ひとり倶楽部活動日和

1人の時間も大切に!

ひとり倶楽部活動開始!蛭子様にご挨拶、富岡八幡宮ご参拝!

2023-01-22 17:01:33 | 神社ご参拝日和
今回ご参拝させていただいた神社は、横浜市金沢区に鎮座する、富岡八幡宮です。
最寄り駅は、京浜急行各駅停車の、京急富岡駅、そこから徒歩10分くらいです。
富岡八幡宮公園を抜けると、

鳥居が見えました。
富岡八幡宮は、鎌倉から鬼門の方向に建ち、鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社とされています。
源頼朝が富岡郷鎮護のため、摂津西宮の蛭子尊を勧請したのが始まりとのことです。
比較的易しい階段を登っていきます。
前回の森浅間神社と比べたら、もう、階段とは呼べないくらい易しい……

階段を登りきると、本殿が見えて来ます。



狛犬様に、まずはご挨拶。

こちらが、手水舎です。
お水が出ていて、嬉しい。
感染症対策で、お水が出ていない神社さんも、まだありますので。

ありました!
こちらご蛭子様。
なんとも優しい、穏やかなお顔……


こちらが、本殿です。
しっかり、お詣り。
富岡八幡宮が、大好きで、年に何回か来ています。
写らないように撮りましたが、やっぱりこの時期が一番人が多いなあ。


実は、これを頂きに来たんです。
何事もうまくいく、うまくいくお守り。
去年は黄色い方を頂いたので、今回は白い方を頂こうかな。


お守りと、もちろん初詣の御朱印もいただきましたよ😊

境内に、熊野三社

お稲荷様

祖霊社があり、それぞれお詣りし

私の大好きなご神木へ!
触ります、もちろん。
ご挨拶にいきます。

見上げながら、ゆっくり目をつぶり、昨年の感謝と、今年のお願いを。
ふう、なんか、浄化される感じだなぁ。
私の中の、毒抜きをしていただいた感じ。
ご神木、大好きです。


本殿は、横から見るとこんな感じです。

去年のうまくいくお守りを、こちらにお返しして、さて、帰ります。

下りも、こんな感じ。
易しい😆
夏に来ると、木々が生い茂り、涼しく、緑の濃い香りに包まれます。

こんな感じ。去年の夏の写真です。

さて、では、帰ります😊
今日は寒い!
けど、心はホクホクです!
ありがとうございました!


いただいた御朱印は、こちらです。

そして、肌身離さず持っている、うまくいくお守り!
私は、こちらのお守りに、日々助けられ、励まされ、元気をいただいています😊
いろんなことが、きっと今年もうまくいく!















ひとり倶楽部活動開始!心臓破りの階段!?森浅間神社ご参拝!

2023-01-08 19:09:19 | 神社ご参拝日和
寒いけど、抜けるような青空!

今回は、横浜市磯子区に鎮座している、森浅間神社へ御詣りに行って参りました!

最寄り駅は、こちら、京浜急行の各駅停車で、屏風浦駅で降りて、徒歩7~8分です。
子授け、安産、育児のご利益があるとの事です。主祭神は、木花咲夜昆売命……読めない。
険しい階段の前に、この階段を登ります。
ここを登ると

どーん!
横浜市で一番長い階段と言われ、約250段あります。
かの、ボクシング元世界チャンピオンの、内藤大助さんが、この階段でトレーニングをしていたそうです。


階段の途中に鳥居がありました。
ここまででも、なかなかキツイ……
階段には、けっこう強いんだけどなあ

あ、本殿が見えてきた!
真夏でなくて良かった…
汗だっくだくになるところです。


後ろを振り返ると、もうこんな感じです。
高い……
踏み外したら、どんだけ転がって行くんだろう。怖いよ~

無事に山頂へ到着。
息を整えて、手水舎へ。

龍神様です。
かっこいい♡
一時期、感染症対策でお水を出していない神社さんが多かったのですが、最近はお水が出ている所も多く、嬉しいです。

こちらが本殿です。
美しい朱色!


