![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/104e9d5aa1418969a5c1a8c8af420cef.jpg)
「ジュブレ・シャンベルタン レ・ゼヴォセル 2006」エミリー・ジャンテ
最近夜もめっきり冷えてきて完全に秋の夜の装いですよね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪ そんな夜はやっぱり「ブルゴーニュ」飲みたくなりますよね~♪
そんなわけでお送りしてる今月の「週末ワイン」のテーマは「ジュブレ・シャンベルタン」♪
今週は2006年から始まってる「エミリー・ジャンテ」今回はその設立年の記念ヴィンテージ的な1本です‼︎。楽しみです( ̄▽ ̄)ニヤリ♪
でもアレですね、最近のエミリー・ジャンテのラベルは新しく刷新されてるんですね。2006年は古いラベルなのかな?
~~~以下資料抜粋~~~
ドメーヌ・ジャンテ・パンシオの当主、ヴァンサン・ジャンテの娘、エミリー・ジャンテによって2006年に設立されたワイナリーです。
スタイルはジャンテ・パンシオと同じで、父とともにワイン造りを行っています。 1軒のブドウ栽培農家と契約し、ブロション、ジュヴレ・シャンベルタン、フィサンにある約3.5ヘクタールの畑からブドウを収穫しています。
選別しながら手摘みで収穫後、選果台でさらに選り分けます。100%除梗しコンクリートタンクで醸造します。伝統的な手法を重視し、一日に2回ルモンタージュとピジャージュを施します。新樽を30%、他1年樽、2年樽を使用し、12~13ヶ月樽で熟成させます。澱引きはせず、軽くフィルターをかけボトリングします。
エミリーさんはたった一軒のぶどう農家としか契約をしていなそうで、本当に限られた範囲で、みずからの目の届くぶどうだけをワイン作りに使用しています。
そのポリシーがあるからこそ、ひと房ごとに選別しながら手摘みで収穫し、さらにブドウをひと房ひと房目で見て細かく選別することができるようになるのでしょう。手間をかけて生み出されるワインは、その血筋のよさも相まってか、実にエレガントなつくりに仕上げられています。
レ・ゼヴォセルは村名ながら、素晴らしいポテンシャルを持った赤ワイン。果実の凝縮感と気品を備えたスタイルのピノ・ノワールです。
以上です。
女性が作るブルゴーニュって結構好きな部類です(笑)
興味ある方飲みに来てくださいね〜( ̄∇ ̄)ニヤリ
最近夜もめっきり冷えてきて完全に秋の夜の装いですよね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪ そんな夜はやっぱり「ブルゴーニュ」飲みたくなりますよね~♪
そんなわけでお送りしてる今月の「週末ワイン」のテーマは「ジュブレ・シャンベルタン」♪
今週は2006年から始まってる「エミリー・ジャンテ」今回はその設立年の記念ヴィンテージ的な1本です‼︎。楽しみです( ̄▽ ̄)ニヤリ♪
でもアレですね、最近のエミリー・ジャンテのラベルは新しく刷新されてるんですね。2006年は古いラベルなのかな?
~~~以下資料抜粋~~~
ドメーヌ・ジャンテ・パンシオの当主、ヴァンサン・ジャンテの娘、エミリー・ジャンテによって2006年に設立されたワイナリーです。
スタイルはジャンテ・パンシオと同じで、父とともにワイン造りを行っています。 1軒のブドウ栽培農家と契約し、ブロション、ジュヴレ・シャンベルタン、フィサンにある約3.5ヘクタールの畑からブドウを収穫しています。
選別しながら手摘みで収穫後、選果台でさらに選り分けます。100%除梗しコンクリートタンクで醸造します。伝統的な手法を重視し、一日に2回ルモンタージュとピジャージュを施します。新樽を30%、他1年樽、2年樽を使用し、12~13ヶ月樽で熟成させます。澱引きはせず、軽くフィルターをかけボトリングします。
エミリーさんはたった一軒のぶどう農家としか契約をしていなそうで、本当に限られた範囲で、みずからの目の届くぶどうだけをワイン作りに使用しています。
そのポリシーがあるからこそ、ひと房ごとに選別しながら手摘みで収穫し、さらにブドウをひと房ひと房目で見て細かく選別することができるようになるのでしょう。手間をかけて生み出されるワインは、その血筋のよさも相まってか、実にエレガントなつくりに仕上げられています。
レ・ゼヴォセルは村名ながら、素晴らしいポテンシャルを持った赤ワイン。果実の凝縮感と気品を備えたスタイルのピノ・ノワールです。
以上です。
女性が作るブルゴーニュって結構好きな部類です(笑)
興味ある方飲みに来てくださいね〜( ̄∇ ̄)ニヤリ