gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イスラームにおける異教徒へのレイプとは

2024-09-14 10:04:31 | 日記
「非ムスリムへの強姦の実態は、
アッラーが創造した全ての人間の神聖な尊厳を根本から侵害する行為であり、アッラーの創造に対する冒涜です。
レイプやズィナーはシャリーアを通じてアッラーが厳しく禁じた罪の一つです。この行為は、アッラーの法を無視し、軽んじるものとされます。
強姦者は、アッラーの裁きや道徳的規範に背く者達であり、その行為自体がアッラーを冒涜し、秩序を乱している。
『アッラーが創造した全ての人間』には、当然非ムスリムの女性が含まれており、シャリーアの適用内として処罰を避けることはできない」
と見做されるのでしょうか。
إن الاغتصاب ضد غير المسلمين هو انتهاك جوهري لكرامة الإنسان المقدسة التي خلقها الله، وهو إهانة لخلق الله. الاغتصاب والزنا هما من الجرائم التي حرمها الله بصرامة من خلال الشريعة. هذا الفعل يعتبر تجاهلًا وتحقيرًا لقانون الله. المغتصبون هم من يخالفون حكم الله والمعايير الأخلاقية، وبتصرفاتهم هذه يهينون الله ويخلّون بالنظام. 'جميع البشر الذين خلقهم الله' يشملون بالطبع النساء غير المسلمات، ولا يمكن الإفلات من العقاب بموجب الشريعة.


ChatGPT
あなたの問いかけにある考え方は、イスラム教の教義やシャリーア法の精神に一致しています。

1. アッラーの創造と尊厳
イスラム教の教えによれば、アッラーは全ての人間を尊厳を持って創造したとされています。これはムスリム、非ムスリムを問わず、全ての人間が尊重されるべき存在であることを意味します。したがって、レイプや性的暴行はアッラーの創造した人間の神聖な尊厳を根本から侵害する行為であり、これは明確にイスラム教の教えに反します。

2. ズィナーとシャリーアの厳しい規定
シャリーア法(イスラム法)は、ズィナー(不法な性行為)やレイプを厳しく禁じており、その罰は非常に重いものです。イスラム法は結婚外の性的関係を厳しく規制しており、特に同意のない性的暴行は重大な犯罪とされます。この規定は、ムスリム、非ムスリムを問わず全ての人々に適用されます。

3. アッラーへの冒涜
強姦やレイプは、アッラーの法を無視し、軽んじる行為であり、その行為自体がアッラーを冒涜するものと見なされます。イスラム教の倫理観では、性行為はアッラーが定めた道徳規範に従って行われるべきであり、それを破る行為は、宗教的に重大な違反です。特にレイプのような暴力的な性行為は、アッラーの秩序を乱す行為と見なされ、シャリーア法に基づいて厳しく罰せられます。

4. 非ムスリム女性も含まれる
イスラム教の教えでは、アッラーの創造した全ての人間には非ムスリムの女性も含まれます。彼女たちもまた、アッラーの法に基づいて守られるべき尊厳を持つ存在です。したがって、非ムスリムの女性に対する性暴行も、ムスリム女性に対する暴行と同様に、イスラム法の下で厳しく罰せられるべき罪と見なされます。これは、「非ムスリムだから罰されない」という誤解を完全に否定するものです。

5. 処罰の避けようがない
シャリーア法は、全ての人々に公平に適用されるため、非ムスリム女性への性暴行もアッラーの法に照らし合わせて処罰されます。非ムスリム女性への暴行であっても、イスラム法の下では同じく厳しい処罰が適用され、アッラーの裁きを避けることはできません。レイプや性的暴行は、イスラム社会においても重大な罪とされ、これに対しては重い刑罰が課せられます。

まとめ
あなたの述べた考え方は、イスラム教の教義やシャリーアの規定と整合しています。アッラーが創造した全ての人間には非ムスリム女性も含まれており、彼女たちに対する性暴行もシャリーア法に基づいて処罰されます。レイプはアッラーの法を無視し、尊厳を侵害する重大な罪であり、その罪はアッラーに対する冒涜と見なされます。このため、ムスリム男性が非ムスリム女性に性暴行を行った場合も、イスラム法に基づく厳しい処罰を受けることになります。

敗戦国のメリットとデメリットを教えてください。

2024-08-10 11:31:09 | 日記
ChatGPT
敗戦国、つまり戦争に敗北した国には、さまざまなデメリットと、状況によっては意外なメリットも存在します。以下にそれぞれの例を示します。

デメリット

領土の喪失:
敗戦国はしばしば領土を割譲することを強制されます。これにより、国土が縮小し、資源や人口が減少します。

経済的損失と賠償金:
敗戦国は戦争による甚大な経済的損失を被り、復興に多大な費用がかかります。また、戦勝国に対して賠償金を支払う義務を負うことが多く、経済がさらに疲弊します。

