8月25日(木)
晴れ
2日目の朝です。
昨夜は寝ている間に雨が降ったようですが、快晴の朝を迎えました。
今日はしまなみ海道を渡る予定なので、尾道駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/541352e53eac29b5cbebbd3e50d9f668.jpg?1662567123)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/70c030fe2771dcea192cd96f0df1127e.jpg?1662567177)
『しまなみ海道原付チケット』をゲットしました。
原付で全島を渡るにために用意すべき50円や100円の小銭がいらないのですよ。
ありがとう😭
まずは尾道から向島へ向かいます。
先回のカブでしまなみ海道ツーの時に辿り着けなかった高見山展望台へ行くのです。
今回は不安な道中ながら、Google先生のナビのおかげで無事辿り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/26a174c09000877e33085a6cfdd0e04c.jpg?1662567269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/f973e83f4550e338c8853a16d474fbef.jpg?1662567269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/7b6cb05454b92fef6c6ae1e97780388e.jpg?1662567304)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/8cd74437887213ee5b78c0e77c852c85.jpg?1662567341)
モコモコ小島の瀬戸内は素晴らしい眺望です。
来て良かった場所です。
因島に渡るとフェリー乗船。
フェリーというより渡船ような感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/e1bb23cd74c969da3f84f20e6c543f19.jpg?1662567404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/aeb5f33e72a3c685e696c68b59c66ccd.jpg?1662567404)
今回はしまなみ海道とゆめしま海道を制覇するのです。
因島の家老渡港から上弓削港へ(原付片道250円)
弓削島上陸ですよ。
美味しくステキなパン屋さんでお昼ご飯にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/8747786c88224410749bbb655e8a60d5.jpg?1662567445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/dc28886927f22d5b698c98714d336417.jpg?1662567445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/d1e79f6d9c73d05c09369d954e48b536.jpg?1662567445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/d4a399ecc881d0d032da20a8dc721c40.jpg?1662567445)
路地なので迷っていたら地元の福祉事務所の方がわざわざ案内してくださいました。
島は良い人が多いのですよね。
弓削島〜佐島〜生名島〜岩城島ととても美しい橋を繋いで渡ります。
この旅2度目のフェリー。
岩城島の小漕港から生口島に渡ります(原付片道450円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/4ef9c6a6f5aa2ba5fe2b69af13ef8768.jpg?1662567514)
生口島はジェラートでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/9faec79426b012e9641a83d3d6886acf.jpg?1662567551)
しっかり島のレモンのジェラートをいただき、次なる島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/0567285036237121781192f13ead5c76.jpg?1662567603)
多々羅大橋では定番の『鳴き竜現象』を確認します。
しっかりと「ブォーン」となりました。
大三島は先回のカブツーで色々見て回ったのでスルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/0d43571edfa85756f0be30c2a1b9675e.jpg?1662567653)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/1df4fb670841023d234f63d9ab869fc1.jpg?1662567654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/9f566b31432e5516601a1eded07f4a7b.jpg?1662567653)
伯方島では道の駅に寄り、南国風の砂浜を散策します。
テトラポットの間に蟹がすごくいましたよ。
次は大島ですね。
展望台が2ヶ所あるのですが、『亀老山展望台』にのぼります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/e0650c931f0f755248a71f54b7b49568.jpg?1662567714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/d1427654d2f3428764ba5f396566e9ea.jpg?1662567714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/26c3e4ac920dd3175fd4aa41d3cd0586.jpg?1662567714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/0cec65855e95313448e3b9e0cd0074e6.jpg?1662567758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/1eea7384c63a4b72177342aef15bff40.jpg?1662567714)
ここは展望台に遊歩道があり、観光客もたくさんいてました。
来島大橋が臨めるこちらもまた素敵な眺望でしたね。
謎の亀も居ります。
藻塩をかけたアイスが美味しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/d2aaed2ee9e7e7df7865113615e4e8fa.jpg?1662567809)
今治に渡り、サンライズ糸山で映える写真を撮ります。
そして、いつもの宿へチェックイン。
チェックインするや否や、そそくさと荷物を置くと今治城へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/e20c6aa78f31dfe10893ec63b87de9d2.jpg?1662567875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/84d3e3282af132193d65b8996b2f9c22.jpg?1662567875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/36d2cf612861212d272d76f4bcde1a2a.jpg?1662567875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/661546340ea849d784ad546bf7905ce4.jpg?1662567875)
毎回来ていますが、今回初めて天守に登り御城印をいただきました。
その後は、定番の今治やきどり(焼き鳥)で晩御飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ef/bd7b58da03454d2cfd6442824190a43d.jpg?1662567917)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/00f0507d9df2c3c4dd4704d48f704818.jpg?1662567917)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/357a50a73c0ba608e1cebe19a972021c.jpg?1662567917)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/f833208c3ee692812b408d9fa4978654.jpg?1662567917)
相変わらずの皮焼きはひとり3人前。
やっぱり美味しいです。
本日の走行距離:144.6キロ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます