警察署から保健所へ保護管轄が移ってしまったわんちゃんですが、権利は我が家へ移ったものの、どんどん遠退いていってる感じ。
少々怖じけづきながらも今日思いきって保健所へ電話してみました。
そして…はぁ。
また遠くなるわんちゃんだったのでした(T-T)
というのも保健所では譲渡はしておらず、すぐに動物管理センターへ行ってしまった模様です。
動物管理センター。ここから約100km も離れた秋田市にあります。
秋田県大きすぎ!同じ県内で100km……。
そして今我が家はこの距離で悩んでおります。
というのも、譲渡、つまり譲り受けたら定期的に講習会に参加しなければならず、去勢や決まった報告も義務付けられています。近所ならまだしも管理センターまではとてもじゃないけど行けません。無理です。
ほかの方法があるかも聞いてみないとわからないけどね。
とか言いながら、私なりにちょっとした方法を見つけちゃいました。
正当なやり方ではないけど。
その方法とは…
譲渡だといろいろな決まりがありますが、『飼い主』だと手数料だけで引き取れそうなんです。
受けとりの際に愛犬登録証や予防接種証明が必要のようですが、幸いあの子はまだ子供。言葉巧みに受け答えできたらなんとかなるかも。もらったばかりだからまだ登録してませんとか、来月の予防接種の日まで保留にしてたとか…。(ラッキーなことに来月市の予防接種があるんです)
言い方を変えたら詐欺ですが(^-^;
さて、皆さんに相談です。
詐欺してまで飼ってもいいかしら。
ま、管理センターにはぶっちゃけて、飼い主ではないけど…と言うつもりではいますがf^_^;
少々怖じけづきながらも今日思いきって保健所へ電話してみました。
そして…はぁ。
また遠くなるわんちゃんだったのでした(T-T)
というのも保健所では譲渡はしておらず、すぐに動物管理センターへ行ってしまった模様です。
動物管理センター。ここから約100km も離れた秋田市にあります。
秋田県大きすぎ!同じ県内で100km……。
そして今我が家はこの距離で悩んでおります。
というのも、譲渡、つまり譲り受けたら定期的に講習会に参加しなければならず、去勢や決まった報告も義務付けられています。近所ならまだしも管理センターまではとてもじゃないけど行けません。無理です。
ほかの方法があるかも聞いてみないとわからないけどね。
とか言いながら、私なりにちょっとした方法を見つけちゃいました。
正当なやり方ではないけど。
その方法とは…
譲渡だといろいろな決まりがありますが、『飼い主』だと手数料だけで引き取れそうなんです。
受けとりの際に愛犬登録証や予防接種証明が必要のようですが、幸いあの子はまだ子供。言葉巧みに受け答えできたらなんとかなるかも。もらったばかりだからまだ登録してませんとか、来月の予防接種の日まで保留にしてたとか…。(ラッキーなことに来月市の予防接種があるんです)
言い方を変えたら詐欺ですが(^-^;
さて、皆さんに相談です。
詐欺してまで飼ってもいいかしら。
ま、管理センターにはぶっちゃけて、飼い主ではないけど…と言うつもりではいますがf^_^;