まずはホイールをディッシュホイールへ取替
▼純正ホイール
▼アストラルディッシュホイール価格前後1,050円
▼スターディッシュホイール(ブルー)価格前後860円
▼完成
※純正のオイルダンパーは後輪が二つ穴の状態だと柔過ぎてジャンプするとシャーシが磨るので後輪ダンパーは一つ穴に取替えました
※取説では2つ穴を勧めていますが柔過ぎて使えませんご注意ください!
▼ラジコンサーキット情報
http://rccar-navi.com/course/c52.php
2010 JMRCA電動オフロード全日本 4駆決勝Aメイン第2ラウンド
プロは運転が上手いですね(= '艸')ムププ
九州はオフロードコースが少ないので土地を遊ばせてる方コースを作って下さい!
TVを見てたらラジコンの親子が放送されてました
私も小学生の頃にタミヤや京商のラジコンをしていたので
懐かしい気持ちになり、、、衝動買いしてしまいました
今回はタミヤのオフロードバギー、、サンドバイパーです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/58a0f12693d0c6ff88af20f006daa436.jpg)
2006年7月頃に販売されていたらしいですが
外観が以前使っていたターボオプティマミッドに似ているので早速ネットで注文!
購入先は下記から選びました(全国販売店リスト)
http://www.kyosho.com/jpn/shop/mini-z_service-station/index.html
今回は昔と同じ組立タイプです
完成タイプは(XB)一万四千円前後でフルセットが販売されています
但しベアリングがプラスチックだったりオイルダンパーではない様なので
あえて組立タイプを選びました、、、組立の方が愛着があり完成するまで楽しめます
6時間程でシャーシ組立と電気系が完成しました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/97/a53f01bc6b57a2b76c6928d9840c2d07_s.jpg)
最近の電気系は簡単設定でアクセルと後進レバーをにぎるだけで設定可能!!
装備はフタバのプロポ4PLS(送受信機セット+フタバ製サーボ+ G FORCE製アンプ+ニッケル水素バッテリー+急速充電器+塗料×2)
購入後2日目透明なポリカボーネットをカットするのが面倒でしたが
キッチンばさみとカッターで、、なんとか曲線をカットしました(塗装3時間程)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/7eeb4e7034b0a1e7532b856cc5f3cafe.jpg)
中性洗剤で内側を洗い内側に蛍光イエローを塗装します
蛍光色なので色が出にくい為何度も吹き付け、蛍光スプレーが無くなるまで吹き付け、、乾燥したら白色で上塗りし色をハッキリさせます
何処かのHPで教えてもらいましたが白色を塗らないとボディーが透けて見えます(笑)
後は説明書通りステッカーを貼りつければ完成です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5a/8c5f0bb498d47634e554021732dd8cbf_s.jpg)
今回はトータル37,695円程でした(-。-)y-゜゜゜
▼参考になったHP
タミヤ⇒ http://www.tamiya.com/japan/cms/rcstartguide.html
ブログ⇒ http://rc.gawakaru.jp/archives/category/dt-02/page/2
▼純正と改造編
タミヤ DT-03 ネオ・マイティフロッグ Neo Fighter Buggy in action
次回は改造編・・・
私も小学生の頃にタミヤや京商のラジコンをしていたので
懐かしい気持ちになり、、、衝動買いしてしまいました
今回はタミヤのオフロードバギー、、サンドバイパーです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/58a0f12693d0c6ff88af20f006daa436.jpg)
2006年7月頃に販売されていたらしいですが
外観が以前使っていたターボオプティマミッドに似ているので早速ネットで注文!
購入先は下記から選びました(全国販売店リスト)
http://www.kyosho.com/jpn/shop/mini-z_service-station/index.html
今回は昔と同じ組立タイプです
完成タイプは(XB)一万四千円前後でフルセットが販売されています
但しベアリングがプラスチックだったりオイルダンパーではない様なので
あえて組立タイプを選びました、、、組立の方が愛着があり完成するまで楽しめます
6時間程でシャーシ組立と電気系が完成しました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/97/a53f01bc6b57a2b76c6928d9840c2d07_s.jpg)
最近の電気系は簡単設定でアクセルと後進レバーをにぎるだけで設定可能!!
