「読書」ってたまにするんですがモノによっては読む場所を選んだり、気分によって読む内容のものを考えたりしてるんですが、個人的に比較的よく読むジャンルのものに「料理」関係の本があります。
最近では本屋に行ってパラパラとページをめくっては半ば衝動買いのようにガッツリと買うんですが「買ってよかった」って云うものと「損した」と思うモノものあって100%自分にとっての「良書」というのは見つけ辛いモノなんですよね(笑)
・・んでその「料理」系の本で個人的に好きなのは「料理人の在り方」みたいな話がてんこ盛りな感じなのが好きなので、東京で活躍してらっしゃる大御所シェフ達の本をよく買います。
最近読んだので面白かったのは「十皿の料理」と「北島素幸のフランス料理」。
前者は東京は三田にあるレストラン「コート・ドール」のシェフ斎須政雄氏の本でこのブログを読んでる一部の方からは「今更・・」と声が聴こえて来そうですが、このお店のスペシャリテとして出されてる「十皿の料理」を基にして氏のフランス修業時代からのお話が構成されていて斎須シェフの静かだけどアツい想いとシェフならではの「哲学」が随所にちりばめられていて読んでる僕が「うーん」と唸っていそうな・・・そんな本です。
後者は東京新宿にある「北島亭」シェフの北島素幸氏のお店のルセット(レシピ)本なんですがこの本の後半に書かれてる北島シェフの思いが凄く熱く語られていて違う編集社からでてる「北島亭のフランス料理」の部分と凄く被っていてシェフ自身フランスへの思いとかこれからの若い世代に向けてのメッセージだとか直接お会いした事は無いのだけれどもなんだかシェフのアツい思いが伝わってきそうで「よし!」と思わされる・・・そんな本です。
本を読んでるだけでしかお会いしたことのないシェフのお二人ですが性格も考え方も文章の流れ方、表され方で随分違うんですがなんだかお二人のシェフの「根本」は一緒なんだな・・と思いました。
まぁ「フランス」と言う大前提がありますが仕事をする上での取り組み方だとか考え方だとかが所々共通する部分があって自分なんかとは全然違うと言うか・・同じ年齢の時の自分と重ね合わせると全然「お坊ちゃん」だった自分が蘇り周りの環境が正しかったにも拘らずその正しさを汲み取れていなかった自分が物凄く恥ずかしい・・というか(苦笑)
過去に何度かお客様にもお話させていただいた事があるんですが僕個人だけのことで言えば自分のお店を持つまでってやっぱりどこか他人任せのような部分もあるし責任感は感じてるんだろうけれども「やっぱり自分のお店じゃないから・」って心のどこかで思ってた節もあるだろうし、今思えば歯がゆい気持ちになるんですけれども、でもこうやって自分のお店を持つことが出来て全て自分の責任でお店が動くわけですからやっぱ大変なわけですよ。
自分のお店を持って気付いたのは「今まで自分に関わったシェフや先輩方はちゃんと教えてくれていた」と云う事なんですよね。
20代の頃は、ほとんどこの仕事をしてたにも拘らず身が入ってなくてチャランポランとしてましたが(それが先輩方が気に入らなかったんでしょうね・・・今思えば)渡米してワインにハマった辺りから料理に目覚めたような感じで・・そうなってくるともう仕事にもようやく身が入るようになったと言うか・・その辺から過去に意味も無く先輩にぶん殴られたと思い込んでたことが「あ~こういうことだったのかぁ」なんて気付くようになってきたんですよね。
んで富山に帰ってきてなんとかお店を出させてもらって全部自分の責任になってガムシャラに働いていくうちにパズルのピースが全部埋まっていくような感じで一つ一つ先輩にどやされたりシェフに怒鳴られたりした時の言葉が「あ~そっかぁ!」てな感じで思い出してくるんですよね。
んでこの斎須シェフや北島シェフの著書を読ませていただいてると「あ~なんかわかる」とか「その通りだなぁ」とか「俺も頑張らんとっ!」ってなるんですよ。
たぶん僕がお店開く前にこの本読んでたら全く理解できなかったでしょうね・・。
ワインもどんなに凄いといわれるワインでも「ご縁」が無かったら全く美味く感じない・・というか理解できないというか・・。せっかく周りが上手く機能してくれてる時に自分が気付かないんじゃその周りもイライラしてくるし、だから解ってくるともっと「動かなきゃ」ってなるし周りにも気を使うようになるし・・・。
この辺ってやっぱり「気付き」がないと、いつまでも「空回り」してるだろうし、でもこの「空回り」も「気付き」に到るまでは必要なんじゃないかなぁ・・と思います。
ぶつかってぶつかってようやく角が取れて丸くなってくる・・・そんな感じですかね。
