goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとばしら

自分の関心あるものの選択に過ごした時間が誰かの役に立ちますように。

本当に還元率の高いクレジットカード

2023-09-09 14:30:42 | クレジットカード

特定の店舗でしか買い物しない、という事は無いので、基本的にいつでもどこでも還元率の高いカードを調べると、

・ポケットカード P-one with 1.3%

・ジャックス 日本盲導犬協会カード 1.5%

の2拓ですね。現在。

P-one withは長年使用していて、

・会費無料

・ショッピング保険付き

・自動offなのでポイント失効リスクゼロ、使い道のないポイントに変換するしかなくなる事が無い

がメリット。しかし、保険料が対象外なのがデメリット。自動車保険なんか結構払うから。

 

日本盲導犬協会カードは

・会費有料 → 自分の使い方だとそれでもP-one withを上回る還元が得られる計算。

・ショッピング保険無し → 使った事無いし大丈夫だろう。

・有効期限付きポイント → 2年の有効期限だからまぁ良し。

更に、使った金額の0.5%が日本盲導犬協会の方に寄付されるとの事、社会貢献につながるのが気分が良い。ジャックスさん、素晴らしい。

という事で申し込みして到着待ち。しばらくメインにしてみよう。

 

本当に還元率が高いカードを調べるには、自分で調べるしかないと感じる。価格コムのランキングも信用できないが存在するカードは

結構カバーされていると思われるので、そこからそれぞれのサイトに飛んで自分で確認しないと。ネット情報は玉石混合で、

三井住友ナンバーレスカード(特定店舗以外0.5%)、楽天カード(楽天以外1.0%)、JCB Wカード(実質0.6%)等を挙げて推しているのは

アフィリエイトという営利目的サイトらしい。だまされる。

リクルートカードもポイントの使い道が無さ過ぎて。

 


クレジットカード還元率

2023-08-25 06:21:00 | クレジットカード

 

JCB OkiDokiポイントの還元率、1000円に1ポイントで、1ポイントは3円として支払いに当てられるとJCBさんのHPに記載されている。
即ち、0.3%の還元率。
年間300万円以上使うと2倍の付与率となるとの事。それでも0.6%。
 
対してP-One withは通常の1%オフに加えてポケットポイントも1000円に1ポイント付与され、1ポイント3円で支払いに当てられる。
即ち、1.3%の還元率。
 
年間300万円で約2万円の差。
やはりP-Oneをメインカード、JCBプレミアムカードは特典のあるサブカードとして特典が有効となる場面のみで使うのが良いかな…。ザクラスが欲しいかどうか、か…。プラチナとの差はプレゼントで、あまり欲しいと思えないな…。
 

クレジットカードについて3?

2023-08-20 16:00:00 | クレジットカード

クレジットカードについて、前回あんな事を思っていたが、そろそろ考えを改める?視野を広くする?タイミングの様だ

 
若くてお金に余裕がない時代は、クレジットカードはマイル含めて還元率命だろと考えていたが、元気なうちにいろいろ体験しておかないと後悔しそうだなと。そして、アメックスやダイナースなんかはそのための組織であって、別に決済手段の提供がミッションではないのだなと認識した。
 
実際、還元率と言ってもせいぜい1%の差であれば200万円の決済でつく差は2万円。そのために何もしないで過ごすより、T&E重視のチームのメンバーになり、初めはせっかくの会費が勿体無いからという入り方でも良いから貴重な体験を積む方が、有意義というものだろうと判断した。
 
即ち、クレジットカードの選び方でいうと、
 
1. 決済→還元率重視か、T&E重視か
VISA,Masterか、アメックスか
が一番目の視点になるのだろう。
即ち、アメックスはT&Eクラブの会員証•会費みたいなものだから、決済が不便だからなんなんだ位で良いのだろう。
ではJCBはどうなのか。
 
…さて話しを戻し、クレカはT&E重視として、まず空港のラウンジだが、正直航空会社のラウンジ以外はしょぼくて仕方ないと常々感じており、これはクレカではどうにもならない。
いっとき、死ぬかと思うくらい海外出張を繰り返し、座席をアップグレードしてもらえるくらい乗りまくっていたが、永年上級会員資格まではあと一歩であった。なので、逆に、業務上そこまで行く人は仕事してないのだろうなと考えている。
 
…となると、地方住まいの自分は、2名で1名無料の食事のサービスを有効に活かすのが良いのだろうと。そして飛行機は使わず車で行ける近県の範囲でその食事の他ホテルを会員価格で楽しむのが良いのだろうなと。
で、アメックスゴールドとJCBプラチナを比較すると、JCBプラチナの方が地方住まいの自分には恩恵がまだ大きそうだ。
 
アメックスゴールドは、これは絶対的に関東より西側の人向けだろうな…。JCBは日本全体に強いT&Eカード、という事になるのかな。
 
2. T&E重視でも決済系カードは必ず持つべき
T&Eの会はいろいろな体験を楽しむ会なので、決済道具に比べて決済が不便なのは当然だろう。還元率が低いのも仕方がないだろう。
という事で、まぁ普段使い•メインカードは見てくれよりvisaかmasterの高還元率カードが実利はあるだろうなぁ。
そうならない様にインビとかで釣るのだろうが、この点JCBはよく考えていると思う。ザクラスとプラチナの会費の差は約3万円。プラチナに決済を集約しないで他のカードで年300万円位で1%還元だとこの3万円ゲット。同じ3万円ならザクラスに突っ込んでプレゼントもらったりする方が楽しいと受け取ってもらえるよう企業努力されているのだろう。
 
3. カードの枚数を絞る意味
カードの枚数を絞ろうという発想は良く分からない。無人島に一つ持って行くなら的なゲームだろうか。
 
クレジットカードを決済道具として見れば、VISA,Master,自分は銀聯カードも、どうせ年会費無料なのだからそれぞれ1枚持っておき、いつでも対応出来るようにしておいた方が良いだろう。いずれも高還元率のカードを狙い、中でも1枚をメインへ。
 
また、自分の好むサービスにメリットがあるのであれば、必要なだけカードは作れば良いだろう。
そのひとつとしてT&Eを楽しむカード。
他、ショッピングを楽しむカード。というか、ある特定の企業のサービスを楽しむカード。これは売り手のメリットも大きいので、還元率が高いのは昔からありますね。今でも、楽天でお得なカード、アマゾンでお得なカード、エネオスでお得なカード、JALでお得なカード、他…。計算してみれば、1枚に集約するより、個々に作った方がメリットがあるはずだ。現時点。
 
 

クレジットカードについて

2023-08-18 11:20:15 | クレジットカード

クレジットカードは

一般カード

→ 旅行保険、買い物保険がプラス: ゴールドカード

→ 更に何か特典がプラス: プラチナカード

が一般的な位置付けだと思う。

 

そのため、特別に旅行や有名店のグルメ等を楽しむ事が無い自分はプラチナカードは不要。

また、年間200万未満の使用金額なのでポイント特化のプラチナカードも不要。

 

 

三井住友カード プラチナプリファードのメリットと注意点!損益分岐点や審査も徹底解説 | いろはに投資

ポイント特化型で評判の高い三井住友カード プラチナプリファードの特徴を解説!投信積立で5%ポイント還元など詳しい貯め方や注意点、年会費以上にお得になる損益分岐点に...

いろはに投資

 

 

 

この場合、

a.) 可能な限り高還元率(年会費含め)の一般カード

b.) 年会費実質無料のゴールドカードで一般カードにはない補償/保険を確保

の2枚持ちを基本と考えて良い。

ただし、アマゾンや楽天など、特定のサービスで無料で高還元を狙うカードは個々に作って使った方がどう考えてもお得でしょう。

 

上記a.)の候補として、自分はP-one wizを使用しており、定期的に情報を確認するがこれが最強となっている。

これより良いと思えるカードが出てこないため、マンネリ化していてつまらない…位しかデメリットが無い。

 

P-one Wizは年会費無料で還元率1.4%!メリット・デメリット・年会費の仕組まとめ

P-one Wizというクレジットカードがあります。年会費無料で還元率1.4%、ポイントモール経由でネット通販 ...