装備はフタバのプロポ4PLS(送受信機セット+フタバ製サーボ+ G FORCE製アンプ+ニッケル水素バッテリー+急速充電器+塗料×2)
購入後2日目透明なポリカボーネットをカットするのが面倒でしたが
キッチンばさみとカッターで、、なんとか曲線をカットしました(塗装3時間程)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/7eeb4e7034b0a1e7532b856cc5f3cafe.jpg)
中性洗剤で内側を洗い内側に蛍光イエローを塗装します
蛍光色なので色が出にくい為何度も吹き付け、蛍光スプレーが無くなるまで吹き付け、、乾燥したら白色で上塗りし色をハッキリさせます
何処かのHPで教えてもらいましたが白色を塗らないとボディーが透けて見えます(笑)
後は説明書通りステッカーを貼りつければ完成です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5a/8c5f0bb498d47634e554021732dd8cbf_s.jpg)
今回はトータル37,695円程でした(-。-)y-゜゜゜
▼参考になったHP
タミヤ⇒ http://www.tamiya.com/japan/cms/rcstartguide.html
ブログ⇒ http://rc.gawakaru.jp/archives/category/dt-02/page/2
▼純正と改造編
タミヤ DT-03 ネオ・マイティフロッグ Neo Fighter Buggy in action
次回は改造編・・・
ある日突然VR160の電源を入れても電源が入らなくなりました
充電してもダメ!
ACアダプタを接続するとOK!
これはバッテリーが寿命だ(-_-メ)
純正品は4,000円もするので
代替え品として購入したのがROWA-japanの「NP-60」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/c32fe4e462a8235f603ebb1b1fdb4ba4.jpg)
半信半疑で使ってみた、、フル充電で14時間の稼働が可能でした
やはり純正品には劣ります(純正品稼働時間20時間可能)
1,000円相当なので14時間使えれば まあまあ満足かな・・・
充電してもダメ!
ACアダプタを接続するとOK!
これはバッテリーが寿命だ(-_-メ)
純正品は4,000円もするので
代替え品として購入したのがROWA-japanの「NP-60」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/c32fe4e462a8235f603ebb1b1fdb4ba4.jpg)
半信半疑で使ってみた、、フル充電で14時間の稼働が可能でした
やはり純正品には劣ります(純正品稼働時間20時間可能)
1,000円相当なので14時間使えれば まあまあ満足かな・・・
とうとうサンヨー製エネループの代替えとしてアマゾンの充電池を購入しました
エネループは6年ぐらい使っているが何ら問題はありません
AR-Miniで20時間は使える(FMラジオ使用時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/218fbeffe3c2da77355b24e9f444888c.jpg)
対してアマゾン製は高容量2400mAh
AR-Miniで25時間30分使えた(FMラジオ使用時)
さすが高容量だけあります、、ちなみにMade in japanです
充電器はエネループ用で不具合無く充電できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/e02d0e43fe3d1017dbed2a9099a105f4.jpg)
しかし高容量の為チョット外形が太いんです(笑)
Miniでは使えますが8200では使えません(収まらないというか、、電源が入りません
規格が無い時代に出来た為なのか原因不明です
AR-Miniではバッテリーケースに余裕があり楽に収まります、、、さすが最近の受信機だけはあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/2edb9dcc572b36a43343fc088ec78d09.jpg)
1900mAhと2400mAhとでは外形の太さが違う為、買ったはいいが使えない場合があるのでご注意ください!
エネループは6年ぐらい使っているが何ら問題はありません
AR-Miniで20時間は使える(FMラジオ使用時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/218fbeffe3c2da77355b24e9f444888c.jpg)
対してアマゾン製は高容量2400mAh
AR-Miniで25時間30分使えた(FMラジオ使用時)
さすが高容量だけあります、、ちなみにMade in japanです
充電器はエネループ用で不具合無く充電できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/e02d0e43fe3d1017dbed2a9099a105f4.jpg)
しかし高容量の為チョット外形が太いんです(笑)
Miniでは使えますが8200では使えません(収まらないというか、、電源が入りません
規格が無い時代に出来た為なのか原因不明です
AR-Miniではバッテリーケースに余裕があり楽に収まります、、、さすが最近の受信機だけはあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/2edb9dcc572b36a43343fc088ec78d09.jpg)
1900mAhと2400mAhとでは外形の太さが違う為、買ったはいいが使えない場合があるのでご注意ください!