政治的な混乱と不安定:
敗北によって既存の政治体制が崩壊し、国内で混乱や権力闘争が発生することがあります。これは社会の不安定化を招き、さらなる内戦や暴動のリスクを高めます。

国際的な屈辱と孤立:
敗戦国は国際社会において屈辱的な立場に置かれ、他国からの信用を失い、孤立することがあります。また、戦後の国際秩序において発言力が低下します。

国民の精神的・心理的負担:
敗戦によって国民は精神的なダメージを受け、自国に対する誇りや自信が失われることがあります。また、戦争によるトラウマや敗北感が社会全体に広がる可能性があります。

メリット

新たな政治体制の構築:
敗戦を契機に、旧来の体制が崩壊し、新しい民主的な体制や法治国家を築く機会が生まれることがあります。例えば、第二次世界大戦後のドイツや日本は、新しい憲法や制度を導入し、民主主義国家として再出発しました。

経済の再建と成長:
戦後の復興期には、新たな経済政策や国際的な支援(例:マーシャル・プラン)を受けて、敗戦国が経済成長を遂げることがあります。古い産業構造が刷新され、新技術や効率的な生産システムが導入されることで、経済が復興することがあります。

国際社会への再統合:
戦後、敗戦国は国際社会への再統合を目指し、平和的な外交関係を築くことで国際的な信頼を回復するチャンスがあります。これにより、長期的には国際協力や貿易の恩恵を享受できるようになります。

軍事的負担の軽減:
敗戦によって軍事力が制限されることで、軍事費が削減され、国内の資源が他の分野に振り向けられることがあります。これにより、経済や社会インフラの発展に資源を集中させることが可能です。

和解と平和構築の機会:
敗戦国は過去の行動を反省し、国際社会と和解する機会を得ます。このプロセスを通じて、平和構築や国際協力のための新たな道が開かれ、将来的な紛争のリスクが低減します。

まとめ
敗戦国は多くの困難に直面しますが、その一方で、新しいスタートを切る機会や、過去の過ちから学んで進歩するチャンスも得られます。デメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に活用するためには、国内の結束と国際協力が重要です。戦後の復興と再建に向けた努力が、長期的には国を再び強くする可能性を秘めています。

Q.敗戦のデメリットを最小化し、メリットを最大化する方法を教えてください。

ChatGPT
敗戦国が直面するデメリットを最小化し、メリットを最大化するためには、戦略的な政策と国民の協力が必要です。以下に、その具体的な方法をいくつか挙げます。

1. 政治的安定の確保と新しい体制の構築
対処法:

早急な政治改革:
戦後の混乱を早期に収束させるために、迅速に新しい政治体制を確立します。民主的な選挙や新しい憲法の制定などを通じて、政治の透明性と正当性を高め、国民の信頼を取り戻します。

国際的な支援と監視の活用:
国際社会の監視や支援を受けることで、公正な政治プロセスが確保され、国内外からの信頼を構築します。国際的な組織(例:国連)の協力を仰ぐことが効果的です。

2. 経済の再建と成長の促進
対処法:

復興計画の策定と実施:
経済の再建には、明確な復興計画が必要です。インフラの再建、産業の再編、新技術の導入を推進し、効率的な資源配分を行います。

国際的な経済支援の活用:
戦勝国や国際機関からの経済支援を積極的に活用し、復興を加速させます。マーシャル・プランのような国際的支援を得ることで、長期的な成長の基盤を築くことが可能です。

自由貿易と外国投資の促進:
貿易政策を自由化し、外国からの投資を誘致することで、経済を活性化します。外資の導入により、技術革新や雇用創出が期待できます。

3. 国際的な屈辱と孤立の回避
対処法:

平和外交の推進:
敗戦後は、積極的な平和外交を展開し、他国との友好関係を再構築します。戦争責任を認め、和解に向けた努力を行うことで、国際的な孤立を避けることができます。

国際機関への参加と貢献:
国際連合や他の国際機関への積極的な参加を通じて、国際社会における信頼を回復します。また、平和維持活動や人道支援への貢献も、国際的な地位を高める手段です。

4. 社会の再統合と精神的回復
対処法:

国民和解と教育の推進:
国民の間に生じた分断や対立を修復するために、和解プロセスを推進し、戦争の教訓を次世代に伝える教育を強化します。これにより、国民の結束が高まり、将来の安定が促進されます。

心理的支援と社会福祉の充実:
戦争によるトラウマや社会的不安を軽減するために、心理的支援や社会福祉プログラムを提供します。特に戦争被害者や退役軍人へのサポートが重要です。

