ひとり倶楽部活動日和

1人の時間も大切に!

ひとり倶楽部活動開始!猛暑だけど佐助稲荷神社に御参り!

2023-09-02 14:34:00 | 神社ご参拝日和


またまた、久しぶりの更新です。

源頼朝に縁のある、鎌倉随一の出世開運神社として親しまれる佐助稲荷神社は、鎌倉駅西口(鶴岡八幡宮と反対側出口)から、徒歩15分くらいの場所に鎮座します。

こちらのトンネルをくぐり、

こちらの信号を右に曲がると

こんな感じに、案内が出てきますよ😄


ここを曲がって、細い路地を歩くと、見えてきました。


連なる、真っ赤な鳥居。

独特の雰囲気が漂います。
背筋が、ピンと伸びるかんじ。
お邪魔いたします、と、お辞儀をしてから、緩やかな階段を上ります。
鳥居は、全部で49基あるそうです。

この階段を上ると、拝殿が見えて来ます。

こちらが、拝殿です。

その前に、手水舎、と、思いきや
あぁあぁぁ。。。
そーなのね😱まだだめかぁ、仕方ないよねー。

こちらが拝殿です。
こちらで御参りしたのち、本殿に向かいます。
拝殿横の階段をのぼり、本殿に行きます。
途中に、祠があり、無数の狐の置物に出会います。


この狐の置物は、社務所で購入することができ、願いを込めて境内のあちらこちらに奉納することができます。

苔むしていて、とても神秘的な空気感です。

この緩やかな階段を上ると

本殿はこちら。の案内が出てきます。
山の中腹にある、こちらが本殿です。
無数の狐に圧倒される本殿は宮司さんしか入ることができない、厳かな場所であります。


しっかり御参りして、御朱印をいただきに行きましょう。


こちらが、社務所です。


いただきました!
素敵な御朱印。
書き置きではありましたが、まあ
致し方ない。

では、帰ります😄
帰りに、コケないように、気を付けて降りましょう!

では、また😆












ひとり倶楽部活動開始!溶岩の上に立つ鳥居、割狐塚稲荷神社へ!

2023-07-16 17:44:47 | 神社ご参拝日和
久々に更新します😅
今回は、静岡県のジオパーク、割狐塚稲荷神社へ参拝して参りました。


JR東海道線、沼津駅から、同じくJR御殿場線に乗り替えて、2駅目、下土狩駅で下車します。

しもとがり、と、読むんですよね。



外観は、こんなかんじ。
ここから、5分くらい、歩きます。

私は絶望的に方向音痴なので、ナビを使っても迷いましたが、普通の人は難なく辿り着けると思われます😅


同じ大きさの鳥居。
鳥居が、とにかく沢山あるのです。
でも、私が訪れたかったのは、それが理由ではなく、



こちらの神社は、溶岩の上に立っているのです。




こちらの拝殿は、扉が閉まっており、お賽銭あげられないなぁー、なんてガッカリしていたら
なんと、近くに寄ると

自動的に開くのです!


すごい、なんとも、近代的な…

御参りが済むと、自動的に閉まります。



割狐塚稲荷神社は、御祭神を、宇賀御魂神と申し上げ、伊勢の皇大神宮外宮の御祭神と同様で、五穀豊穣・殖産の神であり、福富円満・商売繁盛・家内安全・社運隆昌の御神徳を有しているとのこと。
一万年前の富士山噴火による溶岩流の、貴重な資料となっているそうです。





御朱印、いただいました!
こんな感じ。
夏詣の、涼しげなデザインですねー😆

駅の反対側に、鮎壺の滝、という滝がありまして、寄る予定でしたが、炎暑!!
根性無しの私は、歩く事を断念。

涼しくなったら行きますね😆💦



余談。
熱海の駅ビルで、ラーメン食べて帰りました❗
浜松餃子屋さんの、普通のラーメン😊
とっても美味しかったです‼️

では、また。














深海の神秘!!沼津港深海水族館で深海の生き物と出逢う!

2023-03-20 23:09:09 | 神社ご参拝日和

沼津港は、JR東海道線、沼津駅南口からバスで15分、または、タクシーで5分程のところにあります。

今日私が寄ったのは、ここです!
沼津港深海水族館!

可愛い………

可愛くて神秘的な、深海生物たちに逢いに10年以上ぶりに、やってきました!
ああ、もうテンションMAX😆

この子は、カワテブクロという名前で、なんとも可愛いビジュアル

色々、細かく解説をしたかったのですが、個々のネーミングを覚えていません😅



これだけ、わかります。
ハナミノカサゴ!
ヒレに毒があるんです。刺されると、モーレツに痛いらしいので、気を付けて、と言いたいところですが、磯とか浅瀬には居ないので、だいじょぶです。







これも、わかります!チンアナゴ!
こんな感じに埋まってるんですねー。

コレコレ。この子。

ぶちゃいくなこの子は、何だっけな。


詳しい方は、これらの写真を見ながら、全部答えられるんだろうなー、と、思いながら写真だけ掲載する私😅
同blog某学園、某部長の兄だったら、全部詳細な解説を交えてお送りするんだろうなぁ、と、考えたりして……


