

長野行きの電車の時間がせまっていたので一番みたかった猿飛佐助と
霧隠才蔵が見れなかった😝 

上田城 滞在時間短かったけれど期待以上でした😌 





② 軽井沢(旧軽井沢・中軽井沢)軽井沢現代美術館

2024年05月17日 | 旅行
2024年5月11日(土曜日)
ホテルで自転車を借りて(一日)軽井沢散策
まずは雲場池へ








どうだんつつじ


えんれい草


すべりんどう





昨日は入れなかった聖パウロカトリック教会へ







ショー記念礼拝堂





途中 軽井沢現代美術館へ寄ります 
入館料1000円



   坂がきつかった



7



村上隆氏のドラえもん
軽井沢現代美術館 よかったです


中軽井沢ハルニレテラスに向かいます



お天気が良くて浅間山が美しい


ハルニレテラスに到着 11:40am  











村民食堂へは行ってみたかったけれど待ち時間45分が待てず・・あきらめました

上田城に行くことにします


14:10

続く


観光列車ろくもんに乗ってきました(長野→軽井沢)①

2024年05月17日 | 旅行
2024年5月10日(金曜日)
戦国武将真田幸村をテーマにした観光列車
真田家の家紋【ろくもん】から命名
長野駅13:35発→→軽井沢駅15:48 和食(千曲市の竹葉亭)コース
旅行代金18,500円






2号車 カウンターとソファ席


3号車 個室




2号車 カウンター席



ウェルカムドリンク





もうひとつのウェルカムドリンクは日本酒にしました
茜さす/佐久市・土屋酒造
ANAのファーストクラスに採用されている長野県代表する日本酒


お土産つき  お味噌


車窓から


車窓から 上田城櫓     14:22



車窓から 田中保育園の園児たちた手を振ってくれてます


15:02     小諸駅で15分停車
ワインの試飲かスウィーツの選択でもらえる








15:25   車窓から浅間山 ♡の形がみえました

15:48 軽井沢駅到着

ろくもんラウンジ(旧軽井沢駅舎記念館の貴賓室を使っている
水戸岡鋭治氏デザインの家具)でりんごジュースいただきました

ホテルにチェックインしてから
まだ明るかったので旧軽軽井沢のほうへ歩いて散策


17:15 
聖パウロカトリック教会 
16時までだったので閉まってました

 
   諏訪神社    17:25




改装中の万平ホテルを見に行く






軽井沢会テニスコート
  
時間が遅かったので人もまばらお店も閉まっているところが多く
昔々のにぎわいは感じられなった・・
明日は自転車で旧軽・中軽井沢 散策予定

絶好のハイキング日和は六甲 摩耶古道を歩く

2024年05月06日 | 山歩き
2024年5月4日(金曜日)
朝 起きてから行き先を決めたのでちょと遅めの出発
阪急王子公園駅 10時start  10:39am



 11:09am  掬星台まで1.5km



 小休憩  11:10am



 11:27am





苔が美しい


 11:34am


旧摩耶の大杉


 親子杉 11:40am

 11:50am あと0.1km


掬星台  11:57am   お昼休憩






帰路は桜谷道~トエンティクロス~市ケ原~布引~新神戸


12:37




12:45


 13:00



 13:17



13:43




13:53



14:09





14:50 小休憩coffeetime
布引ノ滝まで2kmの標識



  緑が美しい
]





布引ノ滝 15:53


生田神社  16:35
お天気も良くて楽しいコースでした


連日の山歩き 六甲山 保久良神社から風吹岩~横池 打越峠 岡本へ

2024年05月04日 | 山歩き
2024年4月29日 
今日は15時くらいから雨の予報 早めの下山予定で出発


阪急岡本駅から まずは保久良神社へお参り 9:30am



お祭りの準備してました




9:56am




風吹岩到着10:26  見晴らしがよくなっていた



11:00


緑が美しい




休憩  11:10am

くりんそうが咲いていた!間に合った😆 








シャガ も 今


雨に合わず 早めに帰宅しました

造幣局 桜の通り抜け

2024年04月10日 | 写真

2024年4月8日(月)

造幣局の桜の通り抜け 4月5日(金)~11日(木)

JR東西線 大阪城北詰駅に集合して南門入り口まで歩きます


  大阪城北詰駅辺り  いきなり満開の桜

 

 

造幣局 南門から   ネットで事前申し込みです


    一葉

 


   紅南殿

 


   桐ケ谷

 


   紅時雨

 


    朱雀

 


   江戸

 


   高台寺

 


  今年の花  大手毬

 

 


   二度桜

 


  関山

 


  蘭蘭

 


  佐野桜

 


  紅豊

 


   思川

 


  紅手毬

 

 
    小手毬

 例年より早い開催でしたが桜はちょうどよい見ごろでした

 JR環状線 桜ノ宮駅まで歩いて 

 

 

 

 

 

 大川沿いの桜も満開でした
 両方同時に桜満開の時期はなかなかめぐりあえないのでよかったです
 

 


かにフルコース京丹後市夕日が浦温泉

2024年03月06日 | 日記

城崎マリンワールドを楽しんだあとは 京丹後市の夕日が浦温泉 ”海の華”で
カニを満喫

 

  
   カニ刺し

  
  豪華 お刺身5種盛り

  

 

  
   蒸しかに

  

  
  あつあつ揚げたての#天ぷら 一押し

 

  
  カニしゃぶ 鍋

  +雑炊 + デザート

  

 30年ほど前から香住・夕日が浦・網野・間人へ 毎年 カニを食べに
 どこが一番満足させてくれるかあちらこちらと・・・海の華はてんぷらが
 あったのでお気に入り 
 コロナ禍などあり久々のかに満喫となりました


城崎マリンワールド ②

2024年03月06日 | 写真

続き

13:35~  アシカのスイミング(7分)

 

 

 

 

13:50~ ペンギンの散歩(7分)

 

 

 

 

 

 

 

この後 京丹後市夕日ケ浦温泉へ
 蟹を(海の華” 夕食コース)食べに行きました

 

 


城崎マリンワールド ①

2024年03月04日 | 写真

2024年2月28日(水曜日)

城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)へ 大阪から車で約3時間
前から気になっていた城崎マリンワールドへ行ってきました

 こじんまりしているので アトラクションスケジュール 
うまくまわれました

 

10時30分~ トドのダイビング(7分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10時40分~ フィッシュダンス(15分)
11時00分~ セイウチのランチタイム(7分)


11時10分~ 魚のランチタイム(5分)


魚にあげる えさ をもらう



想定以上に えさにくいついてきます


あじ釣り

 

11時30分~ イルカのライブステージ(10分)

 

 

 

 

 

12時00分~ イルカアシカショー(25分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


   腹筋

 

 

 

 

 

 

 

 


イルカと記念写真

 

つづく