トランプも中国に上から目線でやらない方が良いと思うんだけど。

2018-10-23 21:47:04 | 中国ビジネス


こんにちは!

中国の人たちはプライド高いですから、酒飲まなくても、せめて食事して
YES BAD方式で交渉すれば上手くいくのにね。
(まずは、褒めて、その後に<でもね・・・ここを変えてくれると・・・>と本題を持ち出す)


トランプが中国にあーゆう、やり方でいちゃもんつける事で中国人が

iphoneを買わなくなりました。
アメ車を買わなくなりました。 フォードやゼネラルモーター(ビューイック)なんて中国市場大切にどうすんのよ。
中国製品を東南アジアで最終梱包して東南アジア製品!としてアメリカに輸出しています。(笑)

ただ、万国郵便連合への問題提起はアメリカの郵便局にはメリットあったみたいです。
マクドやKFCの様な置き換えの効かないものは相変わらずだし・・・


でもね、そもそも税金掛かっても、その税金負担するの、結局アメリカ人消費者だし・・・


ただ、中国も無傷って訳ではなくて、中国から東南アジアシフトは確実に行われています。
まあ、サプライチェーンや各種インフラが整っていないのに、やはり中国の存在は大切ですからね。

内側に来て、中国人の気持ちをくすぐりながら、やれば上手くいくんだろうけどな~~

それでは!


大容量の超軽量超強靭バッグを販売中、よろしくご検討下さい!
http://amzn.asia/d/c6v4Fq6

鈴木康一郎



家族は大切だ、と実感

2018-10-19 13:24:45 | 日記


うちの母親が足の骨折をしてしまいました。 たまたま中国滞在ビザの更新関連で実家に戻っていたのですが、

状況は、



1. 最初の数日間は寝込んでしまい、
2. 3日目くらいからは何とかお風呂に入る事が出来る様になりました。
3. その後は松葉杖をついて動ける様になり、2週間くらいからはスーパーにも、週に1度くらい行っていました。 大きなスーパーでは車椅子を借りる事が出来るので・・・
4. 45日目くらいで松葉杖は一本になり、非常にゆっくりなら歩ける様になり階段も上がれる様になりました。
5. 50日目で近所のスーパーまで行ける様になりました。 荷物を持つ頃は出来ません。




 うーん、僕が色々お世話する事になって、ここに書くのも変な話ですが、家族は大切ですね。
夫婦なり、男の子と女の子、一人ずついると良いんじゃないでしょうか・・・って、そんな事を思いました。

中国人の友人からは、家族の事はスゴク心配するのですね。 やはり儒教の大本です。、「出張ケアサービスとか無いの?」 って言われましたね。 簡単にお手伝いさんを雇える中国にも便利なところがありますね。


それでは!


大容量の超軽量超強靭バッグを販売中、よろしくご検討下さい!
http://amzn.asia/d/c6v4Fq6


スポーツ用品、バッグ、服、アクセサリーのマリツ、Maritsu仕入れ担当


鈴木康一郎(こういちろう)

2018年7月 長野県南部の南アルプス塩見岳が見える烏帽子岳日帰り

2018-10-18 07:39:08 | 登山

こんにちは!

非常に毎日暑い日が続いた2018年の夏ですが、7月22日、早朝~深夜の日帰りで
長野県~静岡県の南アルプスに行ってきました。

<目的地>

塩見岳、奥に北岳から南には荒川岳、東に富士山が良く見える<烏帽子岳> 2726m




名古屋の最高気温36度、登山口28度、三伏峠24度くらい、烏帽子岳で20度くらい

<計画>

名古屋6時→駐車場8時半 烏倉林道ゲート
登山口9時過ぎ
登山口→三伏峠 13時 →実際はここからマイナス30分
三伏峠→烏帽子岳14時
烏帽子岳→三伏峠15時
三伏峠→登山口 17時半 実際は16時半


<利用した施設>

大鹿村の旅館,赤石荘で温泉
http://www.akaishisou.com/content.htm

食事は駒ヶ根市の島小カフェ(激ウマイタリアン、しかも高くない)
http://www.shimaco-cafe.co.jp/


 さて、登山の相棒井口さんがMBAの勉強に忙しいらしく、<日帰りの山に行こう>、という事で
日帰りでなんとかいける、場所を探しました。 僕らの場合は絶対に山頂って訳じゃなくて、
峠や稜線など景色さえ見ることが出来れば満足できるのですが、超暑いので、選択肢としては
やはり2000mを越える様な場所じゃないと暑くてバテてしまいます。

木曽駒、空木、御嶽、南アルプス烏帽子くらいかな~~。 という事で南アルプスは烏帽子岳を目的地にしました。

長野県警ホームページに登山届をネット届で出し、モンベルの登山保険(掛け捨てなので安い!)を掛けて
前日までに準備を整えてイザ出発!