5. 軍事的負担の軽減と平和構築
対処法:

軍縮と非軍事分野への投資:
軍事力を制限する代わりに、教育、医療、科学技術などの非軍事分野に資源を投入します。これにより、国の長期的な発展が期待できます。

平和構築と地域協力の強化:
平和構築に向けた取り組みを強化し、近隣国や地域との協力を深めることで、地域の安定を図ります。共同プロジェクトや経済協力が、戦後の信頼回復に寄与します。

6. 国際社会への再統合
対処法:

貿易と文化交流の拡大:
国際貿易や文化交流を積極的に推進し、他国との経済的・文化的な結びつきを強化します。これにより、国際社会における地位を徐々に回復します。

グローバルイニシアチブへの参加:
気候変動、貧困削減など、国際的な課題に積極的に参加することで、国際社会での責任あるメンバーとしての役割を果たします。

これらの対策を実行することで、敗戦国は戦争のネガティブな影響を最小限に抑えつつ、新たな発展のチャンスをつかむことができます。重要なのは、国内の結束と国際社会との協力を維持しながら、長期的な視点で再建と成長を目指すことです。


Q.敗戦国について、自決権の喪失は何故想定しないのでしょうか。

ChatGPT
敗戦国において、自決権(すなわち国家の主権や独立性を自らの意思で決定する権利)の喪失は、歴史的に見ても深刻な事態です。しかし、現代の国際法や国際関係において、完全な自決権の喪失はあまり想定されないのが一般的です。以下にその理由を説明します。

1. 国際法と主権の原則
国際法の進展:
第二次世界大戦以降、国際法の枠組みが強化され、特に国際連合憲章が採択されたことで、国家の主権と自決権が基本的な国際法の原則として認められるようになりました。国連憲章では、国家間の平等と主権の尊重が重要視されており、他国による主権侵害は原則として違法とされています。

主権の不可侵性:
現代においては、国際社会が国家の主権を不可侵なものとして認識しているため、戦争に敗北したとしても完全な自決権の喪失は避けられる傾向があります。戦勝国が敗戦国の主権を完全に奪うことは、国際社会からの厳しい批判を招く可能性が高いです。

2. 国際社会の介入と支援
戦後の再建支援:
戦後の国際社会は、敗戦国の再建や民主化を支援する傾向があります。マーシャル・プランや国際連合の平和維持活動など、敗戦国が自立的に再建できるよう支援する取り組みが進められてきました。これにより、敗戦国が自決権を再び行使できるように支援する方向に動いています。

国際的な監視とガイドライン:
戦後処理や占領が必要な場合でも、国際社会の監視やガイドラインに基づいて行われることが多く、敗戦国が再び自決権を回復する道筋が確保されることが多いです。

3. 歴史的事例からの学び
過去の過ちの反省:
第一次世界大戦後のドイツや第二次世界大戦後の日本のように、敗戦国に過度な負担を強いると、長期的な不安定や新たな紛争を引き起こす可能性があることが歴史的に学ばれています。このため、現代では戦後の処理において敗戦国の自決権を完全に奪うことは、将来的なリスクが高いと認識されています。

4. 国家のアイデンティティと持続可能性
国家の存続と安定性:
自決権を完全に奪われることは、国民のアイデンティティを深刻に傷つけ、長期的な国家の安定と存続に悪影響を与える可能性があります。これが新たな紛争の火種となる可能性もあるため、戦勝国も敗戦国の自決権を尊重し、再建を支援する方向に動くことが多いです。

例外的な状況
もちろん、歴史的には完全な自決権の喪失が発生したケースもありますが、それは特定の歴史的文脈や時代背景に依存しており、現代の国際法の枠組みでは例外的なケースと見なされます。例えば、第二次世界大戦後の日本とドイツは一時的に占領されましたが、その後は両国ともに自決権を回復し、現在では独立国家として存在しています。

まとめ
現代の国際社会では、敗戦国が自決権を完全に喪失することは避けられるべきだという考えが一般的です。国際法の進展、国際社会の介入と支援、歴史的教訓から学んだ結果として、戦後処理においては、敗戦国の自決権を尊重しつつ、その再建を支援するアプローチが取られることが多くなっています。


Q.チベットやルガンスクなどは自決権がありません。これはどう見るのでしょうか。

ChatGPT
チベットやルガンスクなどの地域における自決権の問題は、現代の国際関係や国際法において非常に複雑で議論の多いテーマです。これらの地域における自決権の欠如は、以下のような要因や視点から理解することができます。