The Goal

 

 

 

P-one Wiz最強の2枚持ちサブクレカ 改悪で評判落ちたが高還元

良いクレカほど紹介側に利益がなく、隠れているものです。自動1%offで手間いらず。1.3~1.4%の高還元率です。ポイ活面倒ならおさえておくべきカードです。 この記事の結論 ...

クラシキログ

 

 

 

P-one Wizは単体最強カード

関連記事電子マネーのチャージに強いリクルートカードポケットカードのファミマTカード/Tカードプラス/ZOZOカード/DMMカードのメリット 目次⇔ クレジットカードのメインカー...

東京節約ブログ

 

 

上記b.)の候補として、自分はセゾンゴールドアメックスを使っている。

これはセゾンパールアメックスをQuickPay 2%還元に惹かれて作って少し経った頃にインビテーションが来て無料で使用している。

因みに、P-onw wizのETCカードは高いのでこのセゾンゴールドアメックスから無料のETCカードを作っている。

 

 

セゾンゴールドアメックスのメリット・デメリット・特典 2023!

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンゴールドアメックス)というクレジットカードがありま ...

The Goal

 

 

 

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードの特徴・メリット|海外旅行や家族旅行におすすめ!

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードセゾンゴールドアメックスは「最高5,000万円の海外旅行保険が付帯」「家族特約が手厚い」など、海外旅行や家族旅行に強いで...

みんかぶChoice

 

 

上記リンク先の通り、付帯されている保険は年会費無料であることを考えると十分な内容だ。

このゴールドカードも浮気する気が起きることなく、まぁ良いのだけど、魅力的なカードが他にないかなぁ…。

理想を言えばa.)の還元率を持つb.)があれば統一出来るのに。

 

 


腕時計の選び方の整理

2023-08-12 11:22:42 | 腕時計

何回目だろうか。再度更新、整理。

 

1. そもそも必要か。

いつ、どんな服装の時に、何を目的に使うのか。

マナー的には冠婚葬祭などではしていない方が良さそうだが、オフで必要な場面はある。腕時計に限らず、持ち物で見栄を張るのはみっともないと思われるだけで、シンプルに時間が分かれば良い。

後は、仕事中の時間確認用。時計がいつでもすぐ見れる場合は不要なのかな。自分は出張の移動中などすぐ見れるように1本必要。

アップルウォッチ、スマートウォッチで良いのでは?と言われると、それらは常時表示されずイラっとする場合があるのと常時表示するとバッテリーが早く切れてイラっとするので現時点は腕時計が必要。寿命長持ちのハイブリット・スマートウォッチもあるが、選択肢が少なく、残念ながら好みに合うものが無い。

 

2. バンドの材質

腕時計を選ぶとなると、本当に様々な腕時計が無数にあり迷子になってしまう。

バンドの材質から入るのが良いのではないか。バンドの材質は、使い勝手と周囲の人に与えるイメージに大きく影響する。

革…基本的に上品なイメージになると思う。洗浄し難いので交換前提で割り切るのかな。自分は手間がかかるので選ばない。

メタル…普通の腕時計のイメージだが、今どき、シルバーのステンレスだとサラリーマンのおっさんくさいというイメージもあるようだ。また、ステンレスだと重くなる。チタンを選びたい。チタンならグレーっぽく、シルバーのイメージを少し外せるかもしれない。安い時計のメタルバンドは軽いが、ちょっと安っぽ過ぎるかな…。

ウレタン…G-shock、というイメージ。ごわごわするので苦手…と思っていたのですがそんな事はなかったです。

ナイロン…NATOベルトというやつになるか。自分としては、柔らかく軽く洗浄しやすい点が魅力。

 

