はりえんじゅの道

立ち止まっても歩いても・・何時までたっても見付からない・・・・

test

2008-09-18 | Weblog
<


      行乞記    種田山頭火

 
  このみちや
  いくたりゆきし
  われはけふゆく

  しづけさは
  死ぬるばかりの
  水がながれて


     九月九日 晴、八代町、萩原塘、吾妻屋(三五・中)

  私はまた旅に出た、愚かな旅人として放浪するより外に私の
  行き方はないのだ。七時の汽車で宇土へ、宿においてあつた
  荷物を受取つて、九時の汽車で更に八代へ、宿をきめてから
  十一時より三時まで市街行乞、夜は餞別のゲルトを飲みつく
  した。
  同宿四人、無駄話がとり/″\に面白かつた、殊に宇部の
  乞食爺さんの話、球磨の百万長者の慾深い話などは興味深い
  ものであつた。

  
       九月十日 晴、二百廿日、行程三里、日奈久温泉、
       織屋(四〇・上)

  午前中八代町行乞、午後は重い足をひきずつて日奈久へ、
  いつぞや宇土で同宿したお遍路さん夫婦とまたいつしよにな
  つた。方々の友へ久振に――ほんたうに久振に――音信する、
  その中に、――
  ……私は所詮、乞食坊主以外の何物でもないことを再発見し
  て、また旅へ出ました、……歩けるだけ歩きます、行ける
  ところまで行きます。
  
  温泉はよい、ほんたうによい、こゝは山もよし海もよし、
  出来ることなら滞在したいのだが、――いや一生動きたく
  ないのだが(それほど私は労(マヽ)れてゐるのだ)。
  
      
 
  分け入っても 分け入っても 青い山   
   
  雨ふる ふるさとは はだしで歩く 
    
  ふりかへらない 道をいそぐ 
    
  すすきのひかり さえぎるものなし 
   
  岩かげ まさしく水が沸いている 
     
  ここで泊ろう つくつくぼうし 


      


                 
                                    種田山頭火



vertical writing

2008-09-17 | Weblog

        雁の童子   宮沢賢治
      
  流沙(るさ)の南の、楊(やなぎ)で囲まれた小さな泉で、私は、
いった麦粉を水にといて、昼の食事をしておりました。
そのとき、一人の巡礼のおじいさんが、やっぱり食事のために、
そこへやって来ました。私たちはだまって軽く礼をしました。
けれども、半日まるっきり人にも出会わないそんな旅でしたから、
私は食事がすんでも、すぐに泉とその年老った巡礼とから、別れて
しまいたくはありませんでした。
 私はしばらくその老人の、高い咽喉のぎくぎく動くのを、見る
ともなしに見ていました。何か話し掛けたいと思いましたが、どうも
あんまり向うが寂かなので、私は少しきゅうくつにも思いました。
けれども、ふと私は泉のうしろに、小さな祠のあるのを見付けました。
それは大へん小さくて、地理学者や探険家ならばちょっと標本に持って
行けそうなものではありましたがまだ全くあたらしく黄いろと赤のペン
キさえ塗られていかにも異様に思われ、その前には、粗末ながら一本の
幡(はた)も立っていました。
 私は老人が、もう食事も終りそうなのを見てたずねました。
「失礼ですがあのお堂はどなたをおまつりしたのですか。」
 その老人も、たしかに何か、私に話しかけたくていたのです。
だまって二、三度うなずきながら、そのたべものをのみ下して、低く言
いました。
「……童子(どうじ)のです。」
「童子ってどう云う方ですか。」
「雁(かり)の童子と仰っしゃるのは。」老人は食器をしまい、
屈んで泉の水をすくい、きれいに口をそそいでからまた云いました。
「雁の童子と仰っしゃるのは、まるでこの頃あった昔ばなしのようなの
です。この地方にこのごろ降りられました天童子だというのです。この
お堂はこのごろ流沙の向う側にも、あちこち建っております。」
「天のこどもが、降りたのですか。罪があって天から流されたのですか。」
「さあ、よくわかりませんが、よくこの辺でそう申します。多分そうで
ございましょう。」
「いかがでしょう、聞かせて下さいませんか。お急ぎでさえなかったら。」
「いいえ、急ぎはいたしません。私の聴いただけお話いたしましょう。
 沙車(さしゃ)に、須利耶圭(すりやけい)という人がございました。
名門ではございましたそうですが、おちぶれて奥さまと二人、ご自分は昔
からの写経をなさり、奥さまは機を織って、しずかにくらしていられま
した。
 ある明方、須利耶さまが鉄砲をもったご自分の従弟のかたとご一緒に、
野原を歩いていられました。地面はごく麗わしい青い石で、空がぼうっと
白く見え、雪もま近でございました。
 須利耶さまがお従弟さまに仰っしゃるには、お前もさような慰みの殺生を、
もういい加減やめたらどうだと、斯うでございました。
ーーーーー           