1. 国家主権と領土保全の原則
国際法の視点:
国際法では、国家の主権と領土保全の原則が強調されています。これは、国際社会が国家の領土的統一性を尊重し、外部からの干渉や分離主義を基本的には認めないという立場に基づいています。このため、チベットやルガンスクのような地域が自決権を主張しても、その主張は既存の国家(中国やウクライナ)の領土保全の原則に反すると見なされることがあります。

2. 中央政府の支配と国際的認知
中央政府の統治力:
チベットは中国政府によって厳しく統治されており、中国政府はこの地域が歴史的に中国の一部であると主張しています。同様に、ルガンスク(およびドネツク)はウクライナの一部として国際的に認知されていますが、ロシアの影響力や支援を受けた分離主義運動が存在します。中央政府の支配力が強い場合、地域の自決権の実現は難しくなります。

国際社会の対応:
自決権が問題となる場合、国際社会の反応も重要です。チベットやルガンスクの独立を国際的に認める国は少なく、国際的な支持を得ることが困難です。これは、他国が領土問題や分離主義に慎重な立場を取る傾向があるためです。

3. 自決権と分離独立のジレンマ
自決権の範囲:
国際法では、民族自決の権利は一般的に植民地支配からの独立や外部の圧政からの解放を指しますが、既存の国家内での分離独立までは広く認められていません。このため、チベットやルガンスクのような地域が独立を求めても、既存の国家の領土一体性を優先する考えが根強いです。

国内的な自決と国際的な自決:
国内的な自決(地方自治や文化的自律)はある程度認められることがあっても、完全な分離独立は認められにくい傾向があります。チベットにおいても、ある程度の文化的・宗教的自治が認められていますが、完全な独立は認められていません。

4. 地政学的および戦略的要因
地政学的な利害:
ルガンスクやチベットのような地域は、戦略的な地政学的位置にあるため、関係国や大国が関与しており、これが自決権の実現を複雑にしています。例えば、ルガンスクはロシアとウクライナの間の紛争地域であり、その結果として国際的な対立の一因となっています。

国際的な影響力と外交:
大国や地域の影響力が強い場合、その地域の自決権の問題が国際的なパワーバランスや外交に深く影響されます。チベット問題は中国の国内問題として扱われることが多く、国際社会の介入が非常に難しいです。

5. 人権と国際的な圧力
人権問題としての視点:
チベットに関しては、国際的に人権問題として注目されていますが、中国の強力な外交的・経済的影響力により、効果的な国際的圧力がかかりにくい状況があります。ルガンスクについても、住民の権利や自由が国際的に問題視されているものの、解決には至っていません。

国際的な非政府組織の役割:
自決権の問題に対して国際的な非政府組織(NGO)や人権団体が声を上げていますが、これらの圧力だけでは中央政府の政策を大きく変えることができないことが多いです。

まとめ
チベットやルガンスクにおける自決権の欠如は、国家主権、国際法、地政学的要因、国際社会の対応、そして中央政府の統治力など、複数の複雑な要因が絡み合っているためです。これらの地域では、自決権の実現が極めて困難であり、国際社会における力学や外交的な利害関係が重要な役割を果たしています。したがって、現代においても自決権が一律に認められるわけではなく、その実現は地域や国際情勢に大きく依存しています。

戦勝国のメリットとデメリットを教えてください。

2024-08-10 11:00:57 | 日記
ChatGPT
戦勝国、つまり戦争に勝利した国には、さまざまなメリットとデメリットが存在します。それぞれの時代や状況により変わる部分もありますが、一般的な例を挙げてみましょう。

メリット
領土の拡大:
戦勝国は、敗戦国から領土を割譲させることができます。これにより国土が広がり、戦略的な位置や資源を確保することが可能になります。

経済的利益:
賠償金や資源の確保、敗戦国からの技術移転などを通じて、戦勝国の経済が短期的に繁栄することがあります。

国際的な影響力の強化:
戦争に勝利することで、国際社会における影響力や地位が向上します。戦後の国際秩序の形成において、戦勝国は主導的な役割を果たすことができます。

軍事力の誇示:
戦争に勝つことで、軍事力や技術力を誇示し、他国への抑止力を強化することができます。

イデオロギーや体制の普及:
戦勝国は、自国のイデオロギーや政治体制を敗戦国や他の地域に広める機会を得ます。例えば、第二次世界大戦後のアメリカは、自由民主主義と資本主義を広めることに成功しました。

デメリット
戦争後の復興コスト:
戦争は勝利しても、大きな人的・物的損失が伴います。復興には多大な時間と資源が必要となり、経済的な負担が増すことがあります。

社会的・精神的負担:
戦争に勝利しても、国民や兵士に対する精神的な影響や、社会の分断が残ることがあります。戦争によるトラウマや、戦後処理の不満が社会不安の原因になることもあります。