3. バンドの色

腕時計は実用品、という考えは変わらないが、同時に周囲の人に与える印象も考慮する必要がある。と思う。

文字盤の色よりバンドの色の方が、周囲の人の目に入り易く気を使う優先順位は上だろう。

→ チタンのバンドだと黒は個人的におもちゃっぽくなってしまい、そのままの色が良いと思う。この場合の用途は相対的に畏まるべきTPO、ちょっと良い格好が必要な場合となる。

→ ウレタンのバンドだと、様々な色があるが使い回しが効くのは黒だろう。この場合の用途は、自分はスーツを着る仕事でもなく普段の仕事時でもオフでも、という腕時計だろう。

→ ナイロンの物はウレタンの様々な色に加えデザインされているものがあり、どうせ選ぶなら自分のオフに合う柄物を選び完全にオフ用とするのが良いのではないか。

 

4. 必要な情報・機能

時・分で良ければ2針、時・分・秒までであれば3針、日付や曜日も必要となればデイト・デイの表示もあるものを選ぶ。

ストップウォッチ機能が必要であればクロノグラフ、海に潜るのであればダイバーズが必要…なのだろうか。私には不要。

ワールドタイム機能は、どうなんだろう…。海外にたまに行く程度の私には不要。頻繁に行く人でもスマホ見て時間合わせれば良いだけな気が。私は無しとして文字盤をすっきりさせたい。

インドに行く場合もあり、シチズンさんのはデリーの半端な3.5時間差もカバーされているが、セイコーさんのには無いような…?機種によるのかな。

まぁ上記いずれもG-shockでカバー出来るので自分の場合は本当に問題無い。チタンバンド腕時計の用途の畏まる場でストップウォッチは必要にならないだろうし。

 

アナログが前提で書いてしまっているが、文字盤のデイデイトが好きではないのでそこまで必要であればデジタルもありな気がする。デイトまでならアナログでも良い。

いずれにせよ不要な機能・情報はそぎ落としたいものだ。

→ チタンバンドはデジタル時計無く自ずとアナログ。デイトまでの機種から選ぶ事になる。

→ ウレタンバンドはTPOから考えるとデジタルを選びたい。即ちG-Shock。普段仕事で使う事も想定するので最もシンプルな5600系の機種が良く、ネットでも絶賛されているGW-M5610U一択だろう。個人的には。画面の色はお好みで。

【G-ショック】カシオのGW-M5610U-1JF【愛すべき元祖系】 | 物欲紳士ブログ

軽くて見やすい!シンプルだから何にでも合わせやすい腕時計!【G-SHOCK】GW-M5610U-1CJF – あっきのブログ

【8年愛用】G-SHOCK GW-M5610U コスパ最高のラフ使い時計

心拍数も測れるスマートウォッチ的なg-shock、同様なケース形状のものが発売されておりスマートウォッチ的なので文字の視認性はかなり良い。従来のデジタル文字は安っぽいという人にも良いのではないか。ただ厚さが17mmあり個人的には想定している用途上目立ち過ぎる事から購入には至らなかった。

 

DW-H5600-1JR | CASIO

DW-H5600-1JR | CASIO

G-SHOCKのスポーツライン「G-SQUAD」から、日常生活で活躍するDW-H5600シリーズです。 ワークアウトに役立つ機能として、心拍計測が可能な光学式センサー、歩数計測が可能な...

CASIO公式ウェブサイト

 

 

→ ナイロンのものを選ぶ場合、目的に立ち返ると上記G-shockがベースとなりそれと被らないオフのもの。アナログでデイデイトはあっても無くても好みで良いだろう。

 

5. 駆動機関

という言い方で良いのだろうか。

6.の腕時計の厚さと重さの条件、他耐衝撃性や耐磁性を考えると、やはりクォーツを選びたい。

機械式は、火縄銃みたいなもので、それに惹かれる人に任せておけば良いのだろう。

さてクォーツでも国産クォーツの性能はすごい。シチズンさんの年差±1秒とか、クォーツだから、だけではなく各パーツの製造精度、それらの組立精度、そもそもの設計技術など全てが優れていなければこうはならないのではないだろうか。その品質、技術は世界一なのではないか。

