東芝の白物家電部門が中国企業に買われてしまいましたね。
コスト削減→リストラ→派遣→庶民のお金不十分
→少子化 →市場縮小→売上不振
の負のスパイラルが売上不振の原因の一つで有るかも知れませんね。
政治も小手先の消火活動で問題の先延ばしをしているだけで、将来的に
ゆでガエルになるかも知れませんね。
以前(今でもですが)買収した「美的Midea」の為に人材を探していた時、
一部の日本の企業は「技術の流出を恐れ」退職後の方たちでさえ
<中国の企業には転職させない>なんて規則も有りましたが、
買収されてしまったら元も子も有りませんね。
ちなみに美的は外国人が200名程開発を中心に元々います。
日本の政治も官僚も経済界も、そしてマスコミも普段は中国にあれこれ文句を付ける割には、
今回の一件では結構「あっさり」していますよね。
あれだけ散々恐れていた技術の流失になる可能性についても、
イザ自分が当事者となると「だんまり」で、買収の事実だけを伝えるのが
「不思議だな~、おかしいな~」
なんて事を思いました。
中国企業は量から質に間違いなくシフトしてきますので、がんばっていきたいですね!!
間違いなく海外を見ていかないと東芝、シャープの様な企業は出て来るでしょうね。
それでは!
鈴木康一郎(こういちろう)
www.asiabridgehr.com
中国ヘッドハンティングのアジアブリッジ、 中国マネジメント人材のアジアブリッジ、 中国高級人材紹介のアジアブリッジ、中国エグゼグティブサーチのアジアブリッジ、Executive Search in China, Head Hunting China,
コスト削減→リストラ→派遣→庶民のお金不十分
→少子化 →市場縮小→売上不振
の負のスパイラルが売上不振の原因の一つで有るかも知れませんね。
政治も小手先の消火活動で問題の先延ばしをしているだけで、将来的に
ゆでガエルになるかも知れませんね。
以前(今でもですが)買収した「美的Midea」の為に人材を探していた時、
一部の日本の企業は「技術の流出を恐れ」退職後の方たちでさえ
<中国の企業には転職させない>なんて規則も有りましたが、
買収されてしまったら元も子も有りませんね。
ちなみに美的は外国人が200名程開発を中心に元々います。
日本の政治も官僚も経済界も、そしてマスコミも普段は中国にあれこれ文句を付ける割には、
今回の一件では結構「あっさり」していますよね。
あれだけ散々恐れていた技術の流失になる可能性についても、
イザ自分が当事者となると「だんまり」で、買収の事実だけを伝えるのが
「不思議だな~、おかしいな~」
なんて事を思いました。
中国企業は量から質に間違いなくシフトしてきますので、がんばっていきたいですね!!
間違いなく海外を見ていかないと東芝、シャープの様な企業は出て来るでしょうね。
それでは!
鈴木康一郎(こういちろう)
www.asiabridgehr.com
中国ヘッドハンティングのアジアブリッジ、 中国マネジメント人材のアジアブリッジ、 中国高級人材紹介のアジアブリッジ、中国エグゼグティブサーチのアジアブリッジ、Executive Search in China, Head Hunting China,
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます