ヒルクライムの練習なんかで、物足りなくてもう一度
下って再度登る事を、おかわりと言ったりします
まぁ正直長い坂をヒィヒィ言いながら登ってもう一度
登るとか変態な感じなんですが、先日登った城山は、
データ通りだとすると、距離約3km 標高約340mなので、平均勾配は10%
なので賓客の時分でも頑張れば、いけましたね
行き先が行き止まりなので、後ろからくる車は基本
城山湖や発電施設の関係者の車なので、凄く少ないのも登るのに集中
できてよかったですね
来た事のない場所だったので、ペース配分を考えながら最初は登りましたが
2回目は、荷物を一緒に登った人に預かってもらって、
購入当初位じゃないかと思われる、荷物なしの登坂でした(''*
何だか背中が逆に寂しくて涼しかったですw
最初がきつくて後半は緩いのも練習には丁度いい感じでしたね
久々に楽しい登坂になりました
唯一残念なのは落ち葉と前日の雨で非常に危険な路面状態だったのが
残念ですね
まぁこの時期ですと雨降っていなくても、山の方は朝露なんかで
濡れていそうですが…
下って再度登る事を、おかわりと言ったりします
まぁ正直長い坂をヒィヒィ言いながら登ってもう一度
登るとか変態な感じなんですが、先日登った城山は、
データ通りだとすると、距離約3km 標高約340mなので、平均勾配は10%
なので賓客の時分でも頑張れば、いけましたね
行き先が行き止まりなので、後ろからくる車は基本
城山湖や発電施設の関係者の車なので、凄く少ないのも登るのに集中
できてよかったですね
来た事のない場所だったので、ペース配分を考えながら最初は登りましたが
2回目は、荷物を一緒に登った人に預かってもらって、
購入当初位じゃないかと思われる、荷物なしの登坂でした(''*
何だか背中が逆に寂しくて涼しかったですw
最初がきつくて後半は緩いのも練習には丁度いい感じでしたね
久々に楽しい登坂になりました
唯一残念なのは落ち葉と前日の雨で非常に危険な路面状態だったのが
残念ですね
まぁこの時期ですと雨降っていなくても、山の方は朝露なんかで
濡れていそうですが…