そこまで至らずとも精度は良いので電波時計かどうかはあまりこだわらないで良いと思う。

電池は、せっかくの防水性も電池交換の際にダメになるという町の時計屋が多いので、ソーラーは欲しい気がする。文字盤のデザインが格好悪くなっていなければ。

ソーラーの寿命も永遠ではないが、機械式はOHすれば永遠と言ってもそれなりの費用が掛かり、クォーツが使えなくなった時には新しい時計を買う、という事で良いだろう。

 

ここまで来ると、若干不整合な点はあるが実在する選択肢から下記となる。

チタンバンド → セイコーさん又はシチズンさんの電波ソーラーのもの。自分は使用目的から、多少主張のあるシチズンさんのアテッサから選択。若干失敗したと思っているのが、逆に主張したくない場面も多々あり、大人しめのものにしておいた方が良かったかな…と。

ウレタンバンド → 上記の通り、カシオさんのG-shock、GW-M5610U-1JF。

GW-M5610U-1JF | CASIO

ナイロンバンド → シチズンさんのスマイルソーラー https://www.smile-qq.com/ のいずれかかな。しかし、チタンバンドのものを主張し過ぎないものにしておけばTPOが完全に被り不要な気がする。逆にある程度主張出来るチタンバンドのものを選ぶなら、当たりの弱いナイロンバンドのものも持って置くと良いと思う。

 

6. サイズ感、重さ

その時の流行りがあるが、大き過ぎたり厚すぎる時計はそれを強調したいように見えて、持ち物で見栄を張るようで滑稽だ。

自分の腕の太さ・長さに合った適切なサイズのものを試着して選ぶのがベストだろう。試着が難しければ、ネット記事を検索すればいろいろとアドバイスが出てくる。

自分の場合は腕の幅がだいたい5.5cm位。40mmを超えると違和感があり、38mmが良い感じがする。厚さは、10mmを超えると厚い感じがする。11~12mmまでが最大許容範囲だが薄いほど良い。

重さは、やはり軽いほど良い。自分は100gを超えると常に着けていられず好きになれない。

→ "5."までに絞った時計の重さはいずれも条件を満たす。しかし、サイズは満点ではないが、まぁあるものから選ぶしかないでしょう。

 

7. ケース、文字盤

防水機能は日常生活防水だと心もとなく、5気圧は欲しい。個人の意見として。 防水性能表

耐磁性も、アナログの金属部品がある時計には欲しい。

風防は値段によってプラだったりガラスだったりサファイアだったり。見易さに影響するのはガラスコーティングですね。高い時計に施工されているコーティングはガラスが無いような見た目になりキレイだ。予算が許す範囲で上位のものを選びたい。

ケースの色は、ここまででほぼ決まると思うが、スマイルソーラーのものはお好みで。

実は金色ケースで革ベルトのシンプルなものに憧れはあるが、絶対に自分のキャラではないから買っても使う機会は無いだろうな…

 

文字盤においては、まずそのままだが文字はどうなっていると良いか。これも個々人の感想…となる気がするが(そもそも他人がここまで人の時計見ないので、個人の好みで選んで良いでしょう)

バーインデックス → シンプル、くせが無い。

ローマン数字 → 上品。自分が付けるには気取り過ぎている。

アラビア数字 → 子供っぽい。自分の年齢には適当ではない。

ミックス → 上記より、自分はバーインデックスで良いので混ぜられていないものが望ましい。

文字の表記は 安物時計→ぺったんこのプリント、良くなると → 立体のインデックス、面取りされていて綺麗 など価格に応じて見た目が変わるので予算に応じて。

他、針にも含まれるけど蛍光は期待したい。

 

デイトの置き方は国産メーカーのものはいずれも奇抜な置かれ方はされておらず好ましい配置。

 

文字盤の色は、黒、白、金、銀、青…といろいろあり、まぁ自分の好みと、周囲にどう思われるか、自分のキャラクターに合っているかという視点で服装と同じように選ぶのが良いのでしょう。