名古屋からの中央道は、何度も登山で通って勝手知ったるものですから、サクサク松川ICへ。
そこから大鹿村へもリニアの工事車両が多く走るらしく、道路も拡張されていました。




大鹿村からはキャンプ場へすごい傾斜の山道。 メンテの悪い車やエンジンパワーの無い車はエンスト起こしそうな
道を通っていきました。 途中に大きくキレイなトイレが有りましたが、いやあ、アブの多いこと、多いこと。
キャンプ場の分岐点から更に道は狭くなりますが、ゲートの最終駐車場はもう少し先に有ります。 舗装されています。



電池で使う虫よけアースを持っていましたが、全然ビビっていないですね。 キャンプ場との分岐点から道路は細くなり、
そこから5kmくらい走って最終駐車場へ。 大体30台くらい駐車出来る感じで7割くらい埋まっていました。



駐車場からホボ舗装された烏倉林道を通り、登山口に。 自転車が数台止められていました。 簡易トイレが有りましたが清潔でしたよ。

森の登山道で快適、森林浴登山って感じで多少の傾斜は有りますがトレランのトレーニングにも使えそうです。  



それよりもアブが本当に鬱陶しかったのですが。

登山道は三伏峠までを10に区切ってあって、途中途中に看板が設置してあり、それぞれを大体20分から25分でクリアしていけます。
井口さんは運動不足らしく、今回は「ゆっくりお願い」という事でしたので、休憩をはさみながら、大体ペースタイム通りで登って行きました。


 にしてもアブが鬱陶しい。 長袖長タイツ、薄いスカーフをつけて襟付き帽子でしたので、刺されることはありませんでしたが。。。 休憩していても追い立てられて休み過ぎにならなかった、と前向きに考えましょうか(笑)



大体、ポツリポツリと登山者のみなさんとすれ違う感じでした。 途中の水場の水がとても冷たくて、顔を洗うとトテモ気持ちよかったです。

三伏峠では建築費一億円とか、いう超高級な?トイレが有るそうですが、少し休憩だけして、そそくさと烏帽子岳方面へ。



午後になってかなりガスっていましたが、塩見岳~北岳~仙丈ヶ岳方面だけはバッチリ見ることが出来ましたよ。 ちょっとハイマツ帯を越えて烏帽子岳2726m到着。 





アブ多い、マジでカンベンして欲しいわ~~~ ガスも上がってきて、自然の雄大さを感じられました。 登りやすくて良い山ですね!



帰りは急いで降りてきて自動車で大鹿村に降りてくる途中で昼(夕)寝、赤石荘さんではヘトヘトの私たちを日帰り温泉迎え入れてくれました。
登山客やリニアの工事関係者で非常に賑わっていましたね。 暗くなって、星がキレイな感じ。

大鹿村では食事が無かったので、少し足を延ばして駒ヶ根市の島小カフェへ。 相変わらず美味い! リーズナブル!  夜になると名古屋とは別世界の気温です。 それでもお店の方曰く、「今年はとても暑いです」ってことですが。。。 島小カフェさん、毎週来たいくらい好きなんですが。。。

温泉でサッパリしてお腹も膨れたので、途中サービスエリアでしっかり仮眠を取り、名古屋に戻って来ました。


それでは!


超軽量超強靭バッグを販売中、よろしくご検討下さい!
http://amzn.asia/d/c6v4Fq6


スポーツ用品、バッグ、服、アクセサリーのマリツ、Maritsu仕入れ担当


鈴木康一郎(こういちろう)

小型軽量、でも大容量強靭のナップザックを作りました。

2018-10-17 11:40:26 | アマゾン販売店日記
んにちは!

 戦略の方向転換として、
私が昔取った杵柄きねづか、<メーカーでの仕事>を活かしてメーカー仕入れ担当、
アマゾンで実績のある知り合いの方が販売担当、と分業して、こんな商品を販売始めました。
この販売担当の方も優しく丁寧でマジメな方です。

http://amzn.asia/d/c6v4Fq6


結構ナイスなんですよ、

商品の特徴としては

1.折り畳めば超コンパクト、重さはコンパクト小型スマホ並みの140gという軽さ、
2.簡易防水、生地が撥水ですので、ちょっとした雨天時の買い物や
登山途中での雨でも平気。 軽量化の為、ファスナーは完全防水ではありません。
(撥水効果が落ちた場合には防水スプレーして下さい)

3.お買いものから防水バッグ、一泊登山くらいまでガンガン使える大きさ



 私は自分で登山やりますから、登山グッズはよくお店でもみますけど
大容量23リットル。 23リットルで、このコンパクト、この軽さ、って世の中に
ホトンド無いと思います。

まだまだメリットは有りますよ!!

4.コーデユラという普通のナイロンより7倍強い材質を使用。

5..プラスチックパーツも何気にアメリカメーカーのパーツを使っており、
6.熱可塑接着剤での縫製補強!太い縫い糸を使用!、しかもダブル縫い!など、50kg以上くらいには耐えられる頑丈さ



7.製造メーカーは大手アメリカアウトドアメーカーや一部日系向けのOEMをやっているところで品質も安心。
 私、サンプルでメーカーの兄ちゃんと真剣に綱引きみたいに破壊テストやりましたけどね、壊れませんよ。

8.何気に内ポケットも使えたりする。

など、原価はかな~~~り掛かったコダワリの商品が、現在新規登場特別価格で販売されています。

よろしくご検討下さい!



それでは!


スポーツ用品、バッグ、服、アクセサリーのマリツ、Maritsu仕入れ担当
http://amzn.asia/d/c6v4Fq6

鈴木康一郎(こういちろう)