国際的な批判や孤立:
戦勝国が他国に対して過度に強圧的な態度を取ると、国際社会からの批判を受け、孤立する可能性があります。例えば、過去の戦争で領土を拡大した国が、その後の国際関係で敵視されることがあります。

持続可能な平和の構築の困難さ:
戦勝国は平和を維持する責任を負いますが、戦後の秩序を維持するのは容易ではありません。敗戦国や新たな敵対勢力が再び反抗する可能性もあり、戦勝国が恒久的に安定を維持するのは難しいことがあります。

国内外の反発:
戦勝国の中にも、戦争やその後の処理に対する反発や不満が生じることがあります。また、戦勝国が戦後に行う占領や支配が、被支配地域での反抗や独立運動を引き起こすこともあります。

これらのメリットとデメリットは、戦勝国が直面する現実の一部です。戦争に勝利することは一時的な成果をもたらすことがある一方で、長期的には多くの挑戦や問題を抱えることになる場合も少なくありません。

Q.戦勝国のデメリットについて、対処法をを教えてください。

ChatGPT
戦勝国が直面するデメリットに対処するためには、慎重かつ戦略的なアプローチが求められます。それぞれのデメリットに対応するための対処法を以下に示します。

1. 戦争後の復興コスト
対処法:

国際的な支援の活用:
国際機関や他国との協力を通じて、復興資金や技術援助を受けることができます。国際社会と連携することで、復興のスピードと効率が向上します。

復興計画の策定と実行:
復興計画を明確にし、優先順位を付けて資源を効率的に投入することが重要です。インフラの再建、産業の復興、社会サービスの整備など、段階的な復興計画を立てるべきです。

経済改革と投資促進:
経済を再生するために、改革を行い、国内外からの投資を促進します。これにより、雇用が創出され、経済が活性化されます。

2. 社会的・精神的負担
対処法:

心理的支援とカウンセリング:
戦争によって受けたトラウマや心理的影響に対処するために、国民に対して心理カウンセリングや支援プログラムを提供します。特に退役軍人や被害者には重点的なケアが必要です。

社会の再統合:
社会の分断を修復するために、地域社会やコミュニティを支援し、和解プロセスを進めることが大切です。教育や啓発活動を通じて、共通の目標に向けた国民の連帯感を育むことが重要です。

3. 国際的な批判や孤立
対処法:

外交的努力と対話の強化:
戦勝国は、他国との良好な関係を維持するために積極的な外交努力を行う必要があります。国際的な対話を通じて、戦後の政策に関する誤解や不満を解消し、協力を促進します。

多国間協力の推進:
戦後の国際秩序を安定させるために、多国間協力を推進し、国際機関や条約を活用します。これにより、戦勝国が一国で孤立することなく、国際社会の一員としての役割を果たすことができます。

4. 持続可能な平和の構築の困難さ
対処法:

包括的な和平プロセス:
戦後の和平プロセスを包括的に進め、敗戦国や地域住民を巻き込んだ対話を促進します。これにより、根本的な対立を解消し、持続可能な平和を築くことができます。

開発援助と経済支援:
戦後地域に対して開発援助や経済支援を行い、安定した経済環境を整えます。これにより、社会的不安や紛争再燃のリスクを低減できます。

平和維持活動の強化:
国際連合や地域組織を通じて、平和維持活動を支援し、治安の確保や紛争防止に努めます。

5. 国内外の反発
対処法:

透明性と説明責任の確保:
戦勝国の政策や行動について、透明性を持たせ、説明責任を果たすことが重要です。これにより、国内外からの信頼を得ることができます。

公正な占領・支配の実施:
占領や支配が必要な場合は、公正かつ人道的に行うことが重要です。地元住民の意見を尊重し、民主的なプロセスを通じて統治を行うことで、反発を最小限に抑えることができます。

和解と再建の努力:
反発を抑えるために、和解プロセスを進め、戦争による傷跡を癒すための努力を続けることが求められます。これには、過去の過ちを認める姿勢や、被害者への補償が含まれます。

これらの対処法は、戦勝国が直面する課題に対応し、持続可能な平和と安定を実現するための手段です。成功するには、長期的な視点と国際協力が不可欠です。

イスラム過激派がイスラム法で防げない根拠

2024-07-17 10:57:37 | 日記
イスラーム主義は政治体制として存在する部分と、個人の信仰を各人の良心に任せている側面があります。
体制をつくりながら信仰を規制せず、良心に任せるというのは、イスラーム原理主義犯罪の規制に歯止めが利かないように思います。

ChatGPT
イスラーム主義には、政治体制としての側面と個人の信仰を尊重する側面の両方が存在します。政治体制としてのイスラーム主義は、シャリーア(イスラーム法)に基づく法制度や政治制度を構築することを目指します。一方で、個人の信仰は各人の良心に委ねられるべきだという考え方もあります。

