青城山は四川省成都から68㎞離れており、その最高峰は1260mあります。かつては「丈人山」と呼ばれており、山全体が一年中緑に覆われ、城郭のように周囲を36の峰に囲まれていることから、「青城山」と名付けられました。また、青城山は中国道教の発祥地の一つに位置づけられ、後漢時代に道教の一流派である天師道の創始者張道陵が布教活動を行った土地で、道教にまつわる歴史と文化の集大成としても広く認められています。はるか昔から青城山は「青城天下幽」という偉大な誉れが伝えられており、2000年に世界文化遺産に登録されました。静寂な雰囲気に包まれた緑あふれる林の中に隠れた階段や小道が途切れることなく延々と続き、そのくねくねと曲がり山道を登ることも青城山の楽しみの一つとなっています。青城山の敷地面積は150平方キロメートルで主に前山と後山に分かれており、青城山の歴史を伝える遺跡や文化財などは前山に集中しており、そのほとんどが道教文化と関連がある施設と文化遺跡になっています。青城山を観光する際、時間がない方は山麓と山頂を結ぶロープウェイを利用することも可能です。
青城山の峰々や数多くの道教に関連する建築物は静かな深山幽谷に隠れており、これらが一体となってひっそりとした雰囲気を演出しています。またそのほかにも御来光や雲海、聖灯など青城山の大自然が起こす現象がより効果的にその雰囲気を高め、特に聖灯を鑑賞する絶好のポイントとして上清宮が利用されています。「聖灯」とは青城山の湿地帯という地理環境に恵まれ、自然に発生する青白い火光のことをいいます。夏に雨が止み、晴天を迎えた日の夕方、上清宮から点々と光ったり点滅したりして見え、光り輝く星空のようにも見えます。この現象を道教の伝説では、神様たちが一斉に灯篭を持ち寄り、青城山にいる張道陵(道教の一流派である天師道の創始者)を参拝に来たことを表していると言われています。
青城山にある道教に関連する建物としては、主に建福宮、老君閣、園明宮、上青宮、天師洞、祖師殿などが数えられます。
建福宮は唐の時代に建てられたもので、大木に覆われた本殿が三つの庭に仕切られており、築山などで構築された建物の中に道教の有名人や神様が祭られています。また、394文字に及ぶ長い対聯が「青城一絶」として建物の柱に刻まれています。またここでは各時代の著名人ゆかりの文物や文化財が残されており、歴史の歩みを忍ばせるものとなっています。
老君閣は青城山の最高峰に築かれており、礎石の構造が正方形で上が楕円形なのは「天が丸く、地が四角い」ことを意味しています。中には素朴な道教の思想を唱えた高さ13.6mの老子像が輝き、中国国内でも貴重なものとされています。
園明宮は道教の神様を祭る場所として晋の時代から建造されました。また同時期に建てられた上清宮は青城山の頂上に築かれ、建物全体が綺麗な図柄で描かれて力強い迫力に満ち溢れています。ここには「天下第五名山」、「青城第一峰」、「玉女」、「青城山」などの巨大な石刻が多く、御来光、雲海、聖灯のほかに川西平野の美しい景観を一望することができます。
祖師殿は唐の時代に建造されたもので、中には道教の人物である「八仙人の図」などの壁画が納められているほかに、歴代の価値のある漢詩や石刻も残されており、人々の人気を集めています。一説では唐の皇帝である睿宗の娘の玉真公主がここで道教を学んだことがあり、以来ここで隠居した名士が多くいたといわれています。
天師洞は青城山の中腹にあり、伝説では道教の創始者として崇められている張天師がここで道教の説教を行ったということからその名が付けられたそうです。洞内には張道陵及び30代目の子孫にあたる孫霊靖天師の彫像が安置されています。また、洞窟の前には一本の銀杏の大木がうっそうと生い茂り、その樹齢は1800年を超えると伝えられ、一説では張道陵自ら植えたものであるといわれています。そばにある天師廟は隋の時代に建造され、厳かな雰囲気を持つ外観と中には中国古代における三皇と言われる伏羲氏、神農氏、軒轅氏の坐像が安置されています。また物静かな道教文化の息吹に満ちた周囲の環境に呼応するように董其昌など著名人の書が並んでいます。