近くで、一枚撮らせて頂きました。
もちろん、しっかり御詣りしましたよ😊

少し離れて撮ると、こんな感じです。
うん、素敵。

浅間神社下宮の由来が書いてありました。
興味がある方は、拡大して読んでみてくださいね。


忘れちゃったけど、登り口にあったのです。
下宮が。
ちゃんと御詣りしてから登りました!階段を


では、帰ります。
当たり前ですが、登ったら下らないといけないのが階段です。
このくだり、どこかの神社でも使ったなぁ……
下りの方が怖い!

慎重に慎重にね。


もちろん、御朱印ももらいましたよ!
直接書いては、貰えなかったんたけど、それでも貰えたからいいのさー♡

また来ます!
ありがとうございましたー!
なんか、階段を登ったら、心が晴れやかになったぞー😆
次は、どこに行こうかな🎵











ひとり倶楽部開始!小田原大稲荷神社ご参拝!

2023-01-03 16:23:18 | 神社ご参拝日和
久々の投稿でございます



今回は、小田原へ行って参りました。
小田原大稲荷神社は、JR東海道線または、小田急小田原線で小田原駅で下車し、徒歩10分弱です。

大稲荷神社は、小田原城の鬼門除けとして、地元の方々からは「だいなりさん」の愛称で親しまれているそうです。


こちらの鳥居をくぐります。
初めまして、お邪魔いたします…
しっかり、一礼!

進んでいきます。

想定内の、階段を登ります。
あちこちの神社さんにお詣りに行くと、なんか自動的に階段に強くなる気がします。
以前行った、走水神社さんや、江ノ島神社さん全制覇と比べたら、屁でもない…いや、屁は下品か。おならでもない。ん?…まあいいか。

こちらが、手水舎(ちょうずや)です。



さらに、こちらの鳥居もくぐり、ふと耳を澄ますと、子供たちの声。
「イノシシだぁーーーー!!イノシシ出たぁ!!」

げっ!猪!?やばい。どうしよう。
素早く、横に避ければいいのか?
木に登ればいいのか?

子供たちの声は、そんな恐れている感じでもなく、なんか、ちょっと楽しそう?
その声は、近づいて来て、小学生の中学年くらいかなぁ。の、男子3人。
「ねーねー、そっち行ったら危ないよ!イノシシいるから!襲ってくるから!あいつ、スゴい力らいしよ!」
けど、やっぱり、ちょっと楽しそう。
ああ、遊びの途中か?イノシシ狩りごっこ?
「じゃあ、襲われたら助けてね。男の子3人いたら、余裕でしょ」



お詣りを済ませた後、境内を見ると
あ……
いた。

居たのは、大型のイカツい猪、ではなく、まだ子供の瓜坊。
しかも、繋がれてる…
これは、飼われてるんじゃなくて、捕らえられた?餌は?水は?お父さんとお母さんは?
なんか、近くに寄っても動かない。
えー、なんか。えー……


なんだか、居たたまれなくなっちゃって、境内を軽く散策し

御朱印もらって帰ろう、と思ったら、社務所閉まってるー!誰も居ない、え、日曜日なのに。え、日曜日だからか?


もう一度振り返り、まあ、いっか。
お詣りできたしね。

帰る途中、さっきより大勢の子供たちの声が。
ああ、友達を呼んだのね。
さっきの3人プラス、数人の子供たちと、すれ違い
「イノシシこっちだぜ、やばいぜ、あいつ、容赦ないらしいぜ!!」
の声を聞き

なんとも言えない気持ちで帰路につくのであります。

離してあげなよ、裏山に。だめなのかなぁ……

帰路につく、途中で、ちょっと寄り道!
それは、また近々😆

飼ってるのかなぁ。飼ってたら、余計なお世話かぁ。
実は、未だにモヤモヤな私。