<< オリオンです。押してみてください

プロテアの花

2008-09-16 | Weblog
プロテア
<
キングプロテア
プロテアの蕾
ベビープロテア
白花
プロテア・キナロイデス
豪華!
<
<<


ヤマモガシ科プロテア属 常緑低木
原産地 南アフリカ 
花期間 露地5月~11月 温室では通年
近年よく見かけるようになった20cm~30cmの大型の花です。
活け花の素材としても使われ、花屋さんには夏から冬にかけて
温室栽培したものやオーストリア・ニュージーランドから輸入
されたものが切花として販売されています。
  南アフリカ共和国の国花で通貨にもデザインされています。
丈夫で関東以南では露地栽培でき、花も長期間楽しめるので
これから公園などでの植栽が増えていくと思われます。


ガウラの花

2008-09-15 | Weblog

<白蝶草(ガウラ)<
<<
<<
<<
<<
<<



            Cさんからガウラの写真が送られてきた。
            私はまだ見たことがないのだが、かなり
            丈夫で花期の長い花のようだ。

            ハクチョウソウ(白蝶草)は、北アメリカ中南部・テキサス・
            ルイジアナ州からメキシコ原産のアカバナ科の多年草。
            高さは60~120センチになる。
            素朴な美しさが魅力で、自然の風に吹かれると白いチョウが
            舞うような形に見えることからハクチョウソウの名が付いた。
            別名をヤマモモソウという。
 

loneliness

2008-09-12 | Weblog
< 過ぎてゆく日々のゆくへのさびしさや
むかしの夏に鳴く法師蝉

O, the loneliness ―
not knowing how all the days
go drifting away ―
A cikada still chanting
in summers of long ago.


沈みゆきしは太陽のみにあらざりき
翳ふかき顔に人も我もなりゆく

The thing that sank down,
it seems, was not only sun.
All people's faces,
and mine, too, are darkening,
falling into deep shadows.

               斎藤史歌集〈記憶の茂み〉
                    選歌・英訳
                     ジェイムズ・カーカップ
                     玉城周

<


斎藤史歌集〈記憶の茂み〉

九月の夕暮れ

2008-09-11 | Weblog


       ラッシュアワーの街は賑やかだ。
      眼鏡屋さんへ行った帰りに街かどのケンタッキーフライド
      チキンで、アップルティーを飲みながら外を見ていた。
      自動車、自動車の波だけどさすがに歩いている人も多い。
      自転車がかなり沢山通る。ゴミ袋を片手に道路の掃除を
      している人たちも見かけた。多分ボランティアだ。
      店の外へ出ると、暮れかけた空に7日ばかりの月が浮かんでいた。
      薄暗いバス停の傍の分離帯にコスモスが揺れていた。
<
>
<>
<最初の画に戻る

画は7枚です。クリックで変わります。


昼時のメインストリート

2008-09-11 | Weblog


  今日は空気が澄んでいて、街にも秋の気配が感じられました。
  静かすぎるお昼前のメインストリート
  週日なのに殆ど人通りはありません。

<

<

<


  マウスオンでズームイン、ズームアウトします
  上端や下端が見にくい場合は右隅の▲▼をクリックしてご覧ください。
  殆ど人影はありません。サルビアという古い茶店もクローズしたのかも?
  車が時々通るだけ。 何故でしょうね?




ヒマラヤの青い芥子

2008-09-09 | Weblog
<
<<<<<<<<


学名:Meconopsis betonicifolia

メコノプシスは、北半球に約60種類自生する芥子科の耐寒性多年草。
主にヒマラヤ~チベット~中国(雲南省・四川省)に自生しています。
これを見るためにヒマラヤを目指す人たちが大勢いるというのもなずけます。
花期は現地では六~八月の雨の多い時期 岩場などの斜面に咲いています。

日本(北海道を除く)での栽培は難しく、別名・幻の青いけしとも呼ばれています。
ヒマラヤの岩場や斜面に自生しているものなので、日本の高温多湿には弱く
25℃以上無風状態で枯れるそうです。日本での花期は、雨季前の5月頃。
神秘的なヒマラヤンブルーは長い間のあこがれの花です。
来年の花期には、せめて箱根湿性花園に行ってみたいと思っています。