昨夜、久しぶりに
町の酒屋に寄ってみました
実は私は日本酒が好きなのです
(でも“のんべぇ”ではありませんよ!)
何を買ったかというと…
NHK大河ドラマ「真田丸」にも登場する
本多忠勝の娘・小松姫の名のついた日本酒です

1.8ℓ
720㎖
ラベルの「小松姫」は
沼田市東倉内町の「まんど」の上に乗っている人形の写真ですが
毎年8月3.4.5日の「沼田まつり(おぎょん)」の時には見ることができます
「小松姫」について…
小松姫は、徳川家康の側近・本多忠勝の娘。
徳川家康の養子となり、天正17年(1589)に真田信之(信幸は、関ヶ原の戦い後、
「幸」の字を「之」に改名した)のもとへ嫁いだ。
慶長5年(1600)の関ケ原では東軍とし家康方についた。
敵味方に別れた信之の父・真田昌幸が「孫の顔が見たい」と沼田に立ち寄っても
自ら武装して「城には入れぬ」と追い返したと言われる。でも翌日、小松姫は
子供を連れて昌幸の宿泊した寺を訪ねて対面させてやったり、また関ヶ原の後、
九度山に蟄居した昌幸・幸村に仕送りを続けたりもしたようである。
気が強い反面、情に厚い心の豊かな女性だったようだ。
信之は徳川についたことで沼田3万石を加増され、上田・沼田合わせて10万石と
なったが、上田は破却を命じられ、沼田城主を本拠とした。子孫は松代に移封し
幕末を迎えた。小松姫は内助の功で真田家を支えるが、元和6(1620)年に病の療養
のため江戸から草津に来る途中、埼玉県の鴻巣で亡くなった。享年48歳。
小松姫の遺骸は火葬され、鴻巣勝願寺、沼田正覚寺、上田芳泉寺に分骨された。
町の酒屋に寄ってみました
実は私は日本酒が好きなのです
(でも“のんべぇ”ではありませんよ!)
何を買ったかというと…
NHK大河ドラマ「真田丸」にも登場する
本多忠勝の娘・小松姫の名のついた日本酒です



ラベルの「小松姫」は
沼田市東倉内町の「まんど」の上に乗っている人形の写真ですが
毎年8月3.4.5日の「沼田まつり(おぎょん)」の時には見ることができます
「小松姫」について…
小松姫は、徳川家康の側近・本多忠勝の娘。
徳川家康の養子となり、天正17年(1589)に真田信之(信幸は、関ヶ原の戦い後、
「幸」の字を「之」に改名した)のもとへ嫁いだ。
慶長5年(1600)の関ケ原では東軍とし家康方についた。
敵味方に別れた信之の父・真田昌幸が「孫の顔が見たい」と沼田に立ち寄っても
自ら武装して「城には入れぬ」と追い返したと言われる。でも翌日、小松姫は
子供を連れて昌幸の宿泊した寺を訪ねて対面させてやったり、また関ヶ原の後、
九度山に蟄居した昌幸・幸村に仕送りを続けたりもしたようである。
気が強い反面、情に厚い心の豊かな女性だったようだ。
信之は徳川についたことで沼田3万石を加増され、上田・沼田合わせて10万石と
なったが、上田は破却を命じられ、沼田城主を本拠とした。子孫は松代に移封し
幕末を迎えた。小松姫は内助の功で真田家を支えるが、元和6(1620)年に病の療養
のため江戸から草津に来る途中、埼玉県の鴻巣で亡くなった。享年48歳。
小松姫の遺骸は火葬され、鴻巣勝願寺、沼田正覚寺、上田芳泉寺に分骨された。