これも、わかりますー!みなさん、わかりますでしょうか。オオカミウオ。
ブサ可愛いのであります。



かなり巨大なタラバガニ
みなさん、水槽の前に釘付け!
ダイナミックに動いていました😆

水族館の2階は、シーラカンスミュージアムになっており


マイナス20度に保たれているケースの中に


冷凍のシーラカンスが展示されています。
解凍したら、どーなっちゃうんだろう、と、しょーもない事えながら、ミュージアムを後にします。

お昼は、こちらです!
沼津港、港八十三番地にある、沼津バーガーで、深海魚バーガーを食べました🎵

こちらが

こちら!
一見、一回り大きなフィッシュバーガー。
中身は、深海魚のメギスです。
淡白な白身と、オーロラソースが絶妙!
そして、メギスが大きいため、かなりの食べ応え!
予定では、イカタコナゲットも食べる予定でしたが、お腹いっぱい😅

さて、これから一度ホテルにチェックし、夜はメインの、来宮神社大楠、木霊に逢いに行くのであります!!

が、先に掲載しちゃったやつです😆
そちらも併せて、読んでみてください

























木霊が宿る!樹齢2100年超!来宮神社大楠に逢いに行きました!!

2023-03-18 13:22:33 | 神社ご参拝日和
来宮神社は、熱海から伊東線で1駅、来宮から約徒歩5分のところに鎮座しています。

大楠の昼のお姿が、こちら。

以前、ご紹介させていただいたので、神社の詳細は割愛させていただき、いきなり本題に入ります😆

今回は、夜の来宮神社を参拝させていただきました。
どうしてもこれが見たくて、思いきって熱海1泊です!
草木に宿る木霊を、160個の灯りで表現している、木霊プロジェクトです。

通常は17時から23時まで、ライトアップされます。

境内には、人の気配がありません


カサカサ、と、優しい風が吹いています


手水舎も、昼間とは別の姿

神殿に、優しくて暖かい灯りが灯っています

遅い時間に、お邪魔いたします。
心と身体が健康であることに、心からの感謝をお伝えし


優しく灯る灯りに導かれながら、大楠まで、ゆっくり歩きます


大楠が……みえた

階段を、ゆっくり上り

大楠の、近くまで




誰にも会わず、川のせせらぎと、優しい風の音だけが聞こえ、圧倒的な大楠の存在感と、息吹き、美しさに、しばし立ち尽くす私
ああ、また、前回同様に、ぽろぽろと、なぜかこぼれ落ちる涙。


来て良かった、ほんとに良かった。
なんて、素敵な時間だったことでしょう。

遠くから神殿を見て、さて、ホテルに帰ろうかな、と歩き出すと、わらわら人が入ってくる声が聞こえました。
人払い、神様のお計らいであったのか幸せな時間をいただきました!

次の日、朝再び参拝して



御朱印、いただきました!!

じつは、木霊を見に行った日の昼間、寄り道をしています😆

それは、また次回!

皆様より、だいぶ更新が遅めの私……

















ひとり倶楽部活動開始!蛭子様にご挨拶、富岡八幡宮ご参拝!

2023-01-22 17:01:33 | 神社ご参拝日和
今回ご参拝させていただいた神社は、横浜市金沢区に鎮座する、富岡八幡宮です。
最寄り駅は、京浜急行各駅停車の、京急富岡駅、そこから徒歩10分くらいです。
富岡八幡宮公園を抜けると、

鳥居が見えました。
富岡八幡宮は、鎌倉から鬼門の方向に建ち、鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社とされています。
源頼朝が富岡郷鎮護のため、摂津西宮の蛭子尊を勧請したのが始まりとのことです。
比較的易しい階段を登っていきます。
前回の森浅間神社と比べたら、もう、階段とは呼べないくらい易しい……

階段を登りきると、本殿が見えて来ます。



狛犬様に、まずはご挨拶。

こちらが、手水舎です。
お水が出ていて、嬉しい。
感染症対策で、お水が出ていない神社さんも、まだありますので。

ありました!
こちらご蛭子様。
なんとも優しい、穏やかなお顔……


こちらが、本殿です。
しっかり、お詣り。
富岡八幡宮が、大好きで、年に何回か来ています。
写らないように撮りましたが、やっぱりこの時期が一番人が多いなあ。


実は、これを頂きに来たんです。
何事もうまくいく、うまくいくお守り。
去年は黄色い方を頂いたので、今回は白い方を頂こうかな。


お守りと、もちろん初詣の御朱印もいただきましたよ😊

境内に、熊野三社

お稲荷様

祖霊社があり、それぞれお詣りし

私の大好きなご神木へ!
触ります、もちろん。
ご挨拶にいきます。

見上げながら、ゆっくり目をつぶり、昨年の感謝と、今年のお願いを。
ふう、なんか、浄化される感じだなぁ。
私の中の、毒抜きをしていただいた感じ。
ご神木、大好きです。


本殿は、横から見るとこんな感じです。

去年のうまくいくお守りを、こちらにお返しして、さて、帰ります。

下りも、こんな感じ。
易しい😆
夏に来ると、木々が生い茂り、涼しく、緑の濃い香りに包まれます。

こんな感じ。去年の夏の写真です。

さて、では、帰ります😊
今日は寒い!
けど、心はホクホクです!
ありがとうございました!


いただいた御朱印は、こちらです。

そして、肌身離さず持っている、うまくいくお守り!
私は、こちらのお守りに、日々助けられ、励まされ、元気をいただいています😊
いろんなことが、きっと今年もうまくいく!