見出し画像

しーさるの鉄日記

JR西日本2022春ダイヤ改正(JR京都線、JR琵琶湖線)


JR西日本のダイヤ改正、JR京都線、琵琶湖線の改正概要は以下の通り。

●JR京都線において、運転本数を見直し、平日朝時間帯の等間隔化を図る。また、JR京都線において、9~10時台の京都発着の列車を高槻発着に変更する。

●データイムの琵琶湖線新快速、湖西線、嵯峨野線の一部区間で毎時2本運転しているのを毎時1本に削減する。

●平日運転の大阪発18時52分の新快速野洲行を廃止する。

JR西日本の2022年春ダイヤ改正、まずはJR京都線、琵琶湖線、つまり東海道線の大阪~米原間をを中心に見てみる。

平日朝のJR京都線は、運転本数を減らしながら、一部時間帯で運転間隔を均等化、新快速と快速は10分間隔、普通は5分間隔となる。

まず、新快速の京都発大阪方面を見ると、改正前は6時台44だけ、7時台 13 23 32 40湖 49 58となっていたのが、改正後は6時台は33 53 7時台は13 25 35湖 45 55といった具合になる。つまり6時33分(野洲発時分)を新設、その代わりに7時23分発(野洲発時分)の運転を取り止め、32分発を25分発に繰り上げる。時刻繰上げに伴い米原から京都まで61分かかっていたのが57分に短縮、データイムの53分に近づける。改正前は40分発だった湖西線からの化け新快速も、京都での6分停車を取り止め、35分に繰り上げる。始発が繰り上がるだけでなく、6時台から20分間隔での運転となる。一方、7時台は8~9分間隔が10分間隔になる。京都発6時44分の新快速がなくなり、42分の快速だけが残るが、53分の新快速に乗っても大阪着は3分しか変わらない。

快速は、安土発6時40分の姫路行を廃止に、それに伴い数分後を走る大阪行を姫路行に変更して4分繰り上げる。また、安土発6時56分の7時07分に繰り下げ、その数分後を走る米原発6時36分の快速は6時30分に繰り上げる。米原発6時36分の快速は近江八幡で49分の新快速に追い抜かれていたが、30分の快速は京都まで逃げ切って、複々線区間で追い抜かれる。このことで京都までの有効本数を増やし、新快速の混雑緩和を図る。

JR京都線普通は、7時台後半の京都発1本と、高槻発7時10分の尼崎行、高槻発7時50分が廃止に、改正前は7時05分から8時16分まで17本設定で、平均運転間隔が4分25秒ほどだったのが、改正後は7時06分から8時16分まで14本設定で、平均運転間隔5分25秒と1分拡大する。ピーク時間帯より前も高槻発6時06分の普通尼崎行が廃止となり、6時01分から14分まで開くことになる。この間は快速の設定もない。

ピーク時の島本までの快速通過駅から高槻での快速、新快速への接続状況を見てみる。高槻着6時53分は新快速への接続が消滅、9分後の快速に新大阪の手前で抜かれる。7時代後半以降は設定時間帯を変えながらも、新快速への接続を維持している。京都発普通が茨木で快速と接続するパターンも改正前と変わらない。
なお、ピーク時間帯が終わった頃、野洲発9時54分の新快速は草津発10時07分に短縮変更している。送り込みも朝ラッシュ時間帯に時刻変更しているから、折り返しの兼ね合いだと思われる。

データイムの京都~高槻間においては、普通の運転本数を削減、快速だけの15分間隔となっている時間帯を、京都発10時54分~14時54分だったのを10時09分~15時09分に、高槻発10時43分~14時58分だったのを9時45分~14時58分に拡大する。並行する阪急の方が本数が多いけど、京都の到着位置が全く違うからな。この区間は対大阪は乗り換えなしで座れる快速が主流だから減便でもいいけど、対京都は観光シーズンに需要があるからな。嵯峨野線に比べればマシだけど。

京都線、琵琶湖線の新快速は、データイムの5往復を米原発着から草津発着に短縮変更する。このことで、京都発9時00分から14時00分で草津から先へ行く新快速、米原発10時50分から15時47分まで毎時1本となる。つい最近まで、長浜発着だった新快速だったが、2021年秋に米原発着、2022年春に草津発着と、1年もしないうちに琵琶湖沿いでの運転区間を大幅に縮小している。車庫のある野洲折り返しにしなかったのは、野洲までの運転とすると3分で折り返さなければならないため、草津折り返しだと17分と余裕のある折り返しができるからだ。

京都では、30分発の新快速が草津止になった代わりに、米原方面へは07分の快速を利用することになるが、00分の新快速に乗るのと大差はない。米原発も20分の新快速がなくなった代わりに30分の快速に乗ることになるが、後続の50分の新快速に乗っても、京都着は6分しか変わらず、大阪には新快速の方が早く着く。新快速を草津~米原間で区間廃止するのではなく、その区間を普通にして、快速の半数を草津~米原間で廃止にするという京王のような手法をとれば、守山以北の客も草津で新快速に乗り換えることなく速達性も維持される。

18きっぷ旅行で東京から大阪方面に行く場合、東京発5時20分、6時10分、6時53分、7時42分までが、新快速の1時間間隔に該当する時間帯になる。お盆と年末の帰省時期は、この新快速に18きっぱーが集中して、混雑すると思われる。ただ、岡山方面へ向かうには上下ともに姫路で50分近く待たされることになるから、快速に乗って草津始発に乗り継いでもいいだろう。米原~草津間を廃止にしなかった方が岡山方面への乗り継ぎの利便性はいいのだけど、18きっぱー需要でダイヤを組むわけにはいかないからな。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事