いやぁ・・・今回は「良い本」に巡り会えたなと思いました。明日っからまた仕事頑張りますわ( ̄▽ ̄)ニヤリ
最近では本屋に行ってパラパラとページをめくっては半ば衝動買いのようにガッツリと買うんですが「買ってよかった」って云うものと「損した」と思うモノものあって100%自分にとっての「良書」というのは見つけ辛いモノなんですよね(笑)
・・んでその「料理」系の本で個人的に好きなのは「料理人の在り方」みたいな話がてんこ盛りな感じなのが好きなので、東京で活躍してらっしゃる大御所シェフ達の本をよく買います。
最近読んだので面白かったのは「十皿の料理」と「北島素幸のフランス料理」。
前者は東京は三田にあるレストラン「コート・ドール」のシェフ斎須政雄氏の本でこのブログを読んでる一部の方からは「今更・・」と声が聴こえて来そうですが、このお店のスペシャリテとして出されてる「十皿の料理」を基にして氏のフランス修業時代からのお話が構成されていて斎須シェフの静かだけどアツい想いとシェフならではの「哲学」が随所にちりばめられていて読んでる僕が「うーん」と唸っていそうな・・・そんな本です。
後者は東京新宿にある「北島亭」シェフの北島素幸氏のお店のルセット(レシピ)本なんですがこの本の後半に書かれてる北島シェフの思いが凄く熱く語られていて違う編集社からでてる「北島亭のフランス料理」の部分と凄く被っていてシェフ自身フランスへの思いとかこれからの若い世代に向けてのメッセージだとか直接お会いした事は無いのだけれどもなんだかシェフのアツい思いが伝わってきそうで「よし!」と思わされる・・・そんな本です。
本を読んでるだけでしかお会いしたことのないシェフのお二人ですが性格も考え方も文章の流れ方、表され方で随分違うんですがなんだかお二人のシェフの「根本」は一緒なんだな・・と思いました。
まぁ「フランス」と言う大前提がありますが仕事をする上での取り組み方だとか考え方だとかが所々共通する部分があって自分なんかとは全然違うと言うか・・同じ年齢の時の自分と重ね合わせると全然「お坊ちゃん」だった自分が蘇り周りの環境が正しかったにも拘らずその正しさを汲み取れていなかった自分が物凄く恥ずかしい・・というか(苦笑)
過去に何度かお客様にもお話させていただいた事があるんですが僕個人だけのことで言えば自分のお店を持つまでってやっぱりどこか他人任せのような部分もあるし責任感は感じてるんだろうけれども「やっぱり自分のお店じゃないから・」って心のどこかで思ってた節もあるだろうし、今思えば歯がゆい気持ちになるんですけれども、でもこうやって自分のお店を持つことが出来て全て自分の責任でお店が動くわけですからやっぱ大変なわけですよ。
自分のお店を持って気付いたのは「今まで自分に関わったシェフや先輩方はちゃんと教えてくれていた」と云う事なんですよね。
20代の頃は、ほとんどこの仕事をしてたにも拘らず身が入ってなくてチャランポランとしてましたが(それが先輩方が気に入らなかったんでしょうね・・・今思えば)渡米してワインにハマった辺りから料理に目覚めたような感じで・・そうなってくるともう仕事にもようやく身が入るようになったと言うか・・その辺から過去に意味も無く先輩にぶん殴られたと思い込んでたことが「あ~こういうことだったのかぁ」なんて気付くようになってきたんですよね。
んで富山に帰ってきてなんとかお店を出させてもらって全部自分の責任になってガムシャラに働いていくうちにパズルのピースが全部埋まっていくような感じで一つ一つ先輩にどやされたりシェフに怒鳴られたりした時の言葉が「あ~そっかぁ!」てな感じで思い出してくるんですよね。
んでこの斎須シェフや北島シェフの著書を読ませていただいてると「あ~なんかわかる」とか「その通りだなぁ」とか「俺も頑張らんとっ!」ってなるんですよ。
たぶん僕がお店開く前にこの本読んでたら全く理解できなかったでしょうね・・。
ワインもどんなに凄いといわれるワインでも「ご縁」が無かったら全く美味く感じない・・というか理解できないというか・・。せっかく周りが上手く機能してくれてる時に自分が気付かないんじゃその周りもイライラしてくるし、だから解ってくるともっと「動かなきゃ」ってなるし周りにも気を使うようになるし・・・。
この辺ってやっぱり「気付き」がないと、いつまでも「空回り」してるだろうし、でもこの「空回り」も「気付き」に到るまでは必要なんじゃないかなぁ・・と思います。
ぶつかってぶつかってようやく角が取れて丸くなってくる・・・そんな感じですかね。
いやぁ・・・今回は「良い本」に巡り会えたなと思いました。明日っからまた仕事頑張りますわ( ̄▽ ̄)ニヤリ