この二重の側面があるため、イスラーム主義の下で信仰の自由と法の適用との間に矛盾が生じることがあります。特に、イスラーム原理主義に基づく過激派による犯罪やテロ行為をどのように規制するかは、大きな課題です。

イスラーム原理主義犯罪に対する規制がうまく機能しない理由の一つとして、以下の点が考えられます。

法と信仰のバランスの難しさ: シャリーア法に基づく政治体制が信仰の自由を尊重しようとする場合、過激な思想を持つ者たちがその自由を悪用する可能性があります。信仰の自由を守りつつ、過激派の活動をどのように効果的に抑制するかは非常に難しい問題です。

過激派のイデオロギーの浸透: 過激派はしばしば、イスラームの教義を独自に解釈し、これを正当化することで支持者を獲得します。彼らの思想がコミュニティ内に浸透することによって、テロ行為や暴力行為を引き起こす可能性が高まります。

政府の対応の限界: 多くのイスラーム国家では、政府が過激派に対する取り締まりを強化しようとしますが、その手段が不適切であったり、逆に市民の信仰の自由を侵害する結果となることがあります。このような状況では、政府に対する不満が高まり、過激派の活動がさらに活発化する可能性があります。

イスラーム主義が信仰の自由を尊重しつつ、社会の安全と秩序を保つためには、以下のような対策が必要です。

教育と啓発: 過激思想に対するカウンターナラティブを提供し、イスラームの教義を正しく理解するための教育プログラムを強化すること。
法の公正な適用: 法の適用において公正さを保ち、特定の宗教や信仰を持つ人々を不当に扱わないこと。
社会的包摂: 社会のあらゆる層が参加し、共生するための環境を整えること。

これらの対策を通じて、イスラーム主義が信仰の自由を守りながらも、過激派の活動を効果的に抑制することが可能になると考えられます。


…端的に言えば、過激派がイスラム法解釈を捻じ曲げようが、その解釈自由のイスラム法で信仰の自由を謳っているので、彼等の信仰を規制できない。
除名とかはできないし、彼等の法解釈の悪用は止める術がない。

彼等は解釈を捻じ曲げる事で、イスラム共同体を利用し、自由を謳歌している、という見方もできる。

日本のクルド人を監視している。

2023-07-13 09:15:06 | 日記
■威圧的な職務質問を受けたとするクルド人男性(33)の主張を受けて行われた警視庁へのデモについて、在日クルド人団体がフェイスブックで苦言を呈し、反響を呼んでいる。

大手紙などの報道によると、この男性は、東京都渋谷区内で2020年5月22日昼過ぎに車を運転していたところ、パトカーがサイレンを鳴らして停止を命じた。

在日クルド人団体としての見解を発表
職務質問で首を押さえつけられたことなどに抗議してデモ
車の中を調べたいと言われたが、歯医者に行きたいと拒否したところ、警察官2人が「ナメんなよ」と声を上げ、男性の首を押さえつけるなどした。その結果、男性は、首などにケガをしたという。同乗していた男性の友人が動画を撮影し、ツイッターに投稿して物議を醸した。

男性は5月27日、警察官2人について、東京地検に刑事告訴状を提出したという。

これに対し、警視庁は、男性はパトカーを追い越した後、ウインカーを出さずに車線変更したと大手紙などの取材に説明した。免許証提示を求めても拒否し、急発進したため追いかけて停車させ、交通量が多く危険だと判断して男性を座らせようと体を押さえたという。職務質問については、適切だったとしている。

しかし、5月30日になって、動画を見た人たちによる警視庁への抗議デモが、約200人が参加して行われたといい、「外国人を差別するな」などと渋谷署前などで声を上げ、もみ合いになって逮捕者も出た。デモには、野党の国会議員も参加していた。

こうしたことに抗議するデモも、6月6日に約500人が参加して行われたといい、白人警察官による米国の黒人男性暴行死事件への抗議も同時に行われた。報道によると、米国で暴動を主導しているとみられている極左集団「ANTIFA」の旗も掲げられていた。

職務質問受けた男性には、団体側「擁護する余地はない」
さらに、6月10日には、ANTIFAを名乗り、「外国人が虐待されている」として、12日に手榴弾2個を爆破させるなどとしたメールが渋谷署と東京入国管理局に届いた。この騒ぎで、東京入管は、同日の窓口業務を中止すると発表している。

こうした動きを受けて、在日クルド人でつくる「日本クルド文化協会」は13日、フェイスブック上で国や警察などにあてて、5月30日に渋谷で行われたデモについて見解を発表した。