また話しが逸れるが、文字盤の材質や染色、加工にこだわられているセイコーさんやシチズンさんの腕時計は確かに美しい。カンパネラとか、時間はよく分からないけどとにかく綺麗だ。自分の実用一本槍の事例で展開してしまっているが、これらの優雅な腕時計を自分がいつでも愛でられる様に身につけニヤニヤしてたら完全に腕時計オタクだろう。が、個人的には、自分の趣味に収めている分には熱く支持したい。

シチズン•ワンという腕時計もかなり攻めていて、好きな人は好きだろう。

こう書くとシチズンファンの様になっているが、セイコーさんの腕時計も好きだ。自分の理解している限り必要な基本性能を段階的に、良心的な価格で実現してくれている。

ここまで全く触れていないが、やはりここまで腕時計に執着してあれでもないこれでもないとやっていると、答えは高級腕時計にあるのか…?という気もしてくる。最高値のものでもロレックスなので上には上が、という事かもしれないが、駆動方式以前に、マジマジと見ても、手に乗せてみても、どうもピンとくる事はなかった…。

機械式腕時計は火縄銃などと上で書いたが、上記の様な何らかの拘りを持って愛でている分には他人がどうこう言う必要は無いだろう。

 

針は、機械式に貶されない様、出来る限り太く立体感があるものが望ましい。予算次第ではあるが、クォーツだからと引け目を負うことは避けたい。

 

ケースの形状は、自分の事例ではラウンド形状一択であり問題は無いが

ラウンド形状→普通

スクエア形状→上品

トノー型→ほぼラウンド形状と変わらない印象

という感じだと思う。

ローマン文字、スクエア形状の安い腕時計、あれは何のために存在しているのかイマイチ理解できない。完全に見せるため、ドレッシー、上品な要素で構成されている気がするがそれに値する品質は無く、冠婚用であれば寧ろしない方が良いだろう。カルティエのタンクのパクリなのかな。あんな上品な腕時計は自分のキャラでは無いし買ったとしてもやはり使う機会は全く無いだろうなぁ…。

リューズガードは、どうなのか…。無いとスッキリしていて腕時計全体の質やデザインにもよるが上品、あるとガッチリガードしてありハードなイメージ。そのままですね。自分はある方が良いかな。実際機能する事があるか分からないけど、安心感があるので。

 

更に細かい形状や表面の仕上げなど、他、しっくりこないと好きになれない要素もあるので、やはり現物をみて購入は決定したいですね。

アマゾンファッション様々です。アマゾン以外のショップの出品の場合はそこまで気兼ねなくやり取り出来ないので要注意だけど…。返品ポリシーはアマゾンと同じって大概書いてあるのに実際送った時の送料まで払えとか言い出すのは、日本人は緩いから気にしないのか、海外だと問題にならないのかなぁ…。

 

こんな感じで選ぶと、後からここは…と後悔せず検討事項を網羅出来るのではと思われる。過去トラたっぷり反映しました。

まぁ全然こんな事を気にせず好き一択で買うのも人によってはアリなのかも知れない。自分の場合は格好良いと思って稲葉さんのマネをしてもB’z軍団にしかならない事を恐れるが、人に迷惑をかけるでも無い、自分が楽しければそれで良いという人を理解しない事は無い。恥ずかしいが。

しかしコスプレイヤーが常に趣味全開といかないのと同様、腕時計の利用シーンにある程度一般的な公共の場面があるのであれば、それに相応しい腕時計も用意しておく事はお勧めする。

 

腕時計にどこまでお金をかけるのか、ピンキリですが、一般的な相場も把握しておいて良いのではないか。

 

社会人が身に着ける腕時計の相場は?選び方やおすすめブランドも紹介

社会人が身に着ける腕時計の相場は?選び方やおすすめブランドも紹介

社会人が身に着ける腕時計の相場ってどれくらいなのか?社会人の方限定100人にアンケートを実施。いくらぐらいの時計を付けているか調査委しました!また社会人の方向けに腕...

モノノワ|現役の鑑定士が運営するブランド買取情報サイト