爆買いから体験型へ 日本へのネットショッピングも減るでしょう。

2016-06-03 15:45:21 | 日常
こんにちは!


 中国の税関が生活用品にまで関税を大幅に上乗せしたそうです。 
運び屋が多い、とか中国国内の消費が落ち込まない様に・・・と言う面も
有るのでしょうね・・・

僕も日本に戻った時、スポーツ用品は結構買いますけどね。 
中国に無いデザインのモノだったり、中国に売っていないもの! は日本のを買うことが多いですね。


爆買いですが、中国人は親戚も多いですからね~ 薬局なんかで爆買いしているのは
軽くてそれなりに効き目のある日本の薬を買っている、ってだけなのでは?と思いますが・・・
実際目薬だって、国際ブランドなら日本と同じモノの中国製が中国で販売されていますからね。

 でも粉ミルクは日本のを買う気持ちは判らなくはないですね、
赤ちゃんなんかですと 「味がおかしい」ってのは、まだ判断出来ないでしょうから。

 ところで運び屋を対象に一部の税関では厳しいチェックが有る様です。 うちの会社のスタッフも
仕事で香港まで出かけ、帰りに厳しいチェックにぶつかり


「野良犬か犯罪者の様に小市民を扱って税関の態度はひどかった」 と言っていました。
リュックやスーツケースを細かく調べられた様です。

挙げ句の果てには、4時間も!! 並ばされて、怒った市民が入国管理局の職員を殴ったと・・・
ニュースでもやっていましたよ。  うちの会社のスタッフは列のず~~~~~っと、
後ろの方で「ケンカの現場には居合わせていない」と言っていましたが、

おまわりさんも殴られたそうで、同情しますけど。 


 ただし、厳しいチェックはいつもでは無い様で 「運び屋グループ」、最近ですとスマホとかの
香港からシンセンへの持ち込みが大がかりに有る、と思われる場合厳しく行われる様です・・・



*前回のブログに書きましたが、列車でのシンセン入りはオススメしません。 
*小分けして持ち込むか、同じ種類のものはたくさん持ち込まない方が良いと思います。
*ネットショッピングで日本の上場企業も、特に昨年11月始めに、おおいに儲けた様ですが、今年の
 大口大量の買い物は減ると思います。

 →うちの顧客の中国大手企業も爆買いネットあっせんビジネス事業部を閉鎖の方向です。

*個人旅行が増え、体験型に変わっていくと思います。 実際今年の2月、私の行った日本のスキー場は
 -関西の修学旅行生、現地の小学生のスキー授業、を除けば、欧米、タイ、中国からの観光客だらけでしたよ。

それでは!


参考: 中国の税関に関するニュース。



>高級腕時計の関税の税率をこれまでの30%から60%に、酒や化粧品などの税率も50%から60%に引き上げた。

毎日新聞16年4月9日
http://mainichi.jp/articles/20160409/k00/00m/020/148000c


>さらにカメラや食品、飲料水、玩具などが10%から15%にそれぞれ税率が引き上げられた。
http://news.livedoor.com/article/detail/11434461/


ライブドアニュース 16年4月20日
>さらに、2000元(約3万3000円)を超える海外商品を買ったり、年間2万元(約33万円)を超えた場合、個人消費と認めず、通常の貿易と同じ関税をかけるという規則に変えるなど、外国商品に厳しい課税方針をとることを決めている。
http://news.livedoor.com/article/detail/11434461/



5月22日の大混乱(中国のもの)
http://www.guancha.cn/local/2016_05_24_361570.shtml

大量の運び屋が出現した為、8万人近くが厳しいチェックを受けました。 でも完全にキャパオーバーですよ。