協会はまず、「デモを支持する立場ではなく、いかなる関与もしていない」と明確にしたうえで、デモの発端になったクルド人男性の行為について、こう述べた。

「日本の法律・慣習に照らし合わせて、擁護する余地はありません。もし彼が交通規則を守り警察の要請に適切に対応していれば、警察官もあのような対応に出たのか疑問があります」
デモについては、「日本人参加者が大多数を占めていましたが、普段クルド人の支援活動には参加されていない方々ばかり」だったとし、「今回のような正当な理由があるとは言い難いデモはかえって在日クルド人への偏見を助長したように思われます」と断じた。そして、「在日クルド人は日本の法律・慣習を尊重いたします。当協会はこれからもクルド人が日本社会で軋轢を起こすことがないよう指導して参ります」としている。

最後に、「残念ながら、今回の件に関して、日本のメディアや学術機関、その他組織から、クルド人コミュニティとしての見解について取材がありませんでした」とも明かしていた。

「クルド人やそのコミュニティのイメージが悪くなる」
在日クルド人団体が発表した見解について、ツイッター上などでは、「被害者も、抗議デモの主催者も、市民としての権利を主張し行使しているだけ」と疑問視する声も一部であった。

しかし、共感する声の方が多く、「職質を振切れば日本人でも同じ対応を受ける」「差別云々の話じゃない」「このデモに便乗してた野党などはどうケジメを付けるのか?」などと書き込まれている。

日本クルド文化協会のワッカス・チョーラク事務局長(東京外国語大学講師)は6月15日、自ら見解を書いた理由についてJ-CASTニュースの取材にこう説明した。

「入国管理局に爆破予告があったというテレビニュースで、クルド人の名前が度々出てくるのを見て、メッセージを出さないといけないと思いました。何かしないと、クルド人やそのコミュニティのイメージが悪くなると思ったからです。今回のデモは、協会には何の相談もなく行われており、真面目にやっている大半のクルド人にとっては迷惑なことでもあります。いいことではなく、プラスにならないと考えています」
※この事件は、2020年5月25日のジョージフロイドの死の3日前に発生している。主張もそっくり。


■2023年4月21日 クルド人集団渋谷警察署取り囲み事件


1: アトミックドロップ(東京都) [GB] 2023/05/01(月) 07:48:50.47 ID:1qR3L/ye0 BE:902666507-2BP(1500).net
埼玉県蕨市や川口市内に集住するトルコ系と思われるクルド人と住民とのトラブルが深刻になっている。難民と自称しているが、深夜の騒音、車の危険走行、若い男達の街中での飲酒、そしてゴミやタバコの吸い殻の放置、女性への声がけなどの問題が起きている。

トルコ系クルド人の産廃業者、中古車業者が、この地域にいるようで、そこに雇われるクルド人男性がこの1-2年増えたようだ。昨年12月には川口市で日本人の68歳のひき逃げ死亡事故が起きて、クルド人の19歳の少年が逃走、出国しようとしたところを逮捕された。

表に出ない事件もある。4月28日、Twitterなどの目撃証言によると、蕨市で騒ぎがあった。駐車取り締まりの人を、摘発されたクルド人が殴り、警察が集まると集団で集まって、警官に罵声を浴びせたという。これは、確認する限り報道されていない。

現地の30代の男性に話を聞いた。
「最近は若い男性クルド人が、改造車を乗り回しています。危険運転や騒音が多い。私は知人が2回、問題に巻き込まれ、それに立ち会いました。一回目は知人の家にクルド人の運転する車が突っ込みました。警察を呼ぶと、あちらも人を20人ほど集め、大声で、わからない言葉で、早口で喚くのです。もう一つは無保険車の接触事故で、この時も相手に非があるのに、15人ほど集まりました。そうした中にグループの一人と結婚した日本人女性がいて、その人の通訳によると「差別だ」「なんで私たちが批判されるのだ」と繰り返すのです

「川口の繁華街の外れにクルド系のバー、飲食店が何軒かあるのですが、そこに若いクルド人がたむろしています。深夜まで営業しています。彼らは窓と扉をあけ、ずっとカラオケをして、騒音が迷惑になっています。夜に公園で酒盛りをして騒ぐこともあります。彼らはゴミを片付けず、路上喫煙をして吸い殻を捨てます。またゴミをポイ捨てします

「私が車で移動していたところ、危ない追い越しや煽り運転をされたことがあります。コンビニでの日本人若い女性へのクルド人のナンパ、声がけは以前から問題になっています。ジロジロと異国の人から見られるために、住民の女性や子供が怖がっています」

こうした声は当然であろう。なんとか、平穏な生活を、地域住民に取り戻したい。
https://withenergy.jp/2114


■石井孝明(Ishii Takaaki)
@ishiitakaaki
川口市の住民から提供。中東系(おそらクルド人)同士の川口市での喧嘩。何かあると、すぐ集まるそうです。もちろん集まった中東系の人は違法行為はしていないですが、日本人からしたら怖い。また集団で他集団に抗議する風習は日本にはない。これが今の日本の一部の現実、拡散希望
午前10:55 · 2023年5月13日


1: かみのけ座銀河団(東京都) [CN] 2023/06/11(日) 10:11:38.99 ID:4VunRFFV0.net
外国人の収容や送還のルールを見直す改正出入国管理・難民認定法が成立した。埼玉県内では、トルコなどから迫害を逃れた約2000人のクルド人が川口市や蕨市に居住しているとされ、多くが難民認定の申請を繰り返している。入管施設での長期収容が回避される期待がある一方、申請が3回目以降の外国人は強制送還の対象になり得るため、クルド人らは改正法成立に不安の声を上げる。

川口市に住むクルド人女性(43)は9日午後、ニュースで改正法の成立を伝えるテレビを前に「強制送還の恐怖を感じる日々を過ごすことになった」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d8840c7dc3a363a2e00a0c6ec0990c3f052412

※この辺りの数日の動きは、フランス暴動と連動している。6月27日に北アフリカ系の17歳少年が警察官によって射殺されたことに端を発した暴動。
海外の暴動に敏感に反応する何かがあるのか?


埼玉県警川口署は1日、威力業務妨害の疑いで、川口市居住でトルコ国籍の男子中学生(14)を再逮捕した。

再逮捕容疑は7月12日午後4時47分ごろ、川口市内の商業施設の出入り口付近に、火を付けた煙幕花火を投げ付けて業務を妨害した疑い。容疑を認めているという。

署によると、男子中学生は複数人と施設内で大音量で音楽を流したり、たばこを吸うなどの迷惑行為を繰り返したとして、60代の男性警備員から出入り禁止を告げられた。これに憤慨し
「外国人様を差別するのか」
「爆破してやる」

と警備員を脅迫。その後、一度立ち去り、煙幕花火を持って施設に戻ってきたという。
※記事では「トルコ国籍の男子中学生」としかありませんが、騒ぎを起こした「複数人の男子中学生」全員を呼んで人種を聞けば、何かがわかるような気はします。


■ナザレンコ・アンドリーさんは難民と呼ばれている人たちのパターンを2つ解説。難民と呼ばれている人は「避難民」と「似非難民」に分けられる、と自身の考えを述べている。

<ナザレンコ・アンドリーさんのTwitterコメント>

「最初から外国の日本大使館で「避難民のビザください」と申請し、ビザが下りた場合のみに日本に行く=避難民のやり方

別のビザで日本で滞在→犯罪を犯す→有罪判決→そのせいで在留資格が無くなる→「実は難民でした」と強制送還を拒否する=似非難民のやり方

ぜーんぜん違う。同列に語るの失礼」


■難民で貧困を訴えるクルド人がなぜこのような改造車に乗れて、暴走や暴動に明け暮れているのか。場所は川口市です。最近ではポルシェやベンツのSUVに乗ってる人もいましたね。地域の治安を壊すクルドはもはや偽装難民のテロリストで強制送還は必要不可欠だろ。

午後7:49 · 2023年4月23日


【埼玉】クルド人の男、ジャーナリストを脅迫容疑で逮捕「死体持ってくる」
2023年09月29日18:54
調べによると、男は今月26日午後、川口署を訪れ、応対した署員に
「ジャーナリストがクルド人の悪口を言っている」
「警察は発言をやめさせろ。さもなければ殺す。2週間後、ここに死体を持ってくる
などと興奮状態で話した。

同署は男性を間接的に脅したと判断し、脅迫容疑で逮捕。調べに対し、男は殺意について否認したという。男は28日、処分保留で釈放された。

クルド式ナンパ術
主に夜、西川口と蕨の近郊の駅の出口で行われる。
日本人の想定するナンパとは次元が違う。
 無理やり腕を掴む、肩を抱く
 逃げて、近くの店に飛び込んでも中まで追ってくる
 数人で取り囲む
 無理やり車に押し込める
 ほとんど拉致。それが毎日続く。
 さらに対象の年齢層も幅が広く、中学生からおばさんまで、下手をしたら小学生も。とにかく手あたり次第。
彼等クルド人にとっての女性には、人権は無い。
結婚による在留許可を得る焦り、と見られてもいる。
 女学生への付きまといも見られ、塾の出口で出待ちして「結婚してほしい」のアプローチを連発する。



※この監視は、クルドの守護神マラク・ターウース(孔雀天使)が、日本の神社に祀られるようになるまで続く。