青城山の後山地帯は主に自然そのままの景観をベースに開発された所で、清き水やひっそりとした森林、雄大な山並み、不思議な形の岩肌が広がる大自然の宝庫です。近年は登山用のリフトカーがあり、アクセスも昔より比較的楽になっています。ここはかつて宮廷への貢物と認定されたお茶の産地として有名であったと伝えられています。
http://www.sctabi.com
青城山の峰々や数多くの道教に関連する建築物は静かな深山幽谷に隠れており、これらが一体となってひっそりとした雰囲気を演出しています。またそのほかにも御来光や雲海、聖灯など青城山の大自然が起こす現象がより効果的にその雰囲気を高め、特に聖灯を鑑賞する絶好のポイントとして上清宮が利用されています。「聖灯」とは青城山の湿地帯という地理環境に恵まれ、自然に発生する青白い火光のことをいいます。夏に雨が止み、晴天を迎えた日の夕方、上清宮から点々と光ったり点滅したりして見え、光り輝く星空のようにも見えます。この現象を道教の伝説では、神様たちが一斉に灯篭を持ち寄り、青城山にいる張道陵(道教の一流派である天師道の創始者)を参拝に来たことを表していると言われています。
青城山にある道教に関連する建物としては、主に建福宮、老君閣、園明宮、上青宮、天師洞、祖師殿などが数えられます。
建福宮は唐の時代に建てられたもので、大木に覆われた本殿が三つの庭に仕切られており、築山などで構築された建物の中に道教の有名人や神様が祭られています。また、394文字に及ぶ長い対聯が「青城一絶」として建物の柱に刻まれています。またここでは各時代の著名人ゆかりの文物や文化財が残されており、歴史の歩みを忍ばせるものとなっています。
老君閣は青城山の最高峰に築かれており、礎石の構造が正方形で上が楕円形なのは「天が丸く、地が四角い」ことを意味しています。中には素朴な道教の思想を唱えた高さ13.6mの老子像が輝き、中国国内でも貴重なものとされています。
園明宮は道教の神様を祭る場所として晋の時代から建造されました。また同時期に建てられた上清宮は青城山の頂上に築かれ、建物全体が綺麗な図柄で描かれて力強い迫力に満ち溢れています。ここには「天下第五名山」、「青城第一峰」、「玉女」、「青城山」などの巨大な石刻が多く、御来光、雲海、聖灯のほかに川西平野の美しい景観を一望することができます。
祖師殿は唐の時代に建造されたもので、中には道教の人物である「八仙人の図」などの壁画が納められているほかに、歴代の価値のある漢詩や石刻も残されており、人々の人気を集めています。一説では唐の皇帝である睿宗の娘の玉真公主がここで道教を学んだことがあり、以来ここで隠居した名士が多くいたといわれています。
天師洞は青城山の中腹にあり、伝説では道教の創始者として崇められている張天師がここで道教の説教を行ったということからその名が付けられたそうです。洞内には張道陵及び30代目の子孫にあたる孫霊靖天師の彫像が安置されています。また、洞窟の前には一本の銀杏の大木がうっそうと生い茂り、その樹齢は1800年を超えると伝えられ、一説では張道陵自ら植えたものであるといわれています。そばにある天師廟は隋の時代に建造され、厳かな雰囲気を持つ外観と中には中国古代における三皇と言われる伏羲氏、神農氏、軒轅氏の坐像が安置されています。また物静かな道教文化の息吹に満ちた周囲の環境に呼応するように董其昌など著名人の書が並んでいます。
青城山の後山地帯は主に自然そのままの景観をベースに開発された所で、清き水やひっそりとした森林、雄大な山並み、不思議な形の岩肌が広がる大自然の宝庫です。近年は登山用のリフトカーがあり、アクセスも昔より比較的楽になっています。ここはかつて宮廷への貢物と認定されたお茶の産地として有名であったと伝えられています。
http://